こんなことがありました! 日誌

ボランティア活動始めました

2022年9月2日 17時44分

 2学期より、子どもたちは、毎朝、ボランティア活動に取り組んでいます。朝マラを終えた児童から校庭の草むしりを行っています。目標は1人10本!10(本)×68(名)=680(本)分の草をむしり取っています。中には、友達と競争し合い、1人で50本も頑張っている児童もおり、2学期当初よりも校庭の草が目立たなくなってきました。コロナの感染が心配されるため、明日の奉仕作業に参加できず残念がっていた子どもも見受けられました。これからも全校生でボランティア活動に取り組んでいく予定です。

4年生 環境センター見学

2022年9月1日 17時38分

社会科「ゴミの処理と利用」の学習の一環で、環境センター山都工場を見学してきました。

自分たちが出したゴミがどのように処理させているのかを、燃えるゴミと燃えないゴミ(粗大ゴミなど)に分けて教えてもらいました。ゴミを焼く焼却炉の温度や1日に出るゴミの多さに驚き、粗大ゴミの粉砕の機械構造に驚き、と、初めて知ることばかりでした。最後に、係の方が、「ゴミを分別してください。燃えるゴミの中に、燃えないゴミが多く入っていて、仕事をしていて危険なことがあります。『燃やせばゴミ、分ければ資源』です。」と話されました。環境センターで仕事をしている方の気持ちをしっかり受け止め、今後の生活で気を付けていこうと思った8名でした。

 説明をしてくださった環境センター山都工場の職員の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで、質問です。環境センター山都工場にある煙突の高さは何メートルでしょうか?  

答えは、4年生に聞いてくださいね。

めざせ自己ベスト!ー校内水泳記録会ー

2022年8月31日 17時57分

 本日2~4校時は、低・中・高学年ブロックごとに校内水泳記録会が行われました。気温・水温も徐々に上がり、絶好の水泳日和となりました。
 今年度の記録会も、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、参観される保護者の方を限定したり、児童・保護者ともに声による応援はなかったりなどの防止策を講じての記録会となりました。
 しかし、子どもたちは今シーズンの水泳学習のまとめとして、自分の出場する種目で「より速く」「より長く」泳ごうと精一杯頑張る姿が多く見られました。今後は、着衣泳を実施して水泳学習を締めくくることになります。

保護者の皆様、本日の参観・応援を始め、これまでの毎日の水着等の準備をありがとうございました。

 2校時(5・6年生)の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3校時(1・2年生)の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4校時(3・4年生)の様子

2学期のめあて発表

2022年8月30日 19時35分

   お昼の放送で、3年生と5年生の代表児童2名が、「2学期のめあて」を発表しました。(コロナウイルス感染予防のため、全校朝の会で行うはずだったのですが、放送になりました。)

   3年生>学習のめあては、漢字の五十問テストで百点をとることです。そのために、自学でむずかしい字やまちがった字を練習したいと思います。また、ふだんからていねいに書くことを気をつけたいです。生活のめあては、苦しくてもあきらめずに最後までがんばりたいです。2学期にはマラソン記録会があるので、うでをふって足を上げてがんばりたいです。ぬかれても本気でぬきかえす強い気持ちを持ちたいです。そのために、友だちと話さずに毎日5周以上走りたいです。長い2学期、思い出をたくさん作って、毎日楽しくすごしたいです。(抜粋)

   5年生>わたしの夏休みのめあては、宿題を計画的にやることでした。めあてを達成するために、その日の目標を決めて取り組みました。また、お出かけなどがあるときは、前日にその日の分の宿題を終わらせるようにしました。このように工夫したことで、めあてを達成することができました。わたしの2学期のめあては、マラソン記録会に向けて、朝のマラソンの時間に毎日5周以上走ることです。そのために、学校に着いたらてきぱきと動いて、7時55分までには、校庭に出ようと思います。そして、体力をつけて、マラソン記録会にのぞみたいと思います。(抜粋)

