震災のあった時刻にほぼ合わせて、地震で亡くなったり、行方不明になったりしている方、被害に遭われた方へ静かに祈りを捧げるとともに、これからこのような大きな地震が起きないようと全校生、全職員で黙祷をしました。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 震災のあった2011年は、ちょうど5年生が生まれた年です。
 震災について記憶にない子どもたちがこれから増えていきます。福島に住んでいる者として、親から子へ、大人から子どもへと語り継いでいかなければなりません。
 そんなことを考えた1日でした。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     更新が1日遅れてしまいましたが、昨日11日(金)は「東日本大震災」から11年目を迎える日でした。
 全校朝の会では、村顕彰表彰の表彰からスタートし、その後、校長先生から東日本大震災についてスライドを使ったお話がありました。
 講話の中では、余震や津波の恐ろしさ、その後さらなる災害となった原発事故についての説明がありました。そして、この災害を忘れないで、これからの生活につなげてほしいと3つのお願いがありました。
 ① 生命を大切にしてほしい。
 ② 思いやりの気持ちを忘れないでほしい。
 ③ 福島を愛する気持ちを忘れないでほしい。



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     本日10日(木)は今年度最後の図書ボランティアの方による読み聞かせでした。6年生は小学校最後の読み聞かせということもあり、「心に残るとっておきの話」の中から、6年生に聞いてもらいたいお話を選んで読んでいただきました。
 なかよし学級では、「きみがいま」の本を読んでいただき、読んだ後に自分が「今夢中になっていること」を発表し合いました。



 
 
 
 
 
 
 
 依然、コロナ禍の中であるため、感染症予防について漫画で分かりやすく書いてある本も紹介していただきました。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     ある教室の廊下の掲示です。家庭学習では、担任から出される課題の他に、自主学習があります。内容を自分で考えて学習するものです。
 他のお友達にもまねしてほしいポイントを担任の先生が、書いています。

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     昨日、2年生のキラキラについてお伝えしたところですが、1年生でもすてきな場面があると、担任の先生から星をもらえるようです。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 今では、100個を越えているようです。1年生を終えるまでにいくつまでいくのでしょうか?楽しみです。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     ある学年といっても2年生ですが、教室でみんなキラキラ(がんばったところ・輝いていたところなど)を星に書いて掲示しています。
 始めは、少しだった星が今ではこんなに大きな星になっています。きっと、子どもたちのキラキラがそれぞれ増え、ますます1人ひとりが輝きを増して、すてきな2ねんせいなっていることでしょう?

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     7日(月)に6年生を送る会を実施しました。今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染防止の観点から、全校生が体育館に一堂に会しての実施とはいきませんでしたが、短時間ながら各学年と交流をし、楽しい時間を過ごすことができました。






 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 6年生からは、歌と手縫いの雑巾のプレゼントがありました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 6年生の皆さん、本当に今までありがとう!
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  各委員会ごとに今年度の活動の反省を行い、来年に向けての課題やそれに対する対応策等をまとめた委員会新聞を掲示しています。
 次年度の委員会活動に生かしてほしいです。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
                
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     4日(金)に今年度最後の授業参観を実施しました。コロナ禍のため、参観していただく学年を分散して行いました。また、授業参観に行われる学年懇談会は6年生のみの実施とし、他の学年は書面による開催に代えさせていただきました。
 どの学年も年度末にふさわしく、1年間の学習の成果をお見せするものが多かったです。
 保護者の皆様方、お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。





