12月9日(金)の1~4校時に授業参観、5校時に学校保健講座、その後、保護者会全体会、学級懇談会を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中、お越しいただきましてありがとうございました。
授業参観は、1~4校時まで自由参観とさせていただきました。各教科とも、子どもたちの授業に真剣に積極的に取り組む姿が見られました。また、話し合いの中で、自分の考えを堂々と説明する場面も多く、着実に表現力が高まってきていることを実感しました。

学校保健講座では、ふくしま心のケアセンター主任専門員の佐藤則行先生を講師としてお招きして、「自己肯定感を高める、気持ちの切り替え方を学ぶ」というテーマでご講話いただきました。「今の生活の中でできていることを、自分のいいところと捉えていくこと」や「人と比較せずに自分のいいところをたくさん見つけていくこと」など、自分自身を肯定的に捉えるための大切な視点をたくさん教えていただきました。佐藤先生、ありがとうございました。

保護者会全体会、学級懇談会の中では、冬休みの生活等について各担当よりお話しいたしました。スマートフォン等、インターネットに繋ぐことのできる情報機器につきましては、正しく使用することが大切になってきます。ご家庭でも、再度、使い方のルール等についてご確認をお願いいたします。
本日は、3年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。本日のメニューは「バラ寿し」です。みんなで協力して、錦糸卵をつくったり、酢飯をつくったりと笑顔で調理に取り組んでいました。


本日は朝から雪が降り、学校の周りも真っ白になりました。昼休みには、子どもたちが寒さ負けず、元気いっぱい校庭を走り回る様子が見られました。


家庭科の調理実習で、1年生がハンバーグづくりに挑戦しました。タマネギをみじん切りにすることに苦労しながらも、作り方や分量をしっかりと確認し、丁寧につくりあげました。家庭科室からとてもいい匂いが漂ってきており、美味しそうなハンバーグが完成しました。




昨日の朝は、うっすらと屋根に雪が積もっていましたが、今日は、校庭も白くなるくらい雪が降りました。師走になり、一段と寒さが厳しくなってきています。ただ、子どもたちは、雪が降ることが待ち遠しかったようで、朝から外で雪の感触を確かめる様子が見られました。

今週金曜日に、1年生は家庭科の授業で調理実習を予定しています。今回つくる料理は、ハンバーグです。今日は、その事前準備ということで、子どもたちは動画を見ながら、調理の手順を確認していました。美味しいハンバーグの完成が楽しみです。

11月25日に各学年の学年通信を発行しました。内容は、期末テストやふくしま駅伝での頑張り、授業の様子についてなどです。11月20日(日)に開催されたふくしま駅伝大会には、本校から2名の生徒が選手として出場しました。2名の選手とも自分のリズムを崩すことなく力強く走り抜き、北塩原村チームの村の部総合第5位に貢献しました。選手として走ることことは叶わなかった4名の生徒も、当日は、選手が力を発揮できるよう一生懸命にサポートしました。朝早くから、本当によく頑張りました。お疲れ様でした。
第1学年学年通信(11月第4週).pdf
第2学年学年通信(11月第4週).pdf
第3学年学年通信(11月第4週).pdf