6年生が調理実習をしました
2022年6月9日 22時48分9日(木)の5・6校時に、6年生が家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で、朝食のおかずづくりに取り組みました。班ごとにメニューを考え、①食材を洗う②食材を切る③炒める④味付ける⑤盛り付けるの手順で、協力しながら調理をしていました。最後はみんなで美味しくいただき感想を言い合っていました。もちろん、後片付けも手際よく行っていました。ぜひ、家庭でも取り組んでほしいと思います。
9日(木)の5・6校時に、6年生が家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で、朝食のおかずづくりに取り組みました。班ごとにメニューを考え、①食材を洗う②食材を切る③炒める④味付ける⑤盛り付けるの手順で、協力しながら調理をしていました。最後はみんなで美味しくいただき感想を言い合っていました。もちろん、後片付けも手際よく行っていました。ぜひ、家庭でも取り組んでほしいと思います。
本日2校時目に3年生が初めての理科の実験を行いました。送風機を使い、風の強さと車の動く距離の関係について実験していました。メジャーで距離を測定しながら、友だちと仲良く学習に取り組んでいました。
1時間目に4~6年生が愛校活動を行いました。運動会を終え、運動会で使用した物品の後片付けをしたり、校舎内の汚れ落としをしたりするなど、新たな気持ちで学校生活を送ることができるようみんなで協力して活動を行いました。4~6年生のみなさん、ありがとうございました。
 6月4日(土)、「さくら小学校・さくら幼稚園合同運動会」が、会場に詰めかけた、たくさんのご家族の方々に見守られる中、盛大に行われました。登校時は曇り空でしたが、プログラムが進むに従って青空が顔を覗かせ、絶好の運動会日和となりました。練習の成果を十二分に発揮し、最後まで全力で競技・演技をした子どもたち。一番でゴールして満面の笑顔を見せる姿、負けて悔しそうな表情をする姿、マスクを着用しながら声をからすほど大きな声で応援する姿、きびきびとした動きで係の仕事をがんばる姿……どれもが美しく、それぞれが本気で運動会に参加していることが分かりました。そして、閉会式での清々しい表情からは、皆、力の限りやりきったことが分かりました。
 準備・後片付け等にご協力をいただいたPTA会員の皆様、競技に参加し運動会を盛り上げてくれたお父さん、お母さん方、最後まで温かい応援をいただいたご家族の方々、そして運動会開催にあたり、御協力いただいた北山地区の皆様に、衷心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
今日の朝マラは、いつになく走る!走る!走る!運動会前に疲れてしまわないのでしょうか?子どもたちのパワーは計り知れません!!
 いよいよ明日は運動会です。
2時間目には全校生で鼓笛ドリル演奏の最後の練習を行いました。先生の話をよく聞いて、真剣な態度で演奏・演技に取り組んでいる姿が輝いて見えました。どうですか、この真剣な表情!!!
明日は、各学年ともこれまでの練習の成果を十分に発揮して、思い出に残る楽しい運動会にしてほしいと願っています。子どもたちへの熱い熱い熱い応援をよろしくお願いいたします。
 紅・白の応援団長に今年の運動会にかける意気込みを聞いてみました。                         
 紅組団長「応援も種目も全て全力を出し切る!紅組全員が協力して紅組が勝利をつかむ!」
 白組団長「全力で運動会をがんばる!応援合戦で勝って白組が優勝する!」
  
 最後に、小学校生活最後の運動会となる6年生からのメッセージです。
「一生懸命でかっこいい自分を目指してがんばるので応援よろしくお願いします!最後にはがんばったと思える自分になれるようがんばります!」「与えられた役割や係をしっかりとやり切り、みんなで「がんばったね!」と言える運動会にします!応援よろしくお願いします!」「最後まであきらめないで走り切る姿を見てください!後悔しないように精一杯がんばります!!!」
 放課後、5・6年生が会場準備をしてくれました。ご覧の通り、見事な競技場に生まれ変わりました。これがさくら小学校の校庭かと見間違うほどです。5・6年生のみなさんありがとうございました。
運動会のテーマもしっかり掲げました!「全力で あきらめず 力を合わせて がんばろう!」
絶対晴れるぞ!運動会! 明日は応援よろしくお願いします。
 4日(土)の運動会に向けて、3・4時間目に予行練習を行いました。やわらかな太陽の日差しと心地よい爽やかな風を肌で感じながら、子どもたちは、先生の話をよく聞き、真剣な態度で練習に取り組んでいました。
 上学年の子どもたちは、各競技を通して、競技で使用する準備物の出し入れをしたり、ゴールした下級生を着順に整列させたりするなど、汗を流しながら係の仕事をがんばっていました。
 運動会に向けた準備は万全です。あとは当日晴れることを願うのみ!
テントを2張り設営しました。
入場行進。背筋ピン、腕を大きく振り、指先までしっかりと伸びています。
ラジオ体操。みんな、胸を大きく反らしています。
応援合戦。しっかりと声が出ていてかっこよかったです。
1~4年生のチャンスレース!
応援団。旗を振る姿が様になっています。
1・2年生の玉入れ。ハーフタイムにはダンスも披露してくれました。
絶対晴れるぞ! 運動会
3時間目に、1~3年生が校庭に出て愛校活動を行いました。校庭に落ちている石拾いや草むしりをがんばって行いました。「こっちに大きい石があったよ」「こんなに草をむしったよ」などと友達に教えたり、「草むしりってたいへんだな」とつぶやいたりしながら友達と協力して活動に取り組んでいました。
 1~3年生のがんばりで、4日(土)の運動会に向け、校庭がまた美しくになりました。1~3年生のみなさん、ありがとうございました。
本日は、早朝より、多くの保護者の皆様方に奉仕作業への御協力をいただき、ありがとうございました。
2・4・6年生の保護者の皆様方には、校地内の除草作業をしていただいたことにより、「校庭が見違えるようにさっぱり!」
1・3・5年生の保護者の皆様方には、教室内の窓ガラス磨きをしていただいたことにより、「校舎内に入る光がまぶしい!」
保護者の皆様方のお力添えにより、子どもたちの学習環境が美しく整いました。
清々しい気持ちで運動会を迎えられます。
6月4日(土)・・・ 晴れますように…
ご協力、ありがとうございました。
子どもたちは、運動会に向けて種目練習や全体練習に一生懸命取り組んでいます。
今日の全体練習では、入場行進・開会式・ラジオ体操・応援合戦の練習をしました。
係児童打合せでは、係ごとに役割分担や準備物の確認をしました。
運動会当日は、種目だけでなく様々な場面で大活躍する姿を見せてくれることでしょう。
子どもたちの活躍に ご期待ください。
 雲一つない青空の下、6月4日(土)の運動会に向けて、第1回目の全体練習を行いました。今日は、入場行進、開閉会式、ラジオ体操を中心に練習をしました。
 全体練習にあたり、校長先生から子どもたちに心構えについてのお話がありました。勝利を目指し最後まであきらめず全力でがんばること、友達と力を合わせて協力すること、友達の良いところを学ぶこと、自分の役割に責任と誇りを持ってがんばること、お互いの健闘を称え合う気持ち、思いやりの気持ちを大切にすることなど、運動会という行事を通して、子どもたち一人一人が思考を巡らせ、心豊かに成長してほしいという願いが込められていました。子どもたちは、校長先生との2つの約束「移動する時はかけ足で」「話を聞く時は、口を結ぶ」をしっかりと守りながら、最後まで真剣な表情で練習に取り組んでいました。運動会当日も、今日のように好天に恵まれることを願わずにはいられません。
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。