こんなことがありました! 日誌

第5回読み聞かせ

2021年3月9日 10時30分

 3月9日(火)、3年生となかよし学級を対象に、今年度最後となる図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
【読んでいただいた本】
 3年『あかべこのおはなし』
 なかよし学級『おおきくなるっていうことは』『どんなにきみがすきだかあててごらん』

 『どんなにきみがすきだかあててごらん』は、チビウサギがデカウサギに対して、「どんなに、君が好きだか、あててごらん」と尋ねることから始まります。「好き」という気持ちを体いっぱいに表現し、お互いを想う気持ちを競い合うお話。「好き」と相手に伝える大切さを感じる作品です。

 

 

 

 

 

 

 前回ご紹介した「1人称童話シリーズ」の本を、図書ボランティアさんが持参してくださいました。浦島太郎とシンデレラの視点で書かれた物語、おもしろいです。

 

 

 

 

 

 

 図書館の飾り付けも、卒業バージョンへ。卒業する6年生からの「おすすめの一冊」が紹介されています。企画・掲示をご担当いただいている図書ボランティアさんに感謝!

6年生を送る会

2021年3月5日 13時15分

 3月5日(金)、6年生を送る会が行われました。今年は、一堂に会する時間を減らすため、6年生とのふれあいは各学年毎に時間差で行うなどの工夫をして実施しました。
 各学年とも、6年生を喜ばせよう、そして感謝の気持ちを伝えようと一生懸命に出し物を行いました。6年生もとても楽しそうで、よい思い出となったことでしょう。5年生による6年生への感謝の言葉、鼓笛演奏、そして色紙のプレゼントも、どれもが心のこもったもので、温かな気持ちになりました。また。6年生からの演奏のお返しも、素敵でした。
 この日のために、各学年、出し物の練習や体育館の飾り付けなどをがんばってきました。みんなの気持ちの伝わる、とても素敵な会になりました。今日の運営を含め、中心となってがんばってくれた5年生、本当にありがとう。

 

6年生から、先生方へ

2021年3月3日 17時10分

 3月3日(水)の放課後、6年生主催による「先生方ありがとうございましたの会」が行われました。短い時間でしたが、6年生の、みんなで楽しい時間にしよう、先生方を楽しませよう、そして先生方に感謝の気持ちを伝えようとする思いが伝わる、楽しくも温かい会でした。
 「ものまねジェスチャーゲーム」「ビッグビッグボイスゲーム」「6年生vs.先生方 ガチンコドッジボール」……どれも、先生方が喜んで参加しましたが、何より、6年生が、みんなで楽しそうにしているのが一番でした。クラスの雰囲気のよさを感じた時間でもありました。
 6年生のみなさん、楽しい時間を本当にありがとうございました!

登校班、新たな班長・副班長に

2021年3月2日 08時40分

 3月2日(火)から、5年生が新登校班長となりました。前班長と同じように、後ろを振り返って全体を気にかけたり、しっかりと元気に挨拶をしたりすることができました。これからますます班長らしくなっていくことでしょう。楽しみです。
 そして、最後尾は、副班長。登校班によっては、4年生の副班長も。後ろから全体を見守る役を、しっかりと果たしてくれることと期待しています。

 

6年生卒業インタビュー~お昼の放送~

2021年3月1日 13時05分

 今日3月1日(月)から、お昼の放送で「6年生卒業インタビュー」が始まりました。今日は、4名の6年生に「6年間での一番の思い出」「好きな給食のメニュー」「将来の夢」について聞きました。5年生の放送委員が一つ一つ質問していく形式で、6年生はそれに対して、しっかりはっきりと受け答えをしていました。今日から、何回かに分けながら、全員にインタビューをしていきます。今日から3月。このような企画が始まると、卒業が近づいていることを感じざるを得ませんね。
※ 5年生の放送委員の子も、追質問をしたり感想を述べたりするなど、上手にインタビューすることができました。

地区児童会~明日から新班長~

2021年3月1日 12時10分

 3月1日(月)、地区児童会があり、新しい役員と登校班長・副班長が決まり、安全旗の引き継ぎが行われました。
 明日2日(火)からは、新しい登校班長が先頭になって歩き、現班長はアドバイザーとして各班を見守っていくようになります。
 6年生は、大きな声で元気に挨拶をし、いつもみんなの手本を示してきました。その姿を見てきた新班長は、きっとこのすばらしい伝統を引き継いでくれることでしょう。がんばってください!

鼓笛全体練習

2021年2月26日 13時05分

 2月26日(金)、1~5年生による鼓笛全体練習がありました。来週に行われる「6年生を送る会」で演奏し、6年生に披露するための練習です。
 今月上旬に4・5年生だけの練習はありましたが、1~3年生も加わっての練習は、今年初めて。昼休みなどを使って一生懸命に練習してきたことがわかる演奏・演技でした。

 

なわとび記録会(1・6年生)

2021年2月26日 11時35分

 2月26日(金)、1・6年生の校内なわとび記録会が行われました。
 はじめは、1回旋1跳躍(前とび)で、1年生は1分間、6年生は3分間行いました。1年生は、本当に上手にとべるようになりました。そして6年生は、縄を回すスピードがとても速く、500回以上とぶ子どもも何名かおりました。
 次は、各学年ごとの種目で、1年生はかけ足とび、6年生は二重とびの記録をとりました。みんな一生懸命にとび、6年生の中には、2分間で150回以上とぶ人も。男女・学年関係なく、がんばっている友達を応援する姿、1年生の声を合わせての応援も印象に残る時間でした。

後期児童会総会

2021年2月25日 16時00分

 2月25日(水)6校時目に、後期児童会総会が行われました。今年は、コロナの影響で放送での総会となり、面と向かっての質疑応答はできませんでしたが、事前に出された質問に対し、各委員会の委員長は、丁寧にしっかりと答え、学級で聞いていた子どもたちも、それに真剣に耳を傾けていました。来年度中心になる5年生、そして来年度から委員会の一員になる3年生は、それぞれの学年の立場で、思いを高めたことでしょう。
 「先生に言われなくてもしっかりと自分の役割を果たす」「誰が見ていなくても自分のやるべきことをやる」、このすばらしい姿勢が、本校児童会のよさです。6年生が守り育ててきたこの伝統をしっかりと引き継ぎ、これからも大切にしてほしいと心から思います。

なわとび記録会(2・5年生)

2021年2月25日 12時40分

 2月25日(水)、2・5年生の校内なわとび記録会が行われました。
 はじめは、1回旋1跳躍(前とび)で、2年生は1分間、5年生は3分間行いました。みんな一生懸命にがんばり、5年生の中には、400回以上とぶ子どもも結構おり、練習を重ねてきたことが分かりました。
 次は、各学年ごとの種目で、2年生はかけ足とび、5年生は二重とびの記録をとりました。ここでも練習の成果が発揮され、自己ベストを出す子どもがたくさんいました。2年生の、5年生へのかわいい声援もよかったです。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。