今日の3・4校時は、1年生が生活科で作ったおもちゃを使って、幼稚園の年長組の子ども達を招いての「おもちゃパーティ」を開きました。
自分達で会の進行をしたり、幼稚園の子ども達におもちゃの遊び方やゲームのルール説明を行ったりして、楽しく活動をすることができました。
後半には、紙飛行機の折り方を教えてあげたりしながら紙飛行機飛ばしをしてもらうなど、幼稚園の子ども達を楽しませる側としてしっかり活動しました。
閉会式では、幼稚園の子ども達から「楽しかった」と言ってもらえてよかったです。
幼稚園の子ども達を見送った後で、自分達も紙飛行機飛ばしなどで楽しむ1年生達、満足そうでした。






昨日と今日の2日間は、3・4年生の書きぞめ教室を行いました。
先週に引き続き、講師に小野様をお招きし、1日2時間ずつご指導いただきました。3年生は今年から書写の学習で毛筆に取り組んでいますが、4年生も昨年度は書きぞめ教室の実施がなかったことから、どちらの学年にとっても初めての書きぞめ教室です。
課題は、3年生が「たつ年」、4年生が「白い大地」です。字配りや中心、余白などにも気をつけながら、文字の形と大きさを整えて書けるよう、集中して取り組みました。
2時間ではまだ自分の課題が見つけられた段階なので、冬休みに家で繰り返し練習してよい作品が仕上げられるようがんばってほしいと思います。
小野様、先週と今週の4回のご指導、本当にありがとうございました。






今日の3校時は、地区児童会を行いました。
2学期の校外生活の反省として、登下校の仕方や地区内での過ごし方の振り返りをした後、冬休みの生活について確認しました。冬休みのめあてや行事、危険箇所や危険な遊びについて確かめ、安全に楽しい冬休みになるよう、各地区の委員長を中心にしっかり話し合うことができました。今年の冬休みも事故0で過ごしたいですね。



今日の給食は、ミートソーススパゲティ、わかめと枝豆のサラダ、手作りカップケーキ、牛乳です。
本校の調理場でデザートを手作りで提供していることはご存知だと思いますが、調理員の方々が一手間かけて作ってくださるおかげでおいしくいただくことができます。
今日のカップケーキもほんのり温かくて甘く、おいしかったです。子ども達もおいしそうに食べていました。



今朝は、1年生に林さん、4年生に武藤さんから読み聞かせをしていただきました。
1年生には「いやです だめです いきません」を読んでいただきました。
もうすぐ冬休みでもあり、子ども達にとって防犯上タイムリーな本でありがたく思います。
子ども達もよい姿勢でしっかり聞いていました。
4年生には「わたし、わすれものがおおいです」を読んでいただきました。
忘れ物は子ども達にとっても昔から身近な問題だと思いますが、困ったときには周りの助けもあることにも目を向けることができました。(もちろん忘れ物がないに越したことはありませんが…)
最後に武藤さんからご自分の体験談も聞かせていただき、親近感もわいたように思います。
武藤さん、林さん、図書の整備、掲示をしていただいた酒井さん、佐野さん、ひとみ先生、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。




本校の学校評議員でもある小野様に講師となっていただき、今週と来週の4日間で書きぞめ教室を行っています。
昨日は5年生、今日は6年生が3・4校時に教えていただきました。
小野先生からは、書きぞめ用紙の字配りや文字の中心、点画の書き方など、基本にも立ち返りながら丁寧に指導していただいています。教わっている子ども達も普段の書写の時間より長い2時間続きではありますが集中して取り組んでいます。
教えていただいたことを生かして、冬休みにもしっかり練習して満足のいく作品が仕上げられるといいなと期待しています。






1年生は、育てていたアサガオのつるを使って、クリスマスリースを作っています。
リボンやモール、植物の実の殻の部分などを使ったり、自分でトナカイの絵を描いて切り取ったりしながら、色合いもクリスマスらしく工夫しながら作っていました。
楽しく作っている様子から、ワクワク感も伝わってきます。
冬休みもクリスマスも楽しみですね!



1年生の5校時は学級活動でした。
今日の学習は、栄養技師の石井先生と担任の先生の2人で、「朝ごはんをしっかり食べる理由」について授業を行っていました。朝ごはんを食べると「あたま・からだ・おなか」の3つのスイッチが入ることで、頭や体をよく働かせられることや朝食を食べる人の方が学習がよく分かるようになることなど、分かりやすく教えていただきました。
また、自分の朝食を見直して、食べた方がよいものやきちんと食べるために気をつけること、好き嫌いをしないことなどこれからの食事のとり方についても考えることができました。
これからも朝食をしっかり摂って、元気に1日をスタートさせてほしいと思います。



