今回は、生徒ではなく教職員に関する表彰のお知らせです。11月15日(水)に村役場職員の方が来校し、本校校長に日本赤十字社福島県支部からの感謝状が手渡されました。この感謝状は、本校職員が過去5年間にわたって献血に継続して協力してきたことに対して贈呈されたものです。
生徒の様子を中心にお伝えしてきましたが、職員の裏話として掲載させていただきました。

11月14日(火)に幼小中連携推進協議会主催による授業参観・情報交換が行われました。これは北塩原村立第一中学校の学区に設立されている幼稚園、小学校、中学校の職員が、それぞれ相互に授業参観や情報交換を行い、園児、児童、生徒を校種の枠を超えて連携して育てていこうというものです。
本校では、授業参観の時間を調整できる教職員が午前中にさくら幼稚園とさくら小学校を訪問しました。短時間の訪問ではありましたが、一つ年齢を重ねる毎に成長している園児や児童の姿を実感することができました。また、園児や児童の実情に応じて様々な工夫を凝らした活動や授業を行っていることを目の当たりにすることがてきました。
午後には、さくら幼稚園、さくら小学校の職員方が本校を訪問し、生徒の授業の様子を参観しました。小学校でお世話になった先生高の訪問に思わず衛顔になったり、背筋が伸びたりする生徒も見られました。




授業参観のあとは、参観した授業ごとの情報交換が行われました。中学校の授業の様子だけではなく、小学校の負担の学習の決まり事など、幅広い話題で情報交換ができました。
今回の幼小中授業参観・情報交換で得たことを今後の教育活動に活かしていこうと思います。
11月13日(月)に全校集会が行われました。内容の中心は、校長講話と表彰及び表彰披露でした。
校長講話では、校長が学生時代、どのように自分の進路を考えていたか、苦手教科、得意教科とどのように向き合い、捉え方や考え方を広げることで現在に至ったかなど、普段聞くことのできない貴重な話を聞くことができました。特に進路決定の時期を控えた3年生にとっては、励みになるとともに自分に置き換えて捉えることのできる内容であったように感じます。





本年度、生徒の表彰や表彰披露をする機会がとても多いように感じます。自分たちが備えている資質や力に自信をもってこれからも多方面で活躍することを期待しています。
なお、本ブログでの紹介以外にも、本校保護者及び地域の皆様には、紙面による学校だより「北一だより」も発行しています。「北一だより」は保護者の皆様にはお子様を通しての配付、地域の皆様には地区の回覧でお知らせしています。毎号お手元に届いているでしょうか。昨日11月14日(火)付けでもお子様を通してお届けしました。今回で16号を数えます。これまでのものを未読で、ご所望の保護者の方はお子様を通じてお申し付けください。
15:15 佐野PA、16:55安積PAで休憩を挟み
18:30頃無事学校に到着。15人全員無事学校に帰ってくることができました。



大きなけがや事故もなく、安全に健康に楽しく過ごせた3日間でした。
来週からは、このメンバーで過ごした3日間の思い出を糧に受験に向けてがんばってもらいたいと思います!
3日間たいへんお世話になりました!
13:50ディズニーランドを出発しました!
短い時間でしたが、アトラクションを楽しんだりお土産を見たりと満喫できたようです。



これからたくさんの思い出とたくさんのお土産を抱えて北塩原村へ帰ります!
おはようございます
修学旅行最終日です!
早朝から荷物を積み込み、帰校に向けて準備をしました。
7:00~朝食


7:50に身支度を整えて、ディズニーランドに向けてホテルを出発しました。

入園後13:40まで班ごとにディズニーランドを楽しむ予定です!