先日1~4年生を対象に読み聞かせがありました。
題名は、あまがえるたんていしゃ「トンボいけたんけん」 お客様は、テントウムシ、ダンゴムシ夫婦、カタツムリで、陸の生き物をあまがえるが案内して水の中を探検するお話です。お話が始まると「アメンボウ」「イトトンボ」と生き物が大好きなみんなから名前が出ます。お話が進み、 ひっくり返って泳ぐ虫や目が4つある虫などの紹介や、探検はお弁当付き500円で参加した生き物のお弁当の紹介などもありました。不思議な事も怖い事も楽しい事もあって・・・水の中って面白いね~と参加した生き物の感想でした。 是非読んでみて下さい・・と終わると、本をどこに置くのか確認する等興味津々でした。
次に ライフタイム「生きものたちの一生の数字」
キリンの編み目の模様は片側100個両側で200個ある・・・など 是非読んで数えてみて下さいとお話がありました。
いつも面白い本の紹介や読み聞かせをありがとうございます~と一緒に歌い元気に挨拶して終わりました
1年生の国語の様子です。
今日の国語では、『は・へ・を』を使って文を作ります。

今日は、がんばってノート2ページに文章を書きました。


上手に書けると花丸がもらえます。
みんな一生懸命に書いていました。
続いて、テキストを使用しての学習です。

授業で習ったことを思い出しながら、問題を解きます。
話している時は、あまり『は・へ・を』を意識しないかもしれません。
たくさん勉強して残った時間は読書をして過ごしました。

1年生に人気の本は「おしり探偵」のようです。
本を読むスピードも速くなってきたように感じます。
しっかりと成長している1年生でした。
もうすぐ夏休みです。
今日は夏休み前に、地区児童会を行いました。
1学期の反省や夏休みのすごし方などについて地区ごとに集まって話し合いました。



最後にはしっかり記録もとり、終了です。

裏磐梯は湖沼や森林が多く、危険な箇所や野生動物に出会うこともあります。
また、夏になると、多くの観光客で賑わい、交通量も増えます。
今年の夏休みは、久しぶりに火の山祭りや夏祭りなどが行われる予定になっています。
安全に夏休みを過ごせるように、地区児童会で話し合ったことを忘れずに生活しましょう。
今日もとても良い天気の裏磐梯です。
3年生が校庭で昆虫を探していると、ピカピカの小さな昆虫を見つけました!!
写真を撮ろうと試みましたが、なかなかじっとしてくれません。
腕時計のベルトの上に乗って一休みしたチャンスでなんとか撮れました。

大きさは3~4mm位です。
始めはルリハムシかと思いましたが、大きさがルリハムシよりも小さいので、アオバネサルハムシではないかと思います。

アオバネサルハムシは、色々な色彩をした個体がいるそうです。
胸部が黄色だったり、全体が青色や緑色、藍色などの金属光沢していたりするそうです。
今回見たのは全体が緑色の金属光沢したものでした。
同じ種類の昆虫でも、多様性があるようですね。
1年生は自分の絵の具セットを初めて使います。図工室を使うのも初めてで木の椅子の準備もしました。

先生からの使う物・使わない物の説明を聞いた後、各自準備します。

水入れの水の量や使い方 パレットや筆の使い方

絵の具の出し方、色のお部屋が決まっている事等の説明を聞いた後は、さっそく準備開始です。

みんな上手にお部屋に色を出すことが出来て、全部の準備が完了。再度道具の使い方や注意点等の説明を聞きます。

さっそく作業開始・・・みんな自由に好きな色を使って描き始めます。

パレットの上で色を混ぜて「きれい」「紫になった」とみんなそれぞれに色を楽しんでいました。

絵が完成した後は、後片付けです。水入れやパレット、筆などの洗い方を聞いた後、みんなしっかり
洗って片付けが出来ていました。

最後に協力してテーブルを拭いたり、図工室の木の椅子を片付けたりと初めての事が多かった
一年生ですが、最後まで頑張っていました。
先生から、これからも図工室を使って楽しい事がたくさん出来るようにしましょう~の
声かけに、元気いっぱいに返事をしていた1・2年生でした
本日の全校集会は「七夕集会」でした。

はじめに、情報委員会から七夕の由来について、映像や劇で発表がありました。


その後、七夕クイズです。
とっても盛り上がりました!


