北一中ブログ 日誌

2022年12月20日 07時21分

この度の大雪災害に際し、お見舞い申し上げます。

 

朝早く登校する生徒が除雪をしてくれています。

ありがとうございます。

雪は、あってもなくても困るものですね。

長縄とび

2022年12月19日 15時25分

体育の時間にアップで長縄とびをしています。

145回続きました。タイミング良く飛び出す勇気が大事だと思いました。

給食の様子

2022年12月13日 13時00分

今日のブログ記事は、今までほとんど載せたことがない給食についてです。

今日の給食は、セルフホットドッグ(コッペパンに長いソーセージを自分で挟む)、

ポテトサラダ、野菜スープ、牛乳です。総エネルギーは795kcalです。

給食の時間残り数分のところでカメラを向けました。

カウントダウンするだけでこっちを向いてポーズをとってくれるので、毎回楽です。

今日の晩ご飯は、誰と何を食べるのかな?

 

↓3年生

 

↓2年生

 

↓1年生

 

↓放送室でお昼の放送担当です。

食育講座

2022年12月9日 16時40分

村学校給食共同調理場栄養技師をお招きして、食育講座を行いました。

主にお話しくださった内容は「中学生ってどんな時期?」「食事のマナー」です。

一人ひとり持っている「じぶん手帳」に載っている成長曲線を見ながら、

自分は現在どのくらい成長したのか、確かめながら聞いていました。

 

成長や食事のことは、家庭科、保健体育科、理科などでも学習しています。

様々な知識を組み合わせながら、自分のからだを大切にする方法を学ぶ事ができました。

課題探究型学習(発表)

2022年12月7日 14時32分

先日の記事にも書きましたが、課題探究型学習としてSDGsについて学習をすすすめています。

今日は、各班の発表を行いました。

一方的に発表するだけでなく、クイズ形式で聞いている生徒に答えを求めるなど、

対話的な発表を行う班が多かったです。

期末テスト

2022年11月25日 16時20分

久しぶりの投稿になりました。

 

今日は、2学期期末テスト(技能教科)でした。

一生懸命取り組んでいるところにお邪魔して写真をとるのは申し訳ないので、

生徒がどんな問題を解いているか載せます。

[ブログ掲載で見やすくするために、実際の問題から表現を若干変えているところがあります。]

 

【1年音楽】「赤とんぼ」について答えなさい。

  1. 作詞者・作曲者は?
  2. 「負われて見たのは」「姐や」の意味は?
  3. 高音を芯のある大きな音で歌うために、身体の使い方や声を出すにはどのようにすればよい?

 

【2年音楽】オペラ「アイーダ」について、適切な言葉を選んで答えなさい。

  1. この曲の作曲者は(      )生まれの(         )という。
  2. 活躍した音楽史上の時代を(       )という。
  3. 物語は古代エジプトと(     )の戦いを背景に、敵国同士に生まれた恋人たちの悲劇を描いた壮大な作品である。

 

【3年音楽】

音楽の著作権について、正しいものはどれか。

  1. コンサートを開く場合には、曲を作った人の許可が必要である。
  2. レンタルしたCDを自分のパソコンに取り込んで聞くことは問題ない。
  3. 有名キャラクターのコンサートで、動画撮影が許可されている時間に
  4. 自分のスマホで動画を撮影し、それをネット上にアップロードして、コンサートに行けなかった人に無料で見せてあげる。

 

分かりますか?正解は生徒が知っています。

 

ふくしま駅伝参加選手のための壮行会

2022年11月17日 16時10分

今日、ふくしま駅伝に参加する選手へ全校生でエールを送りました。

選手代表生徒が、力強いことばで決意を述べました。

自分のこれまでの成果を十分に発揮してください!

みんなで応援しています。

 

SDGs

2022年11月14日 16時25分

SDGsの記事が連続しますが、ご覧ください。

 

SDGsは世界的な取り組みです。ですが、いきなり世界を動かすことは難しいです。

「Think Global, Act Local(世界的に広く考え、身近な所から実行する)」

という考え方があります。

さて、北一中生の目には、世界がどのように映っているのでしょうか。

世界の様子を知る。

2022年11月8日 12時26分

「SDGs」という取り組みが広く知られています。

SDGsと関連付けて、様々な課題について探究する学習を行っているところです。

今日は、新聞を見たりネットでSDGsの動画を見たりして知識や思考を深めました。

答えが一つでなかったり、一つに決められなかったりする世界的な課題に

生徒がどのように関わっていくか、どのように考えるか、これからの活動が楽しみです。

ご家庭で、お子様との会話で取り上げてみるのはいかがでしょうか。

次のサイトを参考に学習を進めています。

 https://www.asahi.com/sdgs/ (朝日新聞デジタル SDGs ACTION)

浮世絵、和の心

2022年11月4日 16時00分

美術で浮世絵の学習をしています。

作品が廊下に展示されていたので、掲載します。

ぜひ生徒の作品をお楽しみください。