各学年の学年通信9月第1週です!
2023年9月5日 10時05分9月1日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、夏休み明けテスト・実力テストについて、英語弁論大会の様子、地域調べ学習等についてです。
9月1日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、夏休み明けテスト・実力テストについて、英語弁論大会の様子、地域調べ学習等についてです。
9月4日(月)に全校集会を行いました。今回の生徒発表は「特技披露」。子どもたちは、難しい漢字が読めることや好きなイラスト等について、自分たちの思いを言葉でしっかりと伝えていました。校長講話では、夏休みの経験等からこれからの英語との向き合い方について話をしました。
全校集会後の決意表明会では、7日に下郷町で開催される全会津駅伝競走大会に向けて、9日にあいづ陸上競技場で開催される全会津新人陸上競技大会大会に向けて、一人ずつ、自分の目標等について力強く発表することができました。これまで積み上げてきた力を十分発揮してくれると信じています。頑張れ裏中生!!
9月4日(金)に幼・小・中クリーンアップ活動を行いました。天気がよければ、裏磐梯のゴミ拾いを計画していましたが、雨模様であったため、幼稚園、小中学校の清掃活動に変更して行いました。中学生がリーダーシップを発揮して、幼稚園児、小学生と協力して活動する姿や活動中の子どもたちの笑顔が印象的でした。幼小中で交流することの意義を改めて感じました。
9月1日(金)に今年度1回目の小規模校対応指導主事訪問を行いました。1回目は、2年生の理科「植物のからだのつくりとはたらき」についての授業でした。子どもたちは、トウモロコシとひまわりの葉や茎の断面を観察し、水の通り道の違いを確認するとともに、水の通り道が異なる理由についても考察できました。子どもたちが生き生きと活動する姿が印象的な授業でした。
授業後の研究協議では、先生方でよりよい授業づくりについて意見を出し合うとともに、会津教育事務所指導主事渡辺先生からも授業を実践する上で大切にすべき点等について、貴重な助言をいただきました。
8月30日(水)に耶麻地区中学校英語弁論大会が開催されました。本校からは。齋藤さんと水野さんの2名が暗唱の部に出場しました。齋藤さんは、昨年度も出場した経験を生かし、「The Wisest Man in the World」を身振り手振りを交えながら堂々と発表しました。水野さんは、初めての出場でしたが、「Fortune Cookies」を言葉一つ一つをはっきりと話して、落ち着いて発表することができました。あれだけの分量を暗記することはたいへんだったはずですが、夏休みの間に一生懸命に練習し、その成果を十分に発表することができました。たいへん立派でした。お疲れ様でした。
8月25日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、夏休みの行事や始業式の様子、耶麻・両沼音楽祭の様子などです。2学期がスタートし、毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは、体調を整え、勉強や部活動に励んでいます。
8月25日(金)から2学期が始まりました。夏休み期間中、大きな事故やけがなく、元気に2学期のスタートをきることができ、よかったなと思います。始業式の生徒発表では、清水さんと椛木さんが、夏休みの生活や思い出等を振り返り、2学期に向けた思いを全校生の前で発表しました。また、8月30日に行われる耶麻地区英語弁論大会に向けて、齋藤さんと水野さんが暗記した英文を堂々と披露しました。校長式辞では、2学期も多くのことを吸収(インプット)し、学校行事等の様々な機会で学んだことを表現(アウトプット)することで、一人一人が力を伸ばしてほしいことを伝えました。
8月23日(水)に耶麻・両沼地区小中学校合同音楽祭(第1部合唱)が喜多方プラザで行われました。今年度、本校が選んだ曲は、AKB48の「365日の紙飛行機」です。
6月に全校生で特設合唱部を結成し、昼休みや夏休みの短い時間の中で、真剣に練習に取り組んできました。音楽祭当日は、1番目の発表で緊張する様子も見られましたが、今までの練習の成果を十分に発揮し、すばらしい歌声をホール全体に響き渡らせることができました。
感動的な歌声でした。よく頑張りました。お疲れ様でした。
本日から、夏休みのSUC(長期休業中の学習相談)が始まりました。今日は3年生の国語です。午前中部活動を行って疲れているはずですが、学習内容の理解を深めようと真剣に取り組む姿が見られました。
本日もたいへんよい天気で、校舎からは雄大な磐梯山を眺めることができます。暑い一日になりそうですが、子どもたちは、一生懸命に駅伝練習に取り組みました。