定例教育委員会inさくら小
2019年3月4日 12時58分2月28日(木)にさくら小学校において,村の定例教育委員会が開催されました。教育長さんや教育委員さんが,定例会の後に授業を参観されたり,給食を試食されたりしました。教育委員さんから,本校の教育活動について貴重なご意見をお聞きすることができました。ありがとうございました。
2月28日(木)にさくら小学校において,村の定例教育委員会が開催されました。教育長さんや教育委員さんが,定例会の後に授業を参観されたり,給食を試食されたりしました。教育委員さんから,本校の教育活動について貴重なご意見をお聞きすることができました。ありがとうございました。
2月26日(火)に来年度入学予定の幼稚園年長児が,1年生の授業を参観しに来ました。
授業の様子を後で見たり,1年生と一緒に国語の授業を体験したりしました。1年生が年長児をやさしくリードしながら,しっかりと学習する姿が頼もしく見えました。
2月26日(火)の6校時に後期児童会総会を行いました。各委員会の活動内容や反省について6年生が説明をしたり,3~6年生が質問や意見を述べたりしました。
「○○の活動はとてもよかったと思います。」といった励ましの言葉も聞かれました。また,様々な質問や意見に的確に受け答えする6年生の姿にも感心させられました。
来年度から委員会活動に参加する3年生も,真剣に話を聞き,質問や意見を述べていました。さすがはさくら小の子どもたちだと大変うれしく思いました。よき伝統を築いてきてくれた6年生に感謝です。
学校評価へのご協力ありがとうございました。評価結果を一覧表にまとめましたのでご覧いただければと思います。
インフルエンザの感染拡大を防ぐために,2月21・22日に3学年を学級閉鎖といたしました。本日25日現在,インフルエンザによる出席停止児童は全校生で5名となり,減少傾向にありますが,未だ安心できない状況にあります。引き続き,予防と感染拡大の防止にご協力ください。
2月21日(木)に第2回の学校評議員会を開催しました。上学年のなわとび記録会や授業の様子を参観していただきました。また,本年度の学校運営や次年度の計画,子どもたちの様子などについて貴重なご意見をいただきました。給食試食では,「美味しい。」とのお褒めの言葉をいただきました。学校評議員の皆様,ありがとうございました。
2月21日(木)の3校時に4~6年のなわとび記録会を行いました。インフルエンザの流行により,計画を変更して上学年のみの開催となりました。
子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し,自分がチャレンジする種目や目標に向かって粘り強く取り組みました。最後まで一生懸命に跳び続ける姿や友達に声援を送る姿に感動しました。なお,下学年は子どもたちの体調を見ながら学級ごとに開催していきたいと思います。
2月19日(火)に北塩原第一中学校で6年生の体験入学がありました。英語の授業体験の後,2つの班に分かれて校舎見学をしたり,中学校生活についての説明を聞いたりしました。英語の授業体験では,簡単な英会話をジェスチャーを交えながら楽しみました。また,中学校の先生や先輩から学校生活についての話を聞いたり,部活動の様子を見学したりして,中学校生活について理解を深めることができました。
インフルエンザ感染による出席停止の児童が増加しています。本日,3年生の学級では出席停止が7名となりました。つきましては,今後の感染拡大防止のため,3年生を2月21日(木)~22日(金)の期間,学級閉鎖といたします。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
体育館西側の駐車場において,3月末までの予定で道路工事が行われています。駐車の際に何かとご不便をおかけします。特に授業参観日には混雑が予想されます。相乗り等,節車のご協力をお願いいたします。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。