読み聞かせがありました
2022年3月3日 19時19分2日(水)に図書ボランティアの方による本の読み聞かせがありました。今回は、4年生となかよし学級でした。
4年生の方では、千円札の絵柄にもなっている福島を代表する偉人「野口英世」の読み聞かせでした。時間の関係で、ほんの一部しか聞くことはできませんでしたが、子どもたちは「困難があっても目標をもってがんばると、こんなすごい人になれること」を感じ取っていたようでした。自分の将来を考える少しヒントになったようでした。
2日(水)に図書ボランティアの方による本の読み聞かせがありました。今回は、4年生となかよし学級でした。
4年生の方では、千円札の絵柄にもなっている福島を代表する偉人「野口英世」の読み聞かせでした。時間の関係で、ほんの一部しか聞くことはできませんでしたが、子どもたちは「困難があっても目標をもってがんばると、こんなすごい人になれること」を感じ取っていたようでした。自分の将来を考える少しヒントになったようでした。
昨日、2日(水)は今年度最後のST(サポートティーチャー)の先生の最終勤務日でした。STの先生には、理科の実験・観察の準備から後片付けそして理科の授業におけるサポートなど様々な場面で活躍していただきました。
授業の終わりには、6年生からお礼のお手紙が渡されました。
STの先生、ありがとうございました。
先日、本校ブログでもお伝えしましたとおり、清掃班の班長の引継が6年生から5年生へ行われました。
今回は、登校班の班長を6年生から下級生に引継をしました。班旗の受け渡しだけではなく、登校班全員の生命を守る大切な役目であること、その責任の重さも引き継がれたようでした。
昨日28日、6年生から5年生へと受け継がれるバトンの一つ、清掃班の引き継ぎを行いました。
清掃ファイルの見方、清掃の進め方、分担の仕方などを班ごとに伝えました。
6年生は、大変なこともあるけれど、5年生ならできる!と背中を押し、5年生は6年生への感謝と心意気を表しました。
早速本日より、5年生を班長としてのたてわり清掃が開始!
少し照れているような子、緊張した面持ちの子、「まかせてくださいっ!」といった表情の子、それぞれにバトンをしっかりと受け取ったことがわかる様子が見られました。
6年生も今度は5年生に教えることを任務として5年生への声かけをしていました。
少しずつ、さくら小の伝統が次の世代へと受け継がれています。
「5年生ならできると思います!がんばって!」
全体を見渡しながら、班長としてすべきことを考え中。
 
次の指示についてアドバイス。
モップの使い方をご指導中。
今年度から児童会総会を取りやめ、各委員会ごとに反省をまとめた新聞を掲示したり、放送で発表したりする取り組みに変更しました。
28日(月)のお昼の放送では、その委員会の反省の発表がありました。
本日で2月も終わりですが、今日の給食の献立は、今月3回目の「いい歯の献立」でした。噛むことを意識した料理が入っているメニューでした。
今日から弥生。3月の始まりです。カレンダーでいえば、1年の締めくくりともいえる12月にあたる月です。
今朝、児童の登校前に6年教室を通りかかったときに、卒業までのカウントダウンの表示を見つけました。
少し寂しい気持ちになりました。【文責:教頭】
25日(金)に3・4年生の校内なわとび記録会が行われました。自己ベストが出た児童、思うように記録が出せなかった児童と結果はそれぞれだったようですが、全員全力でがんばった記録会だったようです。
本来ですと、全校朝の会の中で賞状伝達を行うところですが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、25日(金)のお昼の放送において、賞状伝達を行いました。
今回は、書写と図画の受賞でした。
延期していました年長組さんの体験給食を24日(木)に行いました。これは幼小連携事業の一環で、年長組さんが4月から給食を食べることに慣れてもらおうという目的で行われました。
当日は、机を離し、隣の人とは透明な仕切りを用いての黙食というような感染対策をとった上での実施でしたが、年長組さんはほぼ完食だったようです。
給食は、学校の教育活動でも体を育てるという意味で大切な時間です。年長組さん、おいしい給食といっしょに小学校で待ってますね!
お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。