今日は全国学校給食週間最終日
2024年1月30日 12時29分先週から、給食の献立が学校図書館の本とコラボしてきましたが、今日が最終日となりました。
今日は、「つるばら村のレストラン」という本の中から、「ロールキャベツのシチュー」が献立に入っています。
セルフロールキャベツのシチューなので、自分で別に分けられたロールキャベツをクリームシチューに入れて食べます。
これまでの給食ではなかった珍しいメニューで、楽しみながらおいしくいただきました!
先週から、給食の献立が学校図書館の本とコラボしてきましたが、今日が最終日となりました。
今日は、「つるばら村のレストラン」という本の中から、「ロールキャベツのシチュー」が献立に入っています。
セルフロールキャベツのシチューなので、自分で別に分けられたロールキャベツをクリームシチューに入れて食べます。
これまでの給食ではなかった珍しいメニューで、楽しみながらおいしくいただきました!
5校時目の3階はとても静かです。
それもそのはず、4~6年生が漢字検定に挑戦中なのです。
これまで、漢字練習に取り組んできた成果を発揮できるよう、みんな問題をよく読み、真剣に考えています。
合格者が多数出ることを期待したいと思います。
1月24日~30日は、全国学校給食週間。
今回は、その期間に合わせて、学校の図書館にある本の内容に合わせた献立を楽しんでいます。
今日は、大塚菜生さんの「給食室のいちにち」とコラボしたメニューです。
献立は、カレーライス・ブロッコリーサラダ・手作りももゼリー・牛乳です。この献立は、「給食室のいちにち」の中で出てくるまさにそのままの献立で、絵本と見比べるととても楽しいです。
今日は、村の公民館の方にも1年生教室で給食を体験していただき、「給食室のいちにち」の絵本についても紹介していただきました。
来週の30日まで、この企画は続きます。楽しみです!
校庭一面が真っ白に雪化粧し、ようやく校庭でのスキー練習が始まりました。
一番に練習を開始したのは、2校時目の4年生。さすがに経験もある4年生は、上手に準備、練習ができています。
次に登場したのは、3校時目の1・2年生。2年生は、昨年度のスキー教室に健康上の理由で参加できなかったようですが、村のスキー教室にも積極的に参加した子もいて、スムーズに練習できたようです。初めての1年生もがんばっていました。
これから、何度か校庭でのスキーを行って、2月9日の裏磐梯スキー場でのスキー教室に向けて技能を高めていきます。雪の中でもがんばれ、さくらっ子!
2校時の休み時間。4年生の教室をのぞいてみると、何やら楽しそうにしています。
聞くと、今日は「お正月大抽選会」をやっているとのこと。
イベント係の晴馬さんと楓さんが手作りの景品を準備して、福引きを企画したようです。
これも手作りの福引き券を出して、小さなガラガラを回します。お目当ての景品の色は出るのでしょうか?!
何が出てもにこにこです!
参加した子も企画した二人もとても楽しそうなひとときでした!
先週の月曜日(15日)に本校にもついに話題の「大谷グローブ」が届きました。
本校では、その前の週に全校での集会を行ったばかりだったため、各担任の先生から大谷選手のメッセージを子ども達に伝えながら、子ども達へのお披露目を行ってきました。
子ども達は、この話題を既に知っていたので、興奮気味にグローブをはめたり、一緒についてきたメッセージカードを見たりしていました。
野球をはじめ、いろいろなスポーツがあるので、幅広くスポーツに親しみながら、健康な体作りや豊かなスポーツライフを実現していってほしいと思います。
今朝は、学校の応援団の方が、読み聞かせに来て下さいました。
2年生は、大きな大きな絵本「おまえうまそうだな(宮西達也作」を読んでいただきました。今にも飛び出してきそうな大迫力の恐竜に子どもたちもドキドキ、ワクワクが止まりません。
5年生は、図書室で2冊読んでいただきました。1冊目は「おおさむこさむ(こいでやすこ作)」です。季節にぴったりのきつねのきっこのお話です。2冊目は「おばけのてんぷら(せなけいこ作絵)」を読んでいただきました。おばけとてんぷらという意外な組み合わせに切り絵の素朴さも加わって楽しい絵本でした。
学校の応援団の皆様、いつも楽しい本の読み聞かせをありがとうございます。
今日の昼休みから、新年度に向けての新しいメンバーでの鼓笛練習が始まりました。
6年生が5年生と協力して4年生に教えたり、6年生が5年生に教えたりする姿に、6年生が卒業に近づいていくことを感じます。また、3年生が2年生に鍵盤ハーモニカの演奏を教えている姿にも、3年生の成長を感じることができます。
3月の6年生を送る会での堂々とした演奏を期待したいと思います。
今日の給食は「かみかみ献立」でした。
今日は、「いい歯になるで賞」に選ばれた2年生のあこさんが考えた「やさいゴロゴロとん汁」と「れんこんハンバーグ」がメインです。
歯ごたえのある野菜を取り入れた工夫で、よく噛んで食べることができました。
あこさん、ありがとう!
これからも、みんなでしっかり噛んで、栄養をたくさん摂って、丈夫で元気な体作りをしていきましょう。
1年生が、生活科の学習で団子さしをしました。
今日は、強力な助っ人として、北山地区と大塩地区の長寿会からそれぞれお二人ずつ来ていただき、子ども達の活動をサポートしていただきました。
初めに、団子さしの由来を教えていただいた後、団子作りをし、ミズキにさして他の飾りをつけたら完成です。団子をこねるところなどは力を必要とするので、長寿会の方々のサポートはたいへん助かりました。
完成後は、1年生教室だけでなく、校舎内のあちこちに運んで飾りました。
1年生達もしっかりがんばりました。長寿会の方々、本当にありがとうございました。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。