次に、七夕の願い発表です。
各学年の代表者が自分の願いをみんなの前で発表しました。

最後は、全員で「たなばたさま」をM君の指揮で歌いました。

企画から実施まで、頑張った情報委員会の皆さんありがとうございました。

1,2年生のせいかつの学習では、自分たちの住んでいる村について学習しています。
今回は、曽原方面に行ってきました。


まず始めに見学するところは、『パン工房ささき亭』です。
裏磐梯でも人気のパン屋さんです。


「よくこらったなし」に導かれ中に入ると、たくさんのパンが焼き上がっていました。


また、少しだけ、パン作りのお手伝いもさせていただきました。
焼く前のパンにぺたぺた塗って照りを出す作業のお手伝いです。


見学だけでなく、体験までさせていただくことができました。
パン屋さんの良い香りを後に、今度は歩いて移動します。

次に見学するところは、『Rotten Row Coffee Roasters(ロットン ロウ コーヒー ロースターズ)』です。
自家焙煎珈琲豆の販売と喫茶のお店です。

お店の前にある「とび太くん」とも記念写真をとりました。

さて、見学の様子です。
普段なかなか見ることのできない焙煎前のコーヒー豆を見せていただいたり、焙煎をする機械やエスプレッソを作る機械などを見せていただきました。


普段見ることのできない機械に興味津々です。


最後にお礼を言って、Rotten Row Coffee Roastersを後にしました。
まだ帰りのバスの時間まで少しあったので、少し歩くと「じゅんさい」ののぼり旗がありました。


奥をのぞくと、ちょうどジュンサイ採りの最中でした。
1,2年生には、自分たちのすんでいる地域の色々な産業を知ることができました。
お忙しい中対応していただいたパン工房ささき亭の皆様、Rotten Row Coffee Roastersの皆様、本当にありがとうございました。
昨日(7月4日)の給食は・・・
食パン アプリコットジャム スコッチエッグ きゅうりの和風サラダ 枝豆ポタージュ です。



1・2年生は、宿泊学習に行っている5・6年生が、どんなおいしいものを食べているのか気になっていたようです。3・4年生は、給食をモリモリ食べ、5・6年生の分も放送や食堂のお掃除などの委員会活動をがんばっていました
そして今日(7月5日)の給食は・・・
ごはん ほっけの照り焼き ひじきの煮物 夏野菜の味噌汁 でした。


5・6年生は久しぶりの給食を楽しみにしていたようです。写真を撮ろうと思ったら、席替えをしていたので二度見してしまいました
今日は夏が旬のたまねぎ、いんげん、なす、じゃがいもを味噌汁に入れました(具が沈んでしまってわかりにくいですが・・・)。いんげんとなすは北塩原村産のものを使いました。その他にも、きゅうりやトマト、オクラ、かぼちゃなどたくさんの野菜が夏に旬をむかえます。水分やミナラルがたくさん含まれている夏野菜は夏バテ予防に最適です。お家でも進んで食べましょう。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、学校に到着しました。
帰校式です!

大きな声で「ただいま帰りました!!!」

感想発表です。
「磯遊びが一番楽しかったです!」

前日にたこ焼きを食べて、今日は磯でたこを見たCさんの感想です。

2日間お世話になったバスの運転手さんにお礼を言いました。
大変お世話になりました!ありがとうございました



さようならをして下校しました。
とても楽しく、思い出に残る宿泊学習となりました。
ぜひおうちの人と一緒に宿泊学習で楽しかったことや驚いたことについて話をしてください。
今日はゆっくり休んで明日は元気に来てくださいね!
(先生も頑張ります)
宿泊学習でお世話になりました施設の皆様、大変お世話になりました。充実した宿泊学習となりました。ありがとうございました