1学期最後の清掃
2023年7月19日 14時00分1学期最後の清掃は、みんなで特別教室の清掃を行いました。
掃除機やモップ、雑巾等を使用してみんな一生懸命に掃除していました。
いつもの清掃よりも隅々まで丁寧にきれいにしていました。
ピカピカの校舎で夏休みを迎えることができそうですね。
先生も清掃します!!
保健室や職員室等もピカピカになりました。
みんなで、良い夏休みが迎えられそうです。
1学期最後の清掃は、みんなで特別教室の清掃を行いました。
掃除機やモップ、雑巾等を使用してみんな一生懸命に掃除していました。
いつもの清掃よりも隅々まで丁寧にきれいにしていました。
ピカピカの校舎で夏休みを迎えることができそうですね。
先生も清掃します!!
保健室や職員室等もピカピカになりました。
みんなで、良い夏休みが迎えられそうです。
1,2年生が大事に育てていた野菜をついに収穫することができました!
一番最初の収穫物はキュウリでした。
立派なキュウリが1本採れました。
さっそくみんなで食べることになりました。
キュウリをしっかり洗い、手も洗って準備万端です。
先生に切ってもらい、みんな一緒に「いただきまーーす!!」
大きな口で食べました。
「うまーーー!!」
あっという間にたいらげると、残りの本数を数える1,2年生。
「先生!!みんなでもう1本食べても大丈夫です!」
先生のO .Kをもらいみんな2本目に手を伸ばします。
食べてばかりでは、授業は終われません。
キュウリの観察日記を記入します。
教室で食べたキュウリについてまとめる組
外の育っているキュウリを見ながらまとめる組
二つの組に分かれて、それぞれ観察日記をまとめていました。
自分たちで育てたものは格別のおいしさだったようですね。
先日まで、ドッジボールを頑張っていた1、2年生ですが、今日はドッジビーに挑戦しました。
ドッジビーは、ドッジボールに似ていますが、ボールではなくフリスビーを使用して当て合う競技です。
まずは、フリスビーの投げ方を練習します。
二人一組になって、相手に投げ合いました。
少しずつ投げる距離を広げていくと、体育館の半分くらいから投げ合うことができるほどに上達しました。
いよいよ競技スタートです。
先日までドッジボールをしていたので、ルールはばっちり覚えているようです。
途中からはフリスビーの数を増やしてプレーしました。
逃げる方は、どこから来るかわからないフリスビーにドキドキしながらプレーしていました。
今日も楽しく体を動かした1,2年生でした。
一般的には5月頃に植えるヘチマ。
裏磐梯小学校では、明日植えます。
教頭先生がうっかり忘れていたから・・・??
いいえ、違います。
裏磐梯は標高が高く、気温が低いので、春に植えても育たないのです
気温が25度になるのを待っていました。
今日は、種に切り込みを入れて、水につけておきます。
植える土の準備も万端です!
あとは、明日植えるのみです!!
しかし、明日は1学期終業式。理科の授業はありません
明日、登校したら、朝の時間に植えます。
絶対に忘れずに植えなければいけません。
このブログをご覧になったみなさん、
もし、明日の朝、Kさんと教頭先生を見かけたら、
「ヘチマを植えましたか?」と声をかけてください。
よろしくお願いします
3年生の理科の学習です。
夏休みの自由研究をどのように進めるか説明を聞きます。
身近な「なんでだろう?」と思うことを調べるといいですね。
夏休み中に終わる研究にしなければいけません。
紙1枚にまとめるのではなく、ノートやファイルにまとめましょう。
手順を書いたプリントを見ながら、まとめ方を学習しました。
今の時間にテーマを考えてみることにしました。
動物や虫に詳しい3年生。気になることはたくさんあります!
「ナキイナゴなら家の近所にいるなぁ・・・」
「うちで飼ってるゲンゴロウや、近くの沼にはザリガニがいるよ」
「あれを調べよう!!」
Aさんは何について研究するか思いついたようです!
夏休みにしかできない研究ができるといいですね。
夏休み明けにみんなの自由研究を見ることを楽しみにしています!
第1回裏磐梯地域学校保健委員会が行われました。
裏磐梯の幼稚園、小学校、中学校の先生や保護者の方に参加していただきました。
子どもたちの健康課題や生活の様子、各校の体力づくりの状況について話し合います。
学校歯科医の先生に歯みがきの仕方について教えていただきました。
大人が歯を大切にすることで子どもたちの歯を守ることにつながります。
いつも小学生がやっている歯の染め出しをしました。
みがき残しの多い場所は、むし歯になりやすい場所と共通しています。
しっかり鏡を見ながら、歯みがきをしました。
保健師の先生にもお越しいただき、
北塩原村では、大人の人向けに歯科検診も実施しているそうです。
大人も子どもも、自分の歯を一生大切にしていきたいですね。
健康に過ごすために大切なことがたくさん詰まった会になりました。
ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。
3,4年生は総合的な学習で、北塩原村について学習しています。
今日は、高原野菜を作っている早稲沢までコミュニティーバスを利用して行ってきました。
先週の予定でしたが、雨のため本日に変更になりました。
前回に巻いたトウモロコシの状況です。
すくすく元気に育っているようです。
今回も遠藤さんの畑で学習させていただきます。
今回行う大根の種まきについて、優しく教えていただきました。
まずはじめに、マルチに穴を開けます!
お手本を見せていただいた後、同じ間隔で穴を開けられるようにはかりながら作業を進めました。
綺麗な丸い穴を開けたら、種を蒔きます。
みんな一生懸命に作業していました。
大きくなって収穫できるのが楽しみですね。
最後に種を蒔いた畑と一緒に記念撮影です。
元気に育ってくれるとよいですね!!
お忙しいところ、今回も色々と教えていただいた遠藤さんありがとうございました。
1,2年生は鍵盤ハーモニカに挑戦中です。
今日はいよいよ「ソ」の音まで挑戦しました。
「ソ」の音は、小指を使用します。ついに5本の指を全て使っての演奏です。
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ソ・ソ~~
始めはうまく音が出せなくても、練習していると、とっても上手に音を出すことができました。
夏休みまで、あと3日となりました。
2年生の国語の学習です。
1学期の漢字のドリルもいよいよ佳境です。
今日学習している漢字は『夏』
先生の「夏が書けないと夏休みにならないぞ~」という言葉に、
それは、たいへんだ!!と一生懸命練習します!
書き順を確認して、練習して覚える。
しっかり学習している2年生です。
『夏』覚えることができたかな?
7/14(金)に、第32回北塩原村子どもの主張大会が開かれました。
村内の各小中学校から代表児童生徒2名が参加しました。
本校の代表児童も、緊張していましたが、自分の思いを一生懸命に伝えようとする姿に感動しました!
また、会の進行も本校の児童が務めました。穏やかに、はつらつとした声で進行する姿が素敵でした。