こんなことがありました! 日誌

読み聞かせ(2年・5年)

2022年10月13日 19時32分

 今朝は、学校の応援団の方が、読み聞かせに来て下さいました。

 2年生は、「会津のむかしばなし」の中から、「こづゆ」のお話を読んでいただきました。読み終わった後は、「こづゆ、大好き。」「昨日、家で食べたよ。」と、話が盛り上がっていました。

 5年生は、図書室で「あらしのよるに(きむらゆういち著)」を読んでいただきました。映画化、シリーズ化もされている楽しいお話です。子どもたちは、ドキドキの展開に身を乗り出して聞き入っていました。読み終わると、「続きが気になる。」「他のも読んでみたい。」という声が聞こえてきました。

 学校の応援団の皆様、いつも楽しい本の読み聞かせをありがとうございます。

スーパーマーケット見学へ

2022年10月13日 14時20分

今日の午前中、3年生は「COOPひがし店」さんへ、スーパーマーケット見学学習でした。

普段は、お家の人についていくだけのスーパー・・・その裏側まで見学させていただきました。

かたい野菜を楽々切れる器械や、魚の3枚おろしの様子、さむ~い冷凍庫までほんの少し入らせていただきました。

子ども達は、お店の人に積極的に質問していました。「たくさん商品を売る工夫はなんですか?」

「並べ方にコツはありますか?」など、時間がいくらあっても足りないくらいでした。

また、お客さんにも「なぜ、COOPで買い物するのですか?」と質問し、「安いし、お刺身がおいしいからね」と答えていただきました。

楽しかっただけでなく、とても勉強になったと、子ども達は大満足でした。COOPひがし店様、ご協力本当に

ありがとうございました。

 

4年生 荒川産業(アマルク)見学

2022年10月12日 16時43分

荒川産業の見学学習に行ってきました。到着するまでは「荒川産業」がどんなところか分からずに不安がっていた子どもも達も、到着するやいなや「あ、ここ知ってる。新聞紙やペットボトルを持ってきたことがある」と話し出し、リサイクルについてスムーズに学習に入ることができました。見学中、見るもの全てに驚きを隠せない子ども達でした。説明をしてくださった会社の方が、今までの苦労話を始めると、子ども達は、真剣な態度で話に耳を傾け、「家に帰ったらお母さんに話そう。絶対そんなことはしないけどね。」とお互いに話していました。これからの4年生の生活が、きっと地球に優しいものになるだろうと感じた瞬間でした。見学の受け入れをしてくださった荒川産業のみなさん、ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大塩地区を探検だ!

2022年10月11日 18時19分

 本日、2年生が、生活科の学習「もっとなかよし むらたんけん」で、大塩地区の施設見学に出かけました。

 初めに山塩工場を見学しました。大塩の温泉水を使って大きな釜で塩を作っています。子どもたちは、炎の大きさにびっくりしていました。

 次に訪れたのは、米澤屋さんです。温泉水の取り入れ口を見せていただきました。ここから山塩の原料となる温泉水を汲み取っているそうです。味見をした児童は、「しょっぱあい!」と言いながら「なるほど、塩がとれるわけだ。」と納得していました。

 最後に、公民館(生涯学習センター)を見学しました。公民館はどんなところか、どんな人がどのように使っているのかを職員の方に教えていただきました。館内も見学し、貴重な展示品を興味深く見て回りました。

鑑賞教室が行われました

2022年10月7日 12時50分

 本日、3・4時間目に体育館で「鑑賞教室」が行われました。
 全校生で劇団風の子の皆さんによる演劇「スクラム☆ガッシン」を鑑賞しました。
 劇の内容は、4年生の仲良し5人組が、いろいろな困難にぶつかりながら前に進んでいくお話でした。
 体育館のフロアを使ったステージでは、劇団の皆さんが歌や踊りを織り交ぜながら、所せましと動き回っていました。その演技を子どもたちは瞳をキラキラと輝かせながら見つめていました。
 台詞や動きに目が釘付けになるほど、感情表現豊かなお芝居に引き込まれ、75分間があっという間に過ぎてしまったようです。
 最後には、各学年から代表者1名ずつ感想を発表し、6年生の代表児童が「歌と踊りの迫力がすごかったです。素敵な劇をありがとうございました。」と、劇団の皆さんにお礼の言葉を述べました。
 11月のさくら学習発表会に向けて、劇団の皆さんが演じる動きや声の出し方、表情など、子どもたちにとって、とてもよい学びの機会となりました。
「劇団風の子」の皆さん、素敵な時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

