部活動での頑張り
2022年11月15日 16時43分放課後は暗くなるのが一層早くなり、外や体育館はたいへん寒くなってきましたが、陸上部・バドミントン部ともに笑顔で元気いっぱい基本練習に取り組んでいます。これからの時期は地道な練習を続けることが、次年度に向けて大切であることを先日の全校集会で子どもたちに話しました。前向きに頑張る子どもたちのこれからの活躍が楽しみです。
放課後は暗くなるのが一層早くなり、外や体育館はたいへん寒くなってきましたが、陸上部・バドミントン部ともに笑顔で元気いっぱい基本練習に取り組んでいます。これからの時期は地道な練習を続けることが、次年度に向けて大切であることを先日の全校集会で子どもたちに話しました。前向きに頑張る子どもたちのこれからの活躍が楽しみです。
本日の1年生の音楽の授業では、「リズムゲーム」に取り組みました。縦4マス、横4マスの正方形の中に音符や休符が書かれている図の中から、縦・横・斜めに一列を選び、そのリズムを、タブレットを使ったり、手で打ってみたりしながら確認しました。子どもたちは、誰がどんなリズムを選んだのかをよく聞き、しっかりと聞き分けることができました。
11月14日(月)に全校集会を行いました。北塩原村青少年健全育成標語コンクール最優秀賞の表彰披露や裏磐梯地区防犯標語コンクールと北塩原村学校保健委員会メディア標語コンクールの表彰の後、生徒から、「〇〇の秋」というテーマで発表がありました。代表の子どもたちは、「読書の秋」を思い浮かべ、自分の興味のある本を紹介したり、読み聞かせをしたりと全校生が本に関心をもつことができるよう、工夫して発表していました。先週はノーメディアデーを実施しましたが、一週間の中に、少しの時間でもよいので、テレビやスマートフォンなどのメディアを離れ、ご家族で読書に親しむ時間をつくってみてはいかがでしょうか。
11月11日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、歯科講座や授業研究会、期末テストに向けてなどです。11月24日(木)に、2学期の学習のまとめとなる期末テストが予定されています。11日(金)には各学年とも期末テストの計画表づくりに取り組みました。学習に取り組む上で、目標をきめ、その達成に向けて、見通しをもって取り組むことはとても大切な部分であると考えています。学校でも子どもたちの学習の進み具合を確認しながらアドバイスをしていきますが、ご家庭でも声をかけていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
11月10日(木)に授業研究会を行いました。今回は、4校時に数学(1年)、英語(3年)、5校時に国語(1年)、保健体育(2年)、理科(3年)、自立活動(特別支援学級)の合計6つの授業を行いました。小規模校対応指導主事訪問で会津教育事務所の先生方からご指導いただいたことを踏まえ、本校の先生方は授業改善に取り組んできました。「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、ねらいを明確にした単元構想や授業構想、必然性のある話し合い活動、発問の工夫、まとめ・振り返り活動の充実などを意図的に計画し、授業を実践しました。生徒たちは、タブレットを活用したり、考えたことを自分の言葉で説明したりと、たいへん意欲的に学習する姿が見られました。今後も、授業力向上に向けて、一丸となって取り組んでいきたいと思います。
11月7日(月)の6校時に全校生を対象に歯科講座を行いました。今年度も学校歯科医の松崎先生に講師としてお越しいただき、「歯肉炎について知ろう」というテーマで、ご講話いただきました。むし歯や歯肉炎の原因や予防方法について、正しい姿勢で食事をとることの大切さや正しい歯磨きの仕方等について、分かりやすくご説明いただき、たいへん勉強になりました。歯の健康は身体の健康にもつながっていきますので、学んだことをできることからすぐに実践してほしいと思います。
11月4日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、校内駅伝大会での頑張り、期末テストや調理実習に向けて、三者面談や漢字検定などです。10月31日から11月2日までの3日間、三者面談を実施いたしました。保護者の皆様には、お忙しい中、日程を調整いただきましてありがとうございました。お子様の家庭での様子などについて伺うことができ、たいへん有意義な三者面談となりました。今後も保護者の皆様や子どもたちの思い大切にし、教職員一丸となって子どもたちを支援してまいりたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
今日は、2年生が音楽の授業で「箏」の演奏に取り組みました。箏を演奏するときの座り方や構え方、弾き方などについて、班でアドバイスしあって、「さくらさくら」の音色をよりよくするために意欲的に練習に取り組みました。
10月28日(金)に各学年の学年通信を発行しました。内容は、校内駅伝大会の様子や漢字検定・三者面談に向けてなどです。さて、本日から三者面談を実施しております。保護者の皆様にはお忙しい中、ご都合をつけていただきましてありがとうございます。学校の様子やご家庭での様子、進路のことなどについて、じっくりと話し合うことができればと考えております。また、先日ご案内しました通り、明日11月1日から11月7日まで、保護者の皆様に子どもたちの授業の様子を自由に参観いただく機会を設けております。ご都合がつきましたら、子どもたちの普段の学校生活の様子を参観いただければと思います。よろしくお願いいたします。
3年生の保健体育では、現在、武道(剣道)に取り組んでいます。本日は、面打ちと小手打ちの練習に取り組むとともに、自分の練習している様子をタブレットで撮影し、「打突部位に打てているか」と「体さばきはどうか」をチェックする姿が見られました。3年生は剣道の授業が3年目になるので、声の出し方や、竹刀の振り方などの立ち振る舞いがしっかりと身に付いていました。