2月22日(月)、第3回学校評議員会を開催しました。まず、各学年・学級の授業を参観していただき、その後、本年度の学校運営や次年度の計画などについての話し合いを行いました。
評議員の皆様からは、コロナ禍での教育活動への労いとおほめの言葉をいただくとともに、子どもたちの挨拶や学校だよりの周知の仕方、運動会の実施方法などについて、貴重なご意見を頂戴しました。今後の学校経営の参考にさせていただきます。学校評議員の皆様、誠にありがとうございました。



2021年、初めておじゃまします。図書館担当です。先日お渡ししました『ヨモヨモ』は読んでいただけましたか? 改めて学力と読書の関連性を、担任の先生と話し合ったところです。おうちでのご協力をお願いします。ぜひご一読を!
さて、さくら小の読書好きが集まる図書委員会では、絵本に親しんでもらおうと、低学年のみなさんに読み聞かせを行いました。本は、公民館からお借りした大型絵本です。



『とんとんとん』『みんなうんち』『ちいさなくれよん』の3冊です。図書委員さんの上手な読み方に誘われ、1、2年生は本の世界に夢中になっていました。ありがとう、図書委員さん! 「目指せ! 読み聞かせボランティアさん」ですね。
そして、図書館です。3月の雰囲気になりました。図書館環境整備をしてくださるボランティアさんが2時間かけて、春の雰囲気に整えてくださいました。次の日、早速子どもたちが集まっていました。おりがみで作ってくださった駒も大人気でした。





ボランティアさんも図書委員さんもみんなのためにと、ありがたいです。さあ、ブックウオーク目標達成に向けて、ラスト2週間本の世界を楽しんでください。
2月18日(木)、図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。4年生となかよし学級が対象でしたが、2冊とも、2月ということで「鬼」が登場するお話でした。
【読んでいただいた本】
4年『桃太郎が語る 桃太郎』
なかよし学級『ないたあかおに』
『桃太郎が語る 桃太郎』は、生まれるときから鬼を退治して家に戻るまでを、桃太郎の視点で、桃太郎が語るお話でした。桃太郎の成長過程や犬・猿・キジとの出会いの場面、鬼ヶ島での戦いの様子などが詳細に描写され、結末を楽しむというよりも、原作では描かれてこなかった部分に出合う新鮮さを味わう本で、なかなか興味深い内容でした。「1人称童話シリーズ」として、他に、浦島太郎やシンデレラなども出ているようです。こちらも楽しそうです。



1月25日(月)より始まった、体育委員会による「大縄とび大会」の結果が発表され、表彰式が行われました。
第1位 12班 85回
第2位 2班 68回
第3位 9班 65回
おめでとうございます!

2月17日(水)、3・4年の校内なわとび記録会を行いました。
まずは、1回旋1跳躍、いわゆる普通の前跳びです。中学年は2分間とび続けます。各自が設定した目標に向かって、がんばりました。
次は、各学年ごとの種目で、3年生は前あやとび、4年生は、前か後ろかどちらかを選択して、あやとびに挑戦しました。毎朝練習を積んできただけあって、皆上手にとぶことができました。
これから実施される1・6年生、2・5年生もがんばってくださいね。



2月12日(金)、新入学予定児童保護者説明会、そして新入学児童体験入学が行われました。
体験授業では、国語科の学習として、鉛筆を使って文字を書く練習をしました。始めに鉛筆の正しい持ち方を教わり、手本の線をなぞったり、自分の名前を書いたりしました。新入生は、真剣に鉛筆を動かしていました。「1年生に教えてもらって、うれしかった」「勉強って、楽しい」などの声が聞かれました。