 

*アイディア貯金箱 展示中*

2022年10月5日 18時35分

 子どもたちが夏休みに取り組んできました「アイデア貯金箱」を、今年も「北塩原郵便局の特設コーナー」に展示させていただきました。展示期間は10月31日までの予定です。ぜひ、ご都合が合いましたらご覧になってください。

 

東京ドーム4つ分!?

2022年10月5日 17時35分

 10月5日(水)小雨降る中、6年生が地域の歴史を学ぶために、校外学習に出かけました。

 初めに、生涯学習センターに行きました。生涯学習センターの2階には、北塩原村の歴史を示す写真パネルや出土品などがたくさん展示されています。北塩原村公民館 副主任学芸員 吉田昌央さんの丁寧な説明を聞いて、地域の歴史の古さに驚いていたようです。
 次に訪れたのは、柏木城跡です。東京ドーム4つ分の広さで、敵からの攻撃を防ぐ工夫を凝らしたすごいお城があったことが分かりました。
 最後に、北一中の近くにある綱取城跡の説明を聞いて学校に戻りました。
 6年生は、地域の歴史に触れ、貴重な体験になったようです。
 案内・説明をして下さった北塩原村公民館 副主任学芸委員の吉田昌央さん。
 学校の応援団 地域コーディネーターの酒井美代子さん。お世話になりました。ありがとうございました。

3年生がクラブ活動を見学しました

2022年10月4日 19時20分

 今日の6時間目にクラブ活動見学がありました。来年からクラブ活動に参加する3年生の子どもたちが、それぞれのクラブ活動の様子を見学して回りました。

 各教室では、4年生以上の子どもたちが、「スポーツクラブ」「パソコン・ゲームクラブ」「科学・工作クラブ」「イラスト・アートクラブ」の活動を楽しそうに行っていました。4つの班に分かれた3年生は、それぞれのクラブを見学して回り、「このクラブは、どんなクラブですか。」「今は、何をしているところですか。」など、興味津々、上級生に質問をしていました。

 見学を終え、教室に戻る3年生からは、「来年、どのクラブに入ろうかな。」「あのクラブに入りたいな。」という声がたくさん聞こえてきました。今年度のクラブ活動も残り2回となりましたが、子どもたちには楽しい時間を過ごしてほしいと願っています。

実りの秋!稲刈りを体験しました

2022年10月4日 12時40分

    今日の2~3時間目に5年生が稲刈り体験を行いました。今年も下吉地区にお住まいの方の田んぼをお借りし、さくら幼稚園、裏磐梯幼稚園の年長さんと一緒に、稲穂がたわわに実った稲をたくさん刈り取りました。初めて稲刈りをした子どももいましたが、すぐに鎌の使い方に慣れ、短時間でノルマを達成することができました。

    稲刈りの後には、農家の方に乾燥室内の機械を見せていただいたり、子どもたちからの質問に答えていただいたりしました。子どもたちは、稲刈り体験や農家の方の苦労話などをとおして、米作りの大変さを実感することができました。

稲刈り体験をさせていただいた農家のみなさん、ありがとうございました。

 頑張った子どもたちへのご褒美として、甘柿をたくさんいただきました。

6年生ありがとう

2022年10月3日 22時29分

    今朝、全校生が体育館に集い、鼓笛移杖式を行いました。1~5年生にとっても、6年生にとっても、全校生での最後の演奏となりました。演奏した曲目は、「情熱大陸」。これまで何度も何度も練習を重ねてきた思い出の曲です。
 演奏後には、主指揮の6年生から5年生に指揮棒が移杖されました。指揮棒を受け取った5年生が、「6年生が築きあげた立派な鼓笛隊を、さらによいものにできるよう、しっかりと受けつぎます。」と力強い誓いの言葉を述べました。
 最後の演奏は、全校生の胸の中にいつまでも美しいメロディーとして残っていくことでしょう。6年生のみなさん、これまでありがとうございました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。