こんなことがありました! 日誌

磐梯山噴火記念館で防災教室を開催しました

2022年10月7日 16時17分

10月4日(火)に防災教室を磐梯山噴火記念館で行いました。今年度も磐梯山噴火記念館 館長 佐藤 公 様に講師を務めていただき、「東日本大震災と気象災害」というテーマでご講話いただきました。東日本大震災については、11年前のことですので、子どもたちにとってはあまり覚えていないことではないかと思います。佐藤館長さんの東日本大震災による津波被害や原子力災害についての詳しい説明に、子どもたちは真剣に耳を傾け、理解を深めることができました。また、磐梯山噴火記念館2階で開催されている企画展「東日本大震災から11年」も見学し、写真などを通して、震災の被害の大きさを肌で感じることができたのではないかと思います。

 

 

 

 

各学年の学年通信9月第5週です!

2022年10月4日 08時51分

9月30日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、中間テストでの頑張り、諸橋近代美術館訪問、文化祭準備などです。中間テストに向けて生徒たちが前向きに取り組んだ結果を今週中に配付する予定になっております。結果を踏まえて、ご家庭で時間の使い方等について、お子さんとお話しいただければと思います。

第1学年学年通信(9月第5週).pdf

第2学年学年通信(9月第5週).pdf

第3学年学年通信(9月第5週).pdf

裏磐梯小学校6年生訪問

2022年10月4日 08時28分

10月3日(月)に裏磐梯小学校6年生の中学校訪問を行いました。来年度の入学に向けて、授業や部活動の様子を見学・体験し、中学校生活について少しでも理解することができればと考え、実施しています。教頭先生から中学校生活についての説明の後、授業見学・部活動体験を行いました。中学校1年生にとっては、昨年度まで高学年ブロックで一緒に活動した子どもたちが見学しているとあって、授業中は積極的に発言したり、部活動では意欲的に練習したりと成長した姿を見てもらうことができました。

 

 

 

小規模校対応指導主事訪問(社会・数学)

2022年9月30日 17時10分

 9月29日(木)に小規模校対応指導主事訪問を行いました。今回で3回目であり、数学(2年生)と社会(1年生)の研究授業を行いました。子どもたちは、普段よりたくさんの先生方が参観しているということもあり緊張した様子でしたが、グループで考えを出し合ったり、積極的に自分の考えを発表したりと意欲的に授業に取り組む姿が見られました。3回の訪問で私たちが学んだことを日々の授業に生かし、今まで以上に子どもたちが分かった、できたと実感できる授業づくりに努めていきたいと思います。

 

 

各学年の学年通信9月第4週です!

2022年9月28日 10時15分

9月22日(木)に各学年の学年だよりを発行しました。内容は中間テストに向けて、生徒会役員選挙、ステップアップデーの実施、文化祭にむけて、生物育成などです。9月26日(月)と27日(火)の2日間、中間テストが行われ、生徒たちは、8教科のテストに真剣に取り組むことができました。以前にホームページでも紹介しましたが、ステップアップデーには、理解が十分でないところを積極的に教科の先生に質問する姿が見られ、たいへん感心しました。テストが終わり、今日から答案が少しずつ返却されるかと思います。丁寧に復習を行うことで、学習した内容を確実に理解していってほしいと思います。

第1学年学年だより(9月第4週).pdf

第2学年学年だより(9月第4週).pdf

第3学年学年だより(9月第4週).pdf

中間テストの様子です。

 

 

学校だより「友絆」9月号

2022年9月20日 16時15分

学校だより「友絆」9月号を発行しました。内容は、1・2年生の遠足、3年生の史跡巡りの様子、耶麻地区合同音楽祭や英語弁論大会、特設駅伝部・陸上部の活躍の様子、2学期始業式の様子などです。2学期が始まり、約3週間が経ちますが、その間、子どもたちは、各種大会・コンクール等で夏休みに努力して培ってきた力を十分発揮しています。本日は、来週の中間テストに向けて、SUDの時間を活用して、子どもたちが理解が十分でないところを積極的に質問する姿が見られました。前向きに頑張る子どもたちを、教職員全員でサポートしていきたいと思います。

学校便り9月号.pdf

 

SUDで質問する子どもたちの様子です。

 

各学年の学年通信9月第3週です!

2022年9月16日 17時10分

9月14日(金)に各学年の学年だよりを発行しました。内容は、中間テストに向けて、生徒会役員選挙立会演説会、高校説明会などです。9月26日(月)・27日(火)に行われる第2学期中間テストに向けて、9月12日(月)の学級活動の時間に各学年とも計画表を作成しました。今回の中間テストは、8教科(国・数・英・理・社、音・体・技家)で行われますので、1学期期末テスト以上に計画的な学習が大切になっていくと思います。学習をしていく中での、分からないこと等につきましては、SUDの時間等を活用して根気強く支援していきたいと考えております。また、明日からの3連休、23日からの3連休と休日が続きます。学習時間を確保するとともに、怪我や自転車等での事故について、十分気をつけてほしいと思います。

第1学年学年だより(9月第3週).pdf

第2学年学年だより(9月第3週).pdf

第3学年学年だより(9月第3週).pdf

小規模校対応指導訪問(理科・英語)

2022年9月15日 18時38分

9月15日(木)に今年度2回目の小規模校対応指導主事訪問を行いました。今回は、3年生の理科と2年生の英語で授業研究会を行いました。理科では、運動とエネルギーの単元で「斜面を下るときだんだん速くなるのはどうしてか?」などについて、英語では、「動名詞を使った表現」について班で話し合ったり、考えを伝え合ったりしました。事後研究会では、会津教育事務所から2名の指導主事の方にお越しいただき、授業を充実させるためのポイント等について的確なアドバイスをいただきました。授業づくりについて、改めて考えることのできた有意義な時間となりました。

 

 

 

 

生徒会役員選挙立会演説会・投票

2022年9月15日 18時20分

9月14日(水)に生徒会役員選挙立会演説会を行いました。役員選挙は、会長、副会長、庶務の3つの役職で行われ、立会演説会では、各候補者と責任者が4分間という時間の中で、自分自身の選挙公約や思いを一生懸命に話すことができました。どの候補者からも、裏磐梯中学校をさらによくしていきたいという強い思いが伝わってきました。10月からは1・2年生が中心となって生徒会活動が行われます。自分自身が掲げた選挙公約を責任を持って果たしてほしいと思います。

 

 

高等学校説明会を行いました。

2022年9月14日 13時50分

9月13日(火)に2・3年生を対象とした高校説明会を行いました。今年度は6つの高校の先生方にお越しいただき、高校入試制度の仕組みや高校や学科の特色、卒業後の進路状況や部活動などをご説明いただきました。生徒たちは、多くのことを吸収しようと真剣に話を聴くだけでなく、説明後には、自分が疑問に思っていることを積極的に質問することができました。自分の今後の進路についてよく考えるきっかけになったのでははないかと思います。

 

 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。