    充実した夏休みを過ごし、新たな気持ちで2学期を過ごそうとしているのが伝わってきました。発表してもらったのは2人ですが、68名、それぞれに2学期のめあてをたてました。全員が「自分のめあてを達成させよう」とやる気いっぱいです。2学期の終わりを、みんながえがおで迎えられるよう、見守っていきます。

 

元気100%~がんばる子どもたち~ 

2022年8月26日 18時49分

2学期がスタートして2日目。子どもたちは、朝から元気に活動に取り組んでいました。子どもたちの様子をご覧ください。

午前中の各学年の学習の様子です。畑でヘチマの観察をして観察記録をまとめたり、1学期に学習した問題の復習をしたり、シャーネル先生に夏休みの生活をお聞きしたり…。子どもたちは、楽しそうに学習に取り組んでいました。

がんばった子どもたちには、愛情がたくさん詰まったおいしい給食が提供されました。調理員の皆さん、ごちそうさまでした。おいしくいただきました。

来週の水曜日には、校内水泳記録会が予定されています。天気が少し心配ですが、好記録がたくさん出ることを願っています。子どもたちには、2日間ゆっくり休んで、体調を万全にして臨んでほしいものです。

2学期がスタートしました

2022年8月25日 18時53分

長かった夏休みも昨日で終わり。新たな気持ちで2学期をスタートしました。始業式は、体育館で行う予定でしたが、コロナウイルスの感染予防措置として、放送で実施しました。校長先生からは次のようなお話がありました。

〇 厳しい夏の暑さに負けず、命にかかわる大きな病気にかかったり、大きなケガをしたりすることなく2学期を迎えられたこと。
〇 夏休み中、水泳、読書、自由研究、剣道、卓球、ランナーズ、ソフトボール…。様々なことにチャレンジし、目標に向かって真剣に取り組んだお友だちがたくさんいたこと。
〇 高校野球選手権大会で仙台育英学園高校が優勝。聖光学院高校がベスト4。甲子園で行われた高校野球で東北の高校が大躍進したこと。
〇 2学期は、水泳記録会、陸上競技大会、マラソン大会、ふれあい文化祭…。これまで努力した成果を発揮する機会がたくさんあること。
〇 目標とする人を見つけてほしい。自分の夢の実現に向けて、精一杯努力する人を校長先生は応援していきたい。

 

図書室開放③

2022年8月22日 10時47分

夏休みの図書室開放の3回目です。

児童たちは、夏休み中に読み終えた本を返しにきたり、新しい本を探したりして、図書室を利用していました。

学校の応援団や、公民館担当職員の方々をはじめ、地域の皆様のご厚意で整理していただいたので、

本を見つけるのも楽しそうでした。すてきな本と出合えるといいですね。

図書室開放は24日まで実施しています。

大会に向けて練習をがんばっています。

2022年8月22日 09時00分

夏休みもあと少しとなりましたが、大会に向けて5年生6年生が陸上練習をしました。

PTA会長様のご紹介で、田島高校の添川隆博先生にご指導いただきました。

子どもたちにとって貴重な体験となりました。

暑い中、添川先生ご指導ありがとうございました。

図書室内の整備を行いました!

2022年8月2日 17時41分

 学校の応援団や、公民館担当職員の方々をはじめ、地域の皆様のご厚意により、図書室内の整備を行っていただきました。分類ごとにまとめて本を配架したり、分かりやすい表示に変えたりしたため、子ども達も本をすぐに見つけ出すことができるようになったと思います。本当にお世話になりました。

 

図書室開放①

2022年7月28日 16時36分

 夏休みの図書室開放の初日は、なんと17名の児童が図書室を利用しました。夢中になっておもしろそうな本を探していたり、夏休みの学習をしたりと思い思いの過ごし方で活用していました。夏休みの期間も、図書室にどんどん足を運んでおすすめの1冊を見つけて欲しいと思います。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。