こんなことがありました! 日誌

体育専門アドバイザー来校

2019年1月21日 09時19分

 1月16日(水)と18日(金)の2日間,会津教育事務所から体育専門アドバイザーの矢澤先生と武藏先生においでいただきました。今回は,1年生のマット運動,2年生と4年生の跳び箱運動についてご指導いただきました。
 子どもたちは先生方のご指導を受けて,意欲的に練習に取り組み,上達する姿が見られました。アドバイザーの先生方ありがとうございました。

昔の人の生活について学ぶ -3年生-

2019年1月21日 09時18分

 1月17日(木)に3年生が,喜多方市の郷土民俗館と蔵の里に行きました。昔の人々の住居や道具,その使い方を知り,昔の人の生活について考えることがねらいです。郷土民俗館では,昔の人が使っていた生活の道具を見たり,説明を聞いたりしました。蔵の里では,江戸時代初期から幕末まで郷頭を務めた外島家の住宅などを見学しました。
 子どもたちは,煙が上がる囲炉裏のある座敷で係の方の説明を聞くなどして昔の人の生活についてくわしく学ぶことが出来ました。メモをとりながら真剣に学習する姿が立派でした。

図書館がリニューアル!

2019年1月15日 11時05分

 図書館整理ボランティアのみなさんが,図書室に季節感あふれる楽しい掲示を作ってくださいました。新刊図書のカバーかけや図書の整理・修理等と併せて,子どもたちが足を運びたくなる図書館づくりにご協力いただいています。本当にありがとうございます。

ブックウォーク~part3~

2019年1月15日 10時55分

 第3回のブックウォークが1月11日(金)にスタートしました。期間は1月11日~3月4日(53日間)です。
お子さんと一緒に読書のひとときなどはいかがでしょうか。保護者の皆様にもご参加いただいています。ありがとうございます。

子どもたちの安全確保のために…

2019年1月15日 10時25分

 今年も子どもたちの登下校の安全確保のため,見守り隊や保護者の皆様に除雪活動や冬道の見守り活動などのご協力をいただいています。また,子ども110番の家の設置や地図の作成にあたり,防犯協会北山支部・大塩支部様,大塩駐在所の渡部様,防犯協会北山支部幹事の樟山様に大変ご尽力いただきました。改めて御礼申し上げます。

 

 

小正月の伝統行事「団子さし」~1年生~

2019年1月15日 10時19分

 1月11日(金)に1年生が,小正月の伝統行事である「団子さし」を行いました。
 学校評議員の小野さんから「団子さし」についてのお話をお聞きした後,飾り用の団子を丸めたり,木に飾り付けをしたりしました。また,お団子にきな粉を付けて美味しくいただきました。無病息災や豊作を祈願して行われる小正月の行事ですが,長寿会のみなさんと一緒に地域の伝統行事を学ぶ大変よい機会になったと思います。ご準備,お手伝いいただいた長寿会の皆様,誠にありがとうございました。

ありがとうございます

2019年1月9日 12時46分

 冬休み中に学校評議員の小野さんが校庭の通学路の除雪をしてくださいました。今年もお世話になります。ありがとうございます。

2019年もよろしくお願いいたします。

2019年1月9日 12時41分

 子どもたちの元気のよいあいさつとともに3学期がスタートしました。第3学期始業式には,102名全員が顔をそろえたことを大変うれしく思います。第2学期終業式では,1年,3年,5年の代表児童が2学期を振り返っての反省と3学期に向けての抱負を立派な態度で発表しました。また,第3学期始業式では,2年,4年,6年の代表児童が,冬休みの思い出や新年の抱負をしっかりと発表することができました。とてもよいスタートを切ることができたと思います。保護者・地域の皆様,3学期51日間もよろしくお願いいたします。

おやおややおや贈呈式(12/18)

2018年12月20日 14時12分

北塩原村交流フェスタにおいて,4年生が育てた野菜を販売した収益金を学校に寄付していただきました。子どもたちのために大切に使わせていただきます。

租税教室 ~6年~

2018年12月20日 14時09分

 12月14日(金)のフリー参観日に税務署の方を講師に迎え,租税教室を行いました。参観に来られた保護者の方にも参加いただき,税の仕組みや使い道,1億円の重さ体験など,楽しく学ぶことができました。有意義な租税教室になりました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。