3学期のめあて達成に向けてがんばろう!
2024年1月12日 11時42分今日の全校朝の会で、各学級の代表7名の子ども達がめあて発表を行いました。
代表となった子ども達は、学習や生活など自分が3学期にがんばりたいことをめあてとし、全校生の前で堂々と発表することができました。
3学期スタートで描いたなりたい自分を目指し、達成に向けてがんばってほしいと思います。
子ども達は全員3学期のめあてを立てていますので、ご家庭でもお子さんとどんなめあてをもったのかお話を聞いてみてくだされば幸いです。
今日の全校朝の会で、各学級の代表7名の子ども達がめあて発表を行いました。
代表となった子ども達は、学習や生活など自分が3学期にがんばりたいことをめあてとし、全校生の前で堂々と発表することができました。
3学期スタートで描いたなりたい自分を目指し、達成に向けてがんばってほしいと思います。
子ども達は全員3学期のめあてを立てていますので、ご家庭でもお子さんとどんなめあてをもったのかお話を聞いてみてくだされば幸いです。
今日の3・4校時は、福島民報社の出前授業で5年生が新聞について学習しました。
来校された新聞社の方から、新聞の作られ方や新聞の役割や特長、新聞をどのように読むとよいかなど、動画等も交えながら教えていただきました。
さらに、学習の様子について、集合写真も載せてその場で作成した号外もいただきました。記者の方は、写真の表情がとてもよかったと言って喜んでいました。また、話の聞き方や話し方もきちんとできたことも褒めていただき、うれしく思いました。ぜひ、これからの学習に活かしていってほしいです。
昨日の給食はパンでしたので、3学期2日目の今日の給食が「新年お祝い献立」です。
メニューは、紫黒米ご飯・ごま塩・こづゆ・鮭の塩焼き・お煮しめ・みかん・牛乳です。
これからも、しっかり食べて、寒さに負けずに元気に過ごしてほしいと思います。
また、今日の献立にちなんで、「ご家族が仲良く結ばれること」も願っています。
いよいよ3学期のスタートです。
今日は欠席0、幸先のよい始まりとなりました。
各教室では、冬休みの思い出を語り合ったり、学習の成果を提出したりしていました。どの教室も、元気な様子が見られます。黒板には、担任の先生からのメッセージも書かれており、子ども達も意欲をもって教室での学習がスタートできると感じます。
2校時目に行われた3学期始業式でも、よい姿勢でしっかり話を聞く様子が見られました。
51日間の短い学期ではありますが、学年のまとめを行い、次の進級・進学に向けてもしっかり力をのばしていければと思います。
3学期も、本校教育へのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
今日は2学期最後の給食で、クリスマス献立です。
メニューは、ピラフ、雪結晶マカロニスープ、クリスマスサラダ、ローストチキン、セレクトケーキでした。
大きなローストチキンにかぶりついたり、雪だるまの模様のかまぼこの入ったサラダを楽しんだり、デザートのケーキをおいしく食べたり。
子ども達も満足げに楽しく食べていました。
2校時に第2学期終業式を行いました。
今日は、全校生61名が全員揃っての実施です。
子ども達には、年末年始の行事に目を向けてみることや、規則正しく有意義な冬休みを過ごすこと、健康・安全に気をつけること、読書にも取り組むことなどを伝えました。
また、2学期を振り返って、1年生の心凰さん、3年生の歩さん、6年生の夢乃さんが代表で2学期にがんばったことや冬休みにがんばりたいことなどをしっかり発表しました。
校歌斉唱は6年生の絢音さんが伴奏をし、みんなで声を合わせて歌い、式を終えることができました。
式終了後に、たくさん本を読むことができた子ども達の表彰を行いました。冬休みにも時間を作ってぜひ続けて読書に取り組んでほしいです。
最後に、ピアノコンクールで優秀な成績を収めた4年生のはなみさんの表彰も行いました。これからも練習を続けてさらによい演奏ができるようになると思います。
1年間で最も長い2学期、保護者の方や地域の皆様には本校教育活動に多大なご協力をいただき、本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください。
明日は2学期の終業式。
予定の学習が終わっているようで、いくつかの学級では「お楽しみ会」をしていました。
みんなでゲームをしたり、工作をしたり、デザート作りをしたり…。
2学期を振り返ることも楽しんでいたようです。
ちょっとしたご褒美にもなりました。
冬至の今日、給食は「冬至献立」です。
餡にからめた冬至かぼちゃは甘くてとてもおいしかったです。
他にも、「みそかけうどん」と「キャベツとツナのサラダ」がありました。
栄養をしっかりつけて、風邪をひかずに楽しい冬休みを過ごしたいですね。
今朝の2年生教室。
図書委員会の5・6年生が2年生に読み聞かせをしていました。
読んでいたのは紙芝居の「とうめい人間になったドロボー」です。
図書委員の2人も上手に読んでいましたが、何より感心したのは、2年生がみんな身を乗り出すようにして2人に注目して聞いていた姿です。
子ども同士の交流は効果的なことを改めて感じました。授業の中でも伝え合い、学び合うことは効果が上がるものと考えています。
私たち教師も、子ども達に負けないようにこれからも聞かせていきたいです。
今日は、ダンスインストラクターを講師にお招きし、「ダンス教室」を実施しました。
低学年・中学年・高学年それぞれ2学年が1時間ずつ、基本の動きを教えていただき、音楽に合わせてダンスを楽しみました。
子ども達は講師の先生の動きを真似て、すぐに上達していきます。子どもはすごいなあと感心させられました。
どの学年の子ども達も、ダンスを通してリズムに乗って体を動かすことの楽しさを感じることができたと思います。
午前中は雪の舞う天候でしたが体育館の中は熱気も感じられ、冬休み前の楽しい時間にもなりました。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。