今年度の新採用で本校に勤務している5年生担任の梅津先生が、初任者研修で学校外での研修を行うときに、補充で来ていただいていた佐藤智康先生の勤務日が今日で最後となりました。
5年生達は、これまでお世話になった智康先生との最後の時間となった5校時目にサプライズで一緒に王様ドッジボールを楽しんだあと、お礼の言葉を添えて色紙をお渡ししました。子ども達は楽しい時間を過ごすことができました。
また、研修で出かける梅津先生も安心して学ぶことができました。
智康先生、ありがとうございました。





先週の金曜日(8日)の給食は「かみかみ献立」でした。
今回は、以前行った「いい歯の献立募集」で「きっといい歯になるで賞」に選ばれた4年生の晴馬さんが考えた献立です。
「かみかみハンバーグ」は、とりひき肉とごぼう、玉ねぎでかみごたえのある食感です。また、「いしかりなべ風みそ汁」は、大根や人参、里芋などの根菜がたっぷりで、噛みごたえとともに栄養もたっぷりです。
当日は、4年生教室で晴馬さんへの表彰も行いました。
しっかり噛んで、栄養もたっぷり摂って、きっといい歯になるでしょう!




4年生の社会科の時間、みんなタブレットに向かって何やら打ち込んでいます。
災害が起きて避難所に行くとき、飼い犬を連れて行くか行かないか、早朝の大きな地震の場合に遠くの避難所に行くか近くの公民館に行くかなど、理由も考えながらどうすればよいか決めています。
タブレットに打ち込んだ考えを画面に表示して発表したり、友達の考えを聞いて自分でも再考してみたり。
しっかり聞き合いながら、考えを深めていました。



1校時の授業終わり。
1年生の教室では、係の子ども達2人が黒板消しをしていました。
ちょうど半分ずつ消せるように、一行ずつ数えて楽しそうです。
自分の仕事を責任持って行う姿が頼もしいです。



今日は、4日以来の3日ぶりの登校です。
まだ、全員揃ってとはいかないですが、登校してきた子ども達は元気そうで安心しました。
明日には、登校できる子ども達もさらに増えて、来週には全員揃う学年が多くなると思います。なお、念のため、今週は異学年の交流等は控えて過ごしていきます。
保護者の皆様には、2日間の対応、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。


今日の3校時は、2年生教室に1年生が訪問して「おもちゃパーティー」を楽しみました。
2年生が生活科の時間を使ったおもちゃをゲームにアレンジして、1年生に遊び方を説明していました。
国語科での説明の仕方の学習も生かされているようです。
4校時は、2年生同士で楽しい時間を過ごします。



昨日、4年生が探検バッグを持って5年生教室を訪問しました。
目的は、一学年上の5年生がどのように学習しているかを参観するためです。
その時間は算数科の学習で、4年生は「タブレットの使い方」「ノートのまとめ方」「発表の仕方」の3つの視点で授業の様子を見て、気づいたことをメモしていました。
4年生は、5年生達がノートのようにタブレットを活用している様子に感心していたようです。
自分達の学習にも活かせるといいですね。



今、4年生は来年度の鼓笛演奏に向けて、担当する楽器のオーディションのため練習に取り組んでいます。
指導役は主に5年生です。また、5年生が担当していないパートについては6年生も手伝ってくれています。
5年生に「よろしくお願いします」ときちんと挨拶をして教えてもらう姿や、休み時間には「今日の昼休みの練習、よろしくお願いします」と伝える姿が見られ、4年生のやる気を感じました。
来月11日と12日にオーディションの予定です。4年生のみんな、がんばりましょう!






今朝の全校朝の会は、栄養技師の石井先生による「栄養指導」でした。
普段の給食では、子ども達の健康を考えて栄養バランスのよい献立を考えている石井先生の話を、子ども達はしっかり聞いていました。
その中で、「いただきます」「ごちそうさま」の言葉の意味について教えていただきました。
これからも、きちんと挨拶をし、食事のもととなる動物や植物、そして、それらを育てている農家や酪農家の方々、調理をしてくださる方などへの感謝の気持ちをもちながらしっかり食べていければと思います。


