写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

5・6年宿泊学習⑤(海水浴・ボディーボード)

2023年7月3日 15時00分

午後は海水浴とボディボードです。天気も良さそうです

Rくんはライフジャケットの着用モデルに大抜擢です。

ボディボードは寝そべった状態で波に乗って楽しみます。みんな上手に乗りこなしていますね

  

 

 

これから宿舎にもどり、夕食です

5・6年宿泊学習④(昼食・ベッドメイキング)

2023年7月3日 13時00分

昼食はバイキングでした。カレー、エビフライ、などなど・・・・ とっても美味しそうです

中にはおかわりをした子もいたそうです。

 

 

部屋に戻るとベッドメイキングです。職員さんに教わった通り上手にベッドメイキング出来ました。

 

午後はいよいよ海へ行きます

 

じょうかセンター新聞完成しました

2023年7月3日 10時43分

4年生の社会では、先日裏磐梯浄化センターの見学に行ってきました。

今日はその成果をまとめた「じょうかセンター新聞」ができあがりました。

4年生のK君は、浄化センターの微生物の働きがとても印象に残っているようです。

色々な微生物についても調べてまとめていました。

最後に映像を見て復習です。

裏磐梯の水は猪苗代湖に流れて行き、会津若松市や郡山市の飲み水として利用されています。

水の使い方にも気をつけて生活していきたいですね。

 

5・6年宿泊学習②(阿武隈PA)

2023年7月3日 09時45分

阿武隈PAで休憩です時間も予定通り、みんな元気です!

新車に興味津々です。ホイールまでピッカピカですね。

バスはこれからいわき市へ向かいます。

5・6年宿泊学習①(出発式・バス移動)

2023年7月3日 09時00分

5・6年生が無事出発式を終え、予定通り宿泊学習へ出発しました。これから自然の家に向けてバスで移動します。

なんと今日来てくださったバスはピカピカの新車だそうです。

 

 

5年算数

2023年6月30日 18時35分

 

今日は研究授業がありました。

5年生の算数の学習をたくさんの先生に見ていただきます。

 

張り切っている5年生です!

 

今日は『ぴったりかさなる』について学習します。

 

 

 

2枚の折り紙、ぴったり重なるかな?

 今度はハンガーです!ぴったりのものもあれば、ズレているものもありました。

 

今日の学習では、様々な三角形、四角形からぴったり重なるものを調べるにはどうしたらよいか考えます。

黒板に張られた図形を見ながら指と頭を動かして考えています 

 

どうやったら調べられるかな?

 

図形を実際に重ねてみることにしました! 

そのまま重なるものもあれば、向きを変えたり、回転させたりして、やっと重なるものもありました。

 

 

2人で確認し合います。

「この三角形は、ずらしてから右に向けました!」

 

ぴったり重なる図形のことを『合同』といいます!

 

また新しい言葉を覚えました! 

 学習の終わりに、デジタル教科書をつかって、図形を動かしながら合同な図形を探します!

 

たくさんの先生に頑張りを見てもらった5年生の学習でした!

 

 

【放課後の話】

そして、放課後には授業を見にきてくださった先生と、学校の先生たちで授業を振り返りました。

 

 

 

実は、先生たちも時々こうやって勉強をしていたのです!

楽しくわかりやすい授業ができるように日々勉強しているのです

 

本日お越しいただいた先生方、誠にありがとうございました。

 

おなか博士認定証

2023年6月30日 18時31分

 

おなか元気教室が終わり、1・2年教室では、おなかのためにこれから頑張りたいことを宣言していました!

 

 

 

「はやねはやおきをがんばります」

「やさいをたべます」

 

それぞれに、がんばりたいことを自分の言葉で発表することができました 

 

『おなか博士認定証』ゲットです!

形が同じって???

2023年6月30日 18時25分

 

6年生の算数の学習です。

前半は、前回の比のテストが返却されました。裏も表も100点の人もいれば、次にリベンジを誓う人もいました

いつも言いますが、間違えてもいいのです!次は間違えないように確認しましょう

 

単元テストが終わるということは今日から新しい学習が始まります。

その前に、先生から重大な発表がありました。

 

新しい先生です

 

というのは、アメリカンジョークで、

もう一人の中学校の数学の先生が、6年生の授業を見にきてくださいました!

 

(先生を紹介できて嬉しいのか、笑顔が輝いています)

 

今回から、図形の学習が始まります。

 

たくさんの台形、同じように見えたり?少し違ったり?なんだか不思議です。

 

 

そこで、大きさが異なる2つの台形を見比べて、どこがどのように異なるのか説明します。

 

チームに分かれて、順番に、説明を黒板に書いていきます。 

 今日のチームは、

Kさん、Rさん、O先生チーム!

 

Mさん、Rさんチーム

 

Mさん、Mさんチーム

 

おやおや、O先生、ライバルチームに加勢しています!

Mさん、Rさんチーム先生にアドバイスをもらいながら、考えています!

 

大きさが異なると、面積が異なるということを力を合わせて証明できたようです!

 

黒板に並んだたくさんの説明!

各チームともに、たくさん答えることができました!

 

 

ここで、先生から大切なお話が、

「算数らしい言葉で説明しないと、わからないよね!」

 

 

『ボン!』、『デカマス!』、『見た目』など、主観的な表現は、算数では使ってはいけないようです

 

自由な言葉、自由な表現だから深まった今日の話し合いですが、これからは算数の言葉で説明できるように学習しましょう!

 

そして、先生が赤で囲んだ説明だけ、今回は採用となりました!

自由な思考でたくさん考えることができて楽しそうな6年生の学習でした!

ぜっこう腸!おなか元気教室!②

2023年6月30日 18時20分

 

続いては5・6年生のおなか元気教室の様子です。

 

毎年来てくださる会津ヤクルト株式会社の2名の先生。

いつも、その時の子どもたちの様子に合わせて、内容を考えてくださっています!

 

 

これから、宿泊学習や夏休み等楽しみが待っている5・6年生。

元気でいるために、真剣に話を聞いています。

 

 

 

6年生も腸と背比べです。

6年生の身長の方が、長かったようです!

 

こちらは、長ーいなわとび!

 ではなく、小腸です。

6メートルもあります!

 

イラストのうんちの様子に合わせて、体を動かすゲームもしました!

1〜4年生より、ダイナミックに動きます!

 

 

腸の中の菌の重さも体感します。

良い菌と悪い菌がどちらもいないといけないということを知って驚きました!

良い菌だけでは、菌がよく働かないんだそうです。 悪い菌がいるから、やる気を出すそうです!(菌もやる気に左右されていることにおどろきました)

 

高学年は、睡眠の大切さについても学習しました。

 

 

早寝、早起き、朝ごはん、朝うんちが大切ですが、そのためには、しっかり睡眠をとることが必要だと分りました!

 

 

5・6年生もしっかり学習して、無事、おなか博士に認定されました。

 

裏磐梯小学校では、うんちが出ていない、便秘ぎみという人もいます。

うんちは、くさい、汚い、というだけのものではなく、体の調子がわかる大切なバロメーターです。

この機会におうちでお子さんと、うんちの話をしてみてはいかがでしょうか。

 

会津ヤクルト株式会社の皆様、お忙しい中たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました