こんなことがありました! 日誌

3年生がクラブ活動を見学しました

2022年10月4日 19時20分

 今日の6時間目にクラブ活動見学がありました。来年からクラブ活動に参加する3年生の子どもたちが、それぞれのクラブ活動の様子を見学して回りました。

 各教室では、4年生以上の子どもたちが、「スポーツクラブ」「パソコン・ゲームクラブ」「科学・工作クラブ」「イラスト・アートクラブ」の活動を楽しそうに行っていました。4つの班に分かれた3年生は、それぞれのクラブを見学して回り、「このクラブは、どんなクラブですか。」「今は、何をしているところですか。」など、興味津々、上級生に質問をしていました。

 見学を終え、教室に戻る3年生からは、「来年、どのクラブに入ろうかな。」「あのクラブに入りたいな。」という声がたくさん聞こえてきました。今年度のクラブ活動も残り2回となりましたが、子どもたちには楽しい時間を過ごしてほしいと願っています。

実りの秋!稲刈りを体験しました

2022年10月4日 12時40分

    今日の2~3時間目に5年生が稲刈り体験を行いました。今年も下吉地区にお住まいの方の田んぼをお借りし、さくら幼稚園、裏磐梯幼稚園の年長さんと一緒に、稲穂がたわわに実った稲をたくさん刈り取りました。初めて稲刈りをした子どももいましたが、すぐに鎌の使い方に慣れ、短時間でノルマを達成することができました。

    稲刈りの後には、農家の方に乾燥室内の機械を見せていただいたり、子どもたちからの質問に答えていただいたりしました。子どもたちは、稲刈り体験や農家の方の苦労話などをとおして、米作りの大変さを実感することができました。

稲刈り体験をさせていただいた農家のみなさん、ありがとうございました。

 頑張った子どもたちへのご褒美として、甘柿をたくさんいただきました。

6年生ありがとう

2022年10月3日 22時29分

    今朝、全校生が体育館に集い、鼓笛移杖式を行いました。1~5年生にとっても、6年生にとっても、全校生での最後の演奏となりました。演奏した曲目は、「情熱大陸」。これまで何度も何度も練習を重ねてきた思い出の曲です。
 演奏後には、主指揮の6年生から5年生に指揮棒が移杖されました。指揮棒を受け取った5年生が、「6年生が築きあげた立派な鼓笛隊を、さらによいものにできるよう、しっかりと受けつぎます。」と力強い誓いの言葉を述べました。
 最後の演奏は、全校生の胸の中にいつまでも美しいメロディーとして残っていくことでしょう。6年生のみなさん、これまでありがとうございました。

たくさんお勉強したよ!

2022年9月30日 14時56分

 本日は、フリー参観でした。
 お忙しい中、子どもたちの学習の様子をご覧いただきありがとうございました。2学期が始まって約1ヶ月が経った子どもたちの姿はいかがだったでしょうか。子どもたちは、お家の方が参観に来たので少し緊張している様子も見られましたが、先生や友達の話をしっかりと聞き学習に取り組んでいました。
5時間目の授業の様子を覗いてみました。
 1年生は、国語科の授業。句読点に気をつけながら、がんばって日記を書いていました。


 2年生は、国語科の授業。水ふでを使用し、楽しそうに文字を書いていました。


 3年生は、総合的な学習の時間。ヤマブドウ農家見学で分かったことを発表し、友達に伝えていました。


 4年生は、算数科の授業。問題文から、もとにする量と、比べられる量の求め方を真剣に考えていました。


   5年生は、体育の授業。ハードルの足の抜き方を何度も練習をしていました。


 6年生は、家庭科の授業。たらいと洗濯板を使って楽しそうに(?)洗濯をしていました。

 明日は土曜日、ゆっくり体を休めてください。一週間お疲れ様でした。

上手に避難できたよ! ぼくも わたしも…

2022年9月29日 12時40分

 9月29日(木)、「地震発生後に家庭科室から火災発生」という想定で、避難訓練を実施しました。児童には予告なしで実施したため、2時間目の休み時間、校庭や体育館、教室等で遊んでいた子どもたちは、突然鳴り出した非常ベルにびっくりした様子でしたが、落ちついて放送に耳を傾け、安全に避難をすることができました。
 避難後の反省会では、6年生代表児童が「校庭でサッカーをしていましたが、非常ベルが鳴ったので、校庭の真ん中に集まり、静かに放送を聞いて、上手に避難することができたので良かったです。」と感想をの述べました。
 地震・火災は、いつ、どこで発生するか分かりません。
ご家庭でも、普段から災害が起きた時の約束事をしっかりと家族で確認する機会をもっていただければと思います。
 今日の子どもたちの避難は、100点でした。

低く、速く

2022年9月28日 17時31分

   9月16日(金)のブログにもありましたように、先週に引き続き5年生が、北一中で体育の授業を教えている先生からのハードルのコツを教えていただきました。
 ①目線に気を付ける。②走るようにまたぐ。③リード足をのばす。④腕をしっかりふる。この4つを意識して取り組んだ子どもたち。
 今回も授業の終盤には、見違えるほど美しいフォームで跳んでいました。佐久間先生、本当にありがとうございました。

わたしたちの演奏は、いかがでしたか!

2022年9月26日 13時12分

   9月26日(月)、秋のすがすがしく晴れわたった青空の下、北塩原村交通安全鼓笛パレードが行われました。全校生68名、息を合わせ、心を一つにして、村役場からさくら小学校までをパレードしました。
 出発式では、代表児童の6年生が、「演奏を聴いていただいて、交通事故0の村を目指しましょう。最後まで一生懸命演奏しましょう」とメッセージを述べました。
 お忙しい中、応援に駆けつけてくださった保護者並びに地域の皆様方には、沿道から子どもたちを温かく見守り、そして大きな拍手で応援していただきありがとうございました。

最後に全校生で記念撮影をしました。

68名の児童のみなさん、すばらしい演奏・演技をありがとうございました。

 

こちらは、防災北塩原村広報です...

2022年9月16日 19時56分

 本日、6年生4名が、北塩原村役場の防災無線室で、秋の交通安全運動の広報文を録音してきました。
 担当職員の方に、「あせらずゆっくり読んでね。」とアドバイスをいただき、緊張がほぐれたのか、上手に読み終えることができました。
 別室では、秋の交通安全運動期間中にパトカーから流す、交通安全の呼びかけの言葉を録音しました。
 防災無線や巡回するパトカーから聞こえてくる子どもたちの言葉をぜひお聴きください。

上手に跳べたね

2022年9月16日 18時57分

 北塩原のよさの1つに小中連携による教職員の活発な交流があります。
 今日の5時間目の体育の授業では、5年生が、北一中で体育の授業を教えている先生から走り幅跳びのコツを教えていただきました。
 ①両足の裏を、前に出して見せるように。②腕をしっかり振り切るように。③腕を高く上げるように。④助走のラストをタ・タンのリズムで。この4つを意識して取り組んだ子どもたち。
 授業の終盤には、見違えるほど、力強く美しいフォームで跳んでいました。次回、ハードルのコツを教えていただく予定です。佐久間先生、ありがとうございました。

3年生ヤマブドウ農家見学

2022年9月16日 17時27分

本日、1・2時間目の総合の時間に地域でヤマブドウ作りをしておられる、武藤吉博さんの畑におじゃましました。

北塩原村の「ふるさと納税」の返礼品にも使われているヤマブドウジュースは、武藤さんの畑でとれたものだそうです。

子どもたちはそれを聞き、「地域にそんなすごい人がいるんだな」と感心していました。

また、おいしいヤマブドウをご馳走になり、お土産までいただきました。給食の時間には、ヤマブドウジュースの味見もしてみました。甘酸っぱくて、自然そのものの力強い味がしました。

なかなかできない体験ができ、みんな大満足の見学学習でした。武藤さん、ご協力ありがとうございました。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。