5月20日(金)に、3~6年生がプール清掃を行いました。
3年生は、トイレや更衣室、通路を綺麗にしました。
4年生は、シャワーや階段をタワシで磨きました。
プールの壁は5年生が、底は6年生がデッキブラシやタワシで磨き、プールがとても綺麗になりました。
1人1人が自分の責任を果たし、綺麗にしようとがんばる姿はプール以上に輝いて見えました。
なお、プール清掃に先立ちまして、18日の夕方、北塩原村消防団第一分団のみなさんにホースによる放水をしていただきました。心より感謝申し上げます。
 





                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    5年生とさくら幼稚園の年長さんとで、田植えをしてきました。
子ども達は、田んぼに入ると「ぬるぬるするよ。」「足が抜けない。」など田んぼの感触を確かめながら、田植えを行いました。やっているうちに慣れてきたのか、上手に田植えをする様子も見られ、終わる頃には「もっとやりたい。」という声が聞かれました。いい天気に恵まれ、楽しい時間となりました。




                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    全校リレーの練習を初めてしました。並び方から、入場の仕方、走った後の判定を待つまでの動き、などを行いました。
6年生が、リレーゾーンでの待つ場所を教えたり、走ってきた子が座って応援するように声をかけたりしてくれました。さすがです。頼りになりますね。

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
みんな、並び方は覚えたかな? 
練習を重ねて、おうちの皆さんに、格好いい走りを見ていただけるように頑張ります!!
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    友達委員長の「がんばろう!」宣言のあと、ごみを拾いながら下校し、通学路や遊び場をきれいにしました。登校班のみんなで協力して、周りをよく見て、安全に気を付けながら、活動に取り組むことができました。また、児童クラブに行くお子さんは、校庭の草むしりをしました。自分たちが住んでいる地域を自分たちで守っていこうとする気持ちを高めることができました。
軍手や袋の準備、ゴミの後片付け等、御家庭の御協力、本当にありがとうございました。

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     本日、6年生は県立博物館に校外学習に行ってきました。
① 歴史学習への興味・関心をもち、福島県や会津地方の歴史について話を聞いたり、調べたりすること。
② 総合的な学習の時間において、「地域の歴史をテーマにした学習を進めるため、その課題把握や見通しをもつこと」
この2つをめあてとして学習してきました。
 常設展での調べ学習だけでなく、学習講座では「お城」の役割や北塩原村にも柏木城が存在したことを学ぶことができました。これからの社会科や総合的な学習の時間、そして、修学旅行に向けたつながりのある学習ができました。



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     4月27日(水)に、1・2年生で校外学習に行ってきました。喜多方方面へ行き、駄菓子屋さんで買い物やラーメン工場の見学など、貴重な体験をすることができました。また、春の自然を感じながら公園では思いっきり体を動かしたりと、1・2年生で楽しい思い出をつくることができました。みんなできまりを守りながら、楽しい校外学習にすることができました。




 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     本日、3・4年生は喜多方の蔵の里に校外学習に行ってきました。3年生は施設の方に説明をしていただきながら、昔の暮らしや道具について学習しました。4年生は地域の偉人である“瓜生岩子”“蓮沼門造”についても学習してきました。「初めて見る」と展示物や資料をじっくり見たり、「これは何に使ったのですか?」と質問をしたりと、子どもたちは、よく見て、聴いて、たくさんの発見をしてきました。
お昼は、お弁当をおいしそうに食べていた子どもたち。充実した校外学習となりました。



