いちばん大事なものは
2023年8月29日 10時17分
6年生の国語の学習です。
相手に配慮しながら『対話』をする学習のようです。
テーマは、『いちばん大事なもの』です!
「私の一番大事な物は、バドです。」
「会話を大切にしている理由は、友達と話すと楽しいからです。」
「誰かと過ごす時間も、自分の時間も同じくらい大切ですね。」
みんな他の人の大事な物について、
共感しながら対話をすることができました!
6年生の国語の学習です。
相手に配慮しながら『対話』をする学習のようです。
テーマは、『いちばん大事なもの』です!
「私の一番大事な物は、バドです。」
「会話を大切にしている理由は、友達と話すと楽しいからです。」
「誰かと過ごす時間も、自分の時間も同じくらい大切ですね。」
みんな他の人の大事な物について、
共感しながら対話をすることができました!
1・2年生の発育測定です。
どのくらい大きくなったかな?
『おおきい!!!』
I先生の身長にびっくりな子どもたちです!
2年生の1時間目の国語は、1学期に学習した「スイミー」のうそっこ読みクイズ!!でした。
スイミーの好きな場面を選び、うその箇所を考えて文を変えて読み、聞いている人が「うそ」と当てます。
答えられないようにと色々言葉を考えて問題をつくりました。
クイズが始まるとみんなしっかり聞いていて、すぐに「うそ」と気づいていました。変えた言葉を確認すると
驚きや関心する言葉が聞かれて、とても楽しんでいました
金曜日に6年生のK君がトビナナフシを持ってきましたので、さっそく観察させてもらいました。
遊びに行ったときに、車にくっついていたそうです。
トビナナフシは、メスだけでも卵を産むことができるので、オスはとっても少ないそうです。
これから大切に飼うとのことで、大事に持って帰りました。
上手に卵を産ませることはできるのでしょうか?
2年生の国語の授業です。
「ミリーのすてきなぼうし」の範読を、真剣に聞く姿が見られました。
しーんとしながらも、しっとりとした、おだやかな教室の雰囲気の中で、一生懸命に学んでいました。
3年生の社会科の学習です。
9月に予定されているスーパーマーケット見学で、自分が調べたいことをまとめていました。
「レジの仕組みについて調べたい・・」など、はてなの追究が待ち遠しいようでした。
おはようございます!
2学期も、月曜日の朝は読書タイムからスタートです!
夏休み中に紹介した新しい本も仲間入りしました。
たくさん本を読んで、お気に入りの1冊を見つけてください
読書をする姿も素敵ですが、きちんとくつをそろえる心も素敵です。
今日は1学期の3~6年生に引き続き、1、2年生が給食で磐梯山ジオパークカレーをいただきました。
カボチャなどは磐梯山が噴火した際の噴石をイメージしているとのことです。
ちなみに、カボチャは、福島県産、ピーマン、副菜のキュウリは、北塩原産だそうです。
ご協力をいただいたジオパークの方から、磐梯山ジオパークカレーについて色々教えていただき、おいしくいただきました。
1,2年生が花壇で育てたミニトマトが、夏休みの間に立派にそだちました 。
さっそく外へ出て、みんなで収穫体験です。
赤く実ってとってもおいしそう!!
1,2年生は、みんなで仲良く収穫しました。
収穫したあとは・・・・
さっそく洗って、実食です!
「おいしい~~」「うま~!!」
色々な感想が聞こえて来ました。
とっても甘くておいしいミニトマトが育ったようですね。
その他にもフウセンカズラの実もたくさんなっていました。
初めて見る実に子どもたちは興味津々です。
触ってみるとフワフワしていて不思議な感触を楽しんでいました。
最後は残念なお知らせです・・・・
Yくんが持ってきてくれたカボチャですが、お盆のお休みの間にサルの襲撃を受けてしまったようです。
ネットの内側にあった実もツルをひっぱて外側に出して持って行かれてしまったようです。
楽しみにしていたので、とっても残念ですね。
第2学期始業式の後は、それぞれの学年で、笑顔で真剣に学習に取り組む姿がありました。
夏休みの課題を整理して提出したり、これまでの学習を復習したりするなど、2学期初日から、子どもたちの意欲とたくましさを感じました。すばらしいですね!
おはようございます!
いよいよ、今日から2学期が始まります!
今日は始業式日和の雲ひとつない青空の裏磐梯小学校です!
校長先生のお話です。
校長先生からは、「えがお」、「いっしょうけんめい」についてのお話です。
みんなや学校、地域のみなさん、そして何より自分が「えがお」になるように
よいところや、頑張ったことを認めあいましょうとお話がありました。
時よりうなずきながら、真剣に話を聞く子どもたちです。
校歌を大きな声で歌います!
今日の始業式は、暑さへの対応のために
エアコンのあるイングリッシュルームで行われました。
夏休み中に、他県の小中学生の熱中症について報道がありました。
子どもたちには、運動中や登下校、休み時間に遊ぶ際は、
積極的にマスクを外すよう、校長先生からお話しました。
本校でも、気温やその日の天気の状況に応じて、教育活動を行っていきます。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。