こんなことがありました! 日誌

「ジャベリックボール投げ」ってなに?

2020年9月15日 16時15分

 5・6年生は、今日も村小学生陸上競技大会に向けての練習をがんばっていました。
 ところで、今年から、種目変更がされたものが一つあります。それが、ジャベリックボール投げです。多くの大会で、ボール投げからジャベリックボール投げへ変更されていることをうけ、本大会でも今年度から実施するようにしました。
 やり投げの導入として開発された羽のついた“ジャベボール”を使用します。投げると「ヒュー」と音がします。ボールとは違い、やりを握るようにして持って投げるので、慣れるまではなかなかうまくいきません。穂先を投げる方向に向け、クロスステップして、やり投げのように弓なりの姿勢で投げられるとよいのですが、これが難しい。でも、子どもたちは、がんばっています!

防災無線録音~交通事故0をめざして~

2020年9月14日 14時10分

 9月21日(月)から始まる「秋の全国交通安全運動」に向けて、6年男子児童2名が防災無線の録音を村役場で行いました。
 児童からのメッセージ、お願いというかたちは昨年度から始まり、今年度で2回目。二人とも、滑舌よく、はっきりとした声で録音することができたようです。放送が楽しみですね。
 以下の日に放送されますので、ぜひお聞きください。
【放送日】
9月17日(木)19:30~ 交通安全鼓笛パレードについて
9月21日(月)25日(金)28日(月)19:30~ 秋の交通安全運動について

校門をくぐって校舎へ

2020年9月11日 13時15分

 お子さんからお聞きになられた方もおいでかと思いますが、今週8日(火)より、徒歩通学の子どもたちは、校門(校庭南側正面)を通って昇降口に向かうようにしました(これまでは校庭東側の角まで行き、そこから学校の敷地に入っていました)。
 理由は、二つです。一つ目は、校門を通って学校に来るようにさせたいという先生方の思い、二つ目は、安全確保です。校門から校庭東側角まではさほどの距離ではありませんが、それでも、子どものすぐ横を車が通るという潜在的なリスクがありますので、それを解消したいと思います。
 御理解いただけると幸いです。

アイディア貯金箱展示

2020年9月9日 16時30分

 今年度も、夏休みの課題として取り組んだ「アイディア貯金箱」を、大塩の北塩原郵便局さんで展示していただけることになりました。前期と後期の2回に分けて展示しますので、お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。北塩原郵便局さん、御協力いただき、本当にありがとうございます!

前期:9/ 9(水)~9/16(水)
   〈1~4年生の作品〉
   *16日の夕方に作品を入れ替えます。
後半:9/17(水)~9/30(水)
   〈5・6年生の作品〉

鼓笛パレード全体練習

2020年9月9日 11時00分

 9月18日(金)の交通安全鼓笛パレードに向けて、全校生で練習をしました。例年であれば、5月に運動会での演奏に向けて何度も練習し、この時期は動きやテンポの確認程度となるのですが、今年度は、今回が初めての全校生での練習となりました。
 それでも、パート練習をしっかりと行ってきたため、また鼓隊のリズムがしっかりとしているため、安定した演奏と動きができていました。あとは、行進しながら長い時間演奏を続けられればバッチリです。

陸上種目別練習始まる

2020年9月8日 15時45分

 9月29日(火)の村陸上競技大会に向けて、5、6年生は陸上の練習をがんばっています。練習は先週から始まり、今日からは選択種目(80mハードル走、持久走、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックボール投げ)に分かれての練習も加わりました。
 しかし、今日は36℃を超える猛暑日。校庭での活動は中止となり、初日は室内で顔合わせやストレッチ、基本的な動きの確認など軽めのメニューを行いました。種目練習を行う日数がそれほどないことを考えると残念ですが、天気予報によると、明日からは異常な暑さもおさまりそうですので、明日から集中して取り組んでもらえればと思います。

PTA奉仕作業【厚生部】

2020年9月5日 08時10分

 9月5日(土)早朝、校庭の除草作業が行われました。今回も新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、厚生部の皆さんと教職員という少人数での作業となりましたが、今回も軽トラの荷台2杯分の草が集まるほど、皆様には一生懸命に作業していただきました。
 おかげさまで校庭はたいへんすっきりし、陸上練習等子どもの活動が安全かつ快適にできます。ご協力いただき、本当にありがとうございました。

水泳学習最終日

2020年9月4日 15時15分

 9月4日(金)をもちまして、今年度の水泳学習が終了いたしました。無事故で終えることができ、本当によかったです。ほっとしております。
 最終日のこの日は、多くの学年で「着衣泳」を実施していました。服を着たままプールに入り、水の重さや動きにくさを体感し、学年によっては、ペットボトルやズボンを浮き具代わりにして浮く体験をしました。
 着衣のまま水に落ちないことが一番ですが、落ちてしまったら、体力を消耗しないように「あわてずに、浮いて、待つ」こと。そのためには、「背浮き」が大切になりますが、できる子どもが多く、安心しました。
 最後になりますが、6月19日のプール開き以降、保護者の皆様には水着の準備、検温等で大変お世話様になりました。おかげさまで子どもたち一人一人の泳力を高めることができました。御協力に心から感謝申し上げます。

3年生社会科見学「農家の仕事」

2020年9月1日 12時06分

 3年生は、トマトを育てている前北山区長の武藤さんのところに社会科見学として行ってきました。トマト作りの作業の仕方やおいしいトマトを作る工夫などをお聞きしました。また、実際に収穫したり、重さごとに選別したりする作業もさせてもらいました。

 これからみんなで分かったことを新聞にまとめていく予定です。

 

 武藤さん、ありがとうございました。

鼓笛パレードに向けて

2020年8月31日 17時35分

 8月31日(月)、交通安全鼓笛パレードに向けてのパート練習が行われました。練習を行ったのは、鼓隊(大太鼓、シンバル等)とリングバトン、ポンポン、そして鉄琴・木琴。9月18日(金)の本番に向けて、技術の向上に努めているところです。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。