7月9日(木)、「地区児童会」が行われました。今回は、1学期の登下校と地区内の生活の仕方の反省、そして夏休みの生活の確認でした。
3・4年生の自転車乗りの範囲も再確認されましたので、よろしくお願いいたします。


毎年、1・2年生は「福島県たなばた展」に参加・出品していますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、残念ながら中止に。そこで、今年度は「校内たなばた展」として実施することにし、子どもたちはそれに向けて一生懸命に練習をしてきました。そして本日7月8日(水)、村教育長様や幼稚園の副園長先生・元担任の先生を審査員としてお招きして審査会を行いました。
どれも力作で、手本をよく見て、一画一画丁寧に書いたことがわかる作品ばかりでした。
【審査員からの一言】
教育長「どの作品も一生懸命取り組んでいる姿が見えるものだった。子どもたちのがんばりを感じた。」
副園長「今日の日を楽しみにしていた。文字を見て、子どもたちの顔が浮かんだ。みんながんばっていると感じた。」
幼稚園元担任「幼稚園で見てきた子どもたちが、こんなにがんばっているのかと嬉しくなった。最初に書いた文字と清書を見比べることができ、がんばりを実感できた。」
国語主任「同じフロアで1・2年生が真剣に繰り返し練習している姿を見て、すばらしいと思っていた。みんなとても上手だなと思う。」
校長「1年生は、学習したばかりの文字を上手に書き、がんばったと感じた。2年生は、1年生の時に比べ、とても集中して丁寧に練習したことがうかがえる文字だった。2学年ともがんばった姿が見られるものだった。」
※ なお、本ブログでは個人名は掲載しないことにしていますので、各賞の受賞者については、学年だよりをご覧ください。

7月7日(火)は、七夕です。それにちなみ、本校でも、放送による七夕集会を行いました。今年度は給食委員会が担当し、七夕の物語を朗読したり、七夕にまつわるクイズを出したりしました。朗読を担当したのは、3名の6年生。はっきりとした発声を心がけ、大変聞き取りやすく読むことができました。クイズは、次の3問が出されました。
第1問 昨日、給食で五色あえが出ました。その五色とは、赤・黄・青・白と、あとは何色でしょうか。 〔①緑 ②黒 ③水色〕
第2問 短冊は、何がかなうと言われているでしょうか。 〔①自分の願い ②強くなれる ③何でも〕
第3問 笹の葉につるす理由は何でしょうか。 〔①願いがかないますようにという思いのため ②まよけになる ③学力アップのため〕
(答え 第1問② 第2問① 第3問②)
昇降口と2階1年教室廊下には、短冊と七夕飾りがつるされた竹が飾られています。飾りは1年生が作り、竹は前々PTA会長様が準備してくださいました。御協力をいただき、誠にありがとうございました。
さて、今夜は天の川が見られるでしょうか?







7月6日(月)、3学年教室において、環境省 東北地方環境事務所/裏磐梯自然保護官事務所の方をお迎えしての自然体験学習事前学習会が行われました。
「外来種」「特定外来生物」「ウチダザリガニ」などについて教えていただき、来週13日(月)に行われる自然体験学習が、とても楽しみになりました。



6月30日(火)、村の保護司の方が「第70回社会を明るくする運動 作文コンテスト」への参加呼びかけのために来校されました。昨年度は、6年生の作品が「福島県推進委員会優秀賞」を受賞しましたが、今年度もふるって応募してほしいと思います。
さて、その際に、保護司をされているお二人から『コウくんときいろいはね』という絵本をいただきました。「ごめんなさい」をいうことの大切さ、「うん。いいよ」とかえすことの大切について書かれてあるようです。図書館に置いておきますので、子どもたちにはぜひ手に取って読んでほしいと思います。
※ 「社会を明るくする運動」に関わって、北塩原村保護司会様よりポケットティッシュもいただき、本日全児童に配付しました。ありがとうございます。

