今日の6時間目にクラブ活動見学がありました。来年からクラブ活動に参加する3年生の子どもたちが、それぞれのクラブ活動の様子を見学して回りました。
各教室では、4年生以上の子どもたちが、「スポーツクラブ」「パソコン・ゲームクラブ」「科学・工作クラブ」「イラスト・アートクラブ」の活動を楽しそうに行っていました。4つの班に分かれた3年生は、それぞれのクラブを見学して回り、「このクラブは、どんなクラブですか。」「今は、何をしているところですか。」など、興味津々、上級生に質問をしていました。
見学を終え、教室に戻る3年生からは、「来年、どのクラブに入ろうかな。」「あのクラブに入りたいな。」という声がたくさん聞こえてきました。今年度のクラブ活動も残り2回となりましたが、子どもたちには楽しい時間を過ごしてほしいと願っています。





9月16日(金)のブログにもありましたように、先週に引き続き5年生が、北一中で体育の授業を教えている先生からのハードルのコツを教えていただきました。
①目線に気を付ける。②走るようにまたぐ。③リード足をのばす。④腕をしっかりふる。この4つを意識して取り組んだ子どもたち。
今回も授業の終盤には、見違えるほど美しいフォームで跳んでいました。佐久間先生、本当にありがとうございました。




本日、1・2時間目の総合の時間に地域でヤマブドウ作りをしておられる、武藤吉博さんの畑におじゃましました。
北塩原村の「ふるさと納税」の返礼品にも使われているヤマブドウジュースは、武藤さんの畑でとれたものだそうです。
子どもたちはそれを聞き、「地域にそんなすごい人がいるんだな」と感心していました。
また、おいしいヤマブドウをご馳走になり、お土産までいただきました。給食の時間には、ヤマブドウジュースの味見もしてみました。甘酸っぱくて、自然そのものの力強い味がしました。
なかなかできない体験ができ、みんな大満足の見学学習でした。武藤さん、ご協力ありがとうございました。

