こんなことがありました! 日誌

街頭指導をおこなって…

2020年9月28日 17時45分

 30日まで秋の交通安全運動が実施されていますが、それに合わせて、教員も街頭指導を行っています。28日(月)のお昼の放送では、安全教育担当の先生から、街頭指導をおこなって気づいた点についてお話がありました。

1 あいさつについて
〇 見守り隊の方や近所の方へ自分からあいさつしておりすばらしい。
△ 大きな声で、ニコニコ笑顔でされると、相手もうれしい気持ちになる。
※ キーワードは、「自分から」「相手の目を見て」「笑顔で」「元気に」

2 班長の役割について
〇 安全に気を配っての登校がすばらしい。
△ こまめに後ろを見て、1年生がついてきているか確認するとよい。

3 横断歩道の渡り方について
〇 横断歩道を渡るときに、班長さんの自動車の運転手さんへの礼(会釈)がすばらしい。
△ 運転手さんに伝わるように、礼(会釈)をするタイミングと位置を見直すとよい。 

 よいところはそのままに、指導されたところは改めて、よいより登下校ができるようになってほしいと思います。

第4回校内研究授業~3年生算数~

2020年9月25日 17時15分

 9月25日(金)、村内の先生方、そして講師の先生をお招きしての要請訪問授業研究会が行われました。
 3年生の算数「わり算や分数を考えよう」の授業で、「2位数÷1位数の計算の仕方について、数の構成を基に説明することができる」をねらいに行われました。
 子どもたちは、69÷3の計算の仕方を、数カードやさくらんぼ計算など様々な方法で説明し合いました。友達の考えを聞く態度、そして自分の考えを相手にわかりやすく伝えようという姿勢がすばらしく、目をキラキラさせながら、活発に学ぶ子ども達がとても印象的でした。子どもがたくさん話すすばらしい授業でした。
 参観された村内の先生方や指導主事の先生からも、たくさんの称賛の声をいただきました。

突然の避難訓練

2020年9月25日 12時30分

 9月25日(金)、避難訓練が行われました。今回は、実施日・実施時間を子ども達に知らせずに行う、予告なしの避難訓練でした。地震発生により、2階家庭科室から出火という想定で行いましたが、皆それぞれの活動場所から落ち着いて避難することができました。何より、放送をよく聞き、自分で「考えて行動」できた子どもが多かったことがすばらしかったです。
 喜多方消防署の方からは、地震や火事の時の対処法、そして避難訓練の大切さなどのお話をしていただきました。なお、昨年度同様、自宅には「住宅用火災警報器」を付けることが大切であるとのお話もありましたので、お知らせいたします。
※ 避難訓練後には、6年生が、昇降口に散らばった土や砂をほうきで掃いたり、雑巾で床を拭いたり、上履きの底を拭いた雑巾を洗ったりしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう。

研究授業~2年生図画工作~

2020年9月24日 13時10分

 9月24日(木)、初任者研修の一環で、2年生図画工作科の研究授業が行われました。
 内容は、「とろとろ絵の具」を使って、指や手を使って描きたいものを表していくもの。子ども達は、自分のイメージに合う台紙と絵の具を選び、思い思いに表現していきました。混色がうまくいきうれしそうに台紙に色を広げる子ども、絵の具に爪で模様を描き何度も何度もやり直す子ども、描いているうちにイメージが広がり最初とは違う絵になる子どもなど、皆伸び伸びと表現していました。楽しく活動ができ、子ども達は授業が終わるのがとても惜しそうでした。

今、求められる授業~4年生国語~

2020年9月24日 11時30分

 9月24日(木)、4学年の国語では、デジタル教科書を使って授業(ごんぎつね)が行われていました。子どもの意見・考えを書き込んだり、その根拠となる文を四角で囲んだり、線を引いたり…これをモニター上で行います。
 そして子ども達は、それを見ながら議論します。今日の問いは、「兵十は、変わったの?」。友達の話をしっかりと聞いた上で、活発に自分の考えを述べ合う子ども達。みんな本気です。先生の入る余地もありません。先生は、話し合いの交通整理役(ファシリテーター)に徹します。
 「ICTの活用」と「主体的・対話的で深い学び」。今、まさに求められている授業が、日常的に行われていることが、本校の強みです。

交通安全鼓笛パレード

2020年9月23日 11時15分

 9月23日(水)、延期となっていた「北塩原村交通安全鼓笛パレード」が行われました。今年は春の運動会ができなかったため、鼓笛パレードを保護者の皆様や地域の皆様にみていただくのは、今日が今年初めてということになりましたが、子ども達は練習の成果をしっかりと発揮して、美しい音を奏でながら、力強く行進することができました。
 今年は、密集をつくらないという感染症対策から改善センター前での静止演奏は行いませんでしたが、沿道には数多くの方がいらっしゃり、ご声援をいただきました。中には、手を叩いて喜んでくださる方もおり、地域の皆様に子どもの活躍を見ていただくことの大切さを改めて感じました。
 温かいご声援を送ってくださいました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

第3回校内研究授業~1年生算数~

2020年9月18日 17時50分

 9月18日(金)、講師の先生をお招きしての校内授業研究会が行われました。
 1年生の算数「どちらがながい」の授業で、「直接比較できないものの長さ比べの仕方を考え、間接比較を用いて長さ比べができる」をねらいに行われました。
 子どもたちは、自作のテープ「くらべるくん」を使って、プリントにかかれた線=「動かせないもの」の長さの比べ方を考え、それを友達に説明する活動に取り組みました。「筋道を立てて考え、表現できる子どもを育てる指導」をテーマに研究を行っていますが、その素地が育ってきていることを感じることができる授業でした。入学当初と比べ、意欲的に話す子どもが増えてきていることもうれしい限りです。指導主事の先生からもおほめの言葉をいただきました。

交通安全鼓笛パレード延期

2020年9月18日 13時40分

 9月18日(金)に予定していた交通安全鼓笛パレードは、雨天のため延期といたしました。当初は実施の方向で動いておりましたが、楽器をトラックに積み込む段階で雨が降ってきたため、やむなく延期の判断をさせていただきました。子どもの健康面、そして楽器の保護(マーチングキーボードなどの楽器は、雨に濡れるのはよろしくありません)などを勘案しての判断になりますので、御理解いただけると幸いです。
 週間天気予報では、代替日の23日(水)は晴れの予報。よい天気のもとで演奏が行われることを願ってやみません。

整然と…

2020年9月17日 17時20分

 高学年は陸上練習が終われば、そのまま下校となり、教室には戻らないようになっています。そのため、学級での帰りの会が終われば、ランドセルを持って昇降口に降りてきます。
 体育館へ高跳びの練習を見に行く途中、保健室前廊下を通ると、そこには整然と並ぶランドセルが。あまりの美しさに、思わずカシャ。

アイディア貯金箱展示2

2020年9月17日 17時15分

 夏休みの課題として取り組んだ「アイディア貯金箱」の5・6年生分展示が、大塩の北塩原郵便局さんで始まりました。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
【5・6年生の作品展示期間】9/17(木)~9/30(水)

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。