2月17日(金)、本校にて、第3回学校評議員会を開催しました。4名の評議員の皆様方に、子どもたちの授業の様子を参観していただくとともに、本校の学校課題や次年度の学校運営等について説明し、建設的なご助言をいただきました。
授業の様子をご覧になった評議員の皆様方から、先生や友達の話をじっくり聞き、落ちついて学習に取り組む子どもたちへお褒めの言葉をいただきました。また、お昼の時間には、子どもたちが食べている給食を召し上がっていただきました。メニューはポークカレーライス、こまツナサラダ、おかしな目玉焼き(ゼリー)です。評議員の皆様からは、「こんなにおいしい給食を毎日食べている子どもたちは幸せですね」「栄養バランスがよい上に、塩分も控え目で、とっても健康的な給食ですね」といった感想をいただきました。学校評議員の皆様、誠にありがとうございました。





本日のさくらタイムに、1・2年生の読み聞かせが行われました。
子どもたちは、学校の応援団による読み聞かせをとても楽しみにしています。
1年教室では、大きな絵本「かわいそうなぞう」(文:つちや ゆきお 絵:たけべ もといちろう 金の星社)を読んでいただきました。戦争の犠牲になったかわいそうなぞうのお話にじっくり耳を傾けて聞いていました。
2年教室は、「じゃない!」の続編、「やっぱり じゃない!」(作:チョーヒカル フレーベル館)です。一見キュウリに見える写真が実はバナナだったという前作「じゃない!」を思い返し、頭を柔らかくして「ピザじゃなくてカボチャだ!」「大福じゃない。みかんだ!」「筆じゃなくて腕じゃない?」と正解探しで盛り上がっていました。
学校の応援団の皆様、素敵な本の読み聞かせをいつもありがとうございます。





本日、北塩原第一中学校体験入学が行われ、本校の6年生16名が参加しました。中学2年生の案内で校舎内を見て回りました。また、中学生の授業や部活動の様子を見せていただいたり、実際に英語科の授業を体験させていただいたりしました。6年生の子どもたちは、この体験入学を通して、進学への心構えができました。





本日、さくら小学校において、情報モラル教育講座が行われ、4~6年生児童と北一中校区の先生方及び保護者の方々が聴講しました。講師をしてくださったのは、三島町教育委員会の小杉 一浩先生です。
小杉先生は、スマホやタブレットなどを日常的に使用し、長時間ネットやゲームをしていると視力低下や肥満、睡眠障害等の健康被害を引き起こし、脳にも悪影響を及ぼすということを具体的事例や客観的資料を用いて、子どもたちに分かりやすく指導してくださいました。
講演を聴いた子どもたちからは、「長時間ゲームをしているが、まだ依存傾向にはないので安心した」「長時間ゲームをすることにより、目や脳に大きな障害を与えることを知り怖いと思った。これからは気をつけたい」などといった感想が出ました。
子どもたちは、「依存度チェックシート」でこれまでの生活を振り返り、時間を決めて使用したり、学習の際には手に触れたりしないなど、セルフコントロールの大切さを実感できたようです。
お忙しい中、ご都合をつけて講座に参加してくださいました保護者の皆様方には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。






本日、来年入学する新入生の体験入学を行いました。1年生と一緒に国語の授業を行い、自分の名前や好きなものを文字で書きました。1年生は、年長さんに優しく教えてあげる姿が見られました。来年入学するお友達と楽しい時間を過ごすことができました。



2月8日(火)の2時間目に国語、9日(水)の2時間目に算数の学力テストを実施しました。どの学年も、真剣に、最後まで集中して取り組んでいました。


2月8日(水)5時間目に、喜多方警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、6年生で薬物乱用防止教室を実施しました。
パワーポイントを使用しながら、わかりやすく薬物やたばこ、お酒の危険性について学びました。大事なことは「薬物乱用は、ダメ。絶対。」です。自分には全く関係ないと思わずに、身近な問題として注意して生活してほしいと思います。
最後に、代表児童がお礼の言葉を発表してくれました。「薬物やたばこ、お酒の危険性について教えていただいたので、大人になってからも今日学んだことを忘れずに生活していきたいと思います。」



2月7日(火)6時間目に、4・5・6年生が委員会活動の反省を行いました。
5つの委員会に分かれて、「よくできた活動」と「できなかった活動」について振り返りました。また、反省を活かし、次年度への引継ぎについても話し合いました。
今年度の活動は、3月20日まで続きます。今日の反省を活かしてさらにパワーアップした委員会活動になることでしょう。





3年生は、2月6日(火)の社会科の時間に喜多方警察署へ見学に行ってきました。
そこでは、パトカーの仕組みや警察の方の持ち物などを詳しく見せていただきました。
「パトカーには、こんな便利な無線がついてるんだね。」
「犯人をつかまえたら逃げられないようにパトカーの真ん中に座らせるんですよね。」
など、興味津々な子どもたちでした。喜多方警察署の署内や働いている様子も見せていただき、
警察の方々は、地域の安心・安全のために働いているということを実感できました。
話の聞き方も素晴らしく、マナーを守って見学することができました。
