写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

テストを乗り切れ!

2023年6月21日 14時16分

いつになく静かな4年生学習室です。

 

教室をのぞくと理科が得意のK君ですが、いつになく厳しい表情です。

ちょうどテスト中でした!

今回の単元は電気のようです。

直列回路や並列回路の図が並びます・・・・・・。

なかなか難しそうです。

 

先日までの楽しかった実験をしっかりと覚えていれば乗り切れると思います。

良い点を目指して頑張ってください。

 

 

鍵盤ハーモニカに挑戦!!

2023年6月21日 14時00分

小学生にあがると鍵盤ハーモニカを使用します。

1年生には、初めて鍵盤ハーモニカを触る子もいると思います。

2階の音楽室をのぞくと、1,2年生が鍵盤ハーモニカで『ド』の音を練習していました。

 

ドは親指を使って音を鳴らします。

 

先生の合図に合わせて「ど・ど・ど~」

みんな上手に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

 

これから色々な指を使って少しずつ難しくなります。

色々な曲を演奏できるようにこれからも頑張ってください。

裏小美術館 

2023年6月21日 12時18分

6年生の教室の前に行くと、5,6年生の作った図工の作品が展示してありました。

とてもかわいらしい作品から、力強い作品まで色々ありましたので紹介します。

 

まずは海をテーマにした作品です。

今回は、なぜか海をテーマにした作品が多かったです。

 

 

こちらの作品は、後ろからものぞけるように工夫されていました。

 

 次は、メルヘンな作品です。とてもかわいらしい作品でした。

 

カエルの大好きなMさんの作品です。

校庭ではちょうどモリアオガエルの鳴き声が響き渡っていました。

 

最後に紹介するのは「さしみ」です。箱の大きさ以上の力強い作品です。

大きなさしみがおいしそうですね。

 今回の作品は、クランクシャフトを使って動かすこともできます。

みんなそれぞれ工夫を凝らしていて、楽しい動きをしていました。

 

 

 続いて、3,4年生の作品です。

校庭の草や木の葉を使用して作品を作っていました。

こちらは海の中の様子を表した作品です。

イカかクラゲか?足をスギナを使って上手に表していました。

 

こちらの作品は、生き物が大好きな子の作品でしょうか?

カブトムシとカメの姿がよくわかります。

 

こちらの作品は森のようです。

色々な葉っぱを工夫して木々を表しています。ドクダミの葉っぱの裏の色を活用して素敵な色使いです。

 

最後は恐竜です。化石なのでしょうか?

アザミの葉っぱが肋骨のようにも見えます。

3,4年生の作品は、植物の葉っぱの形を上手に利用して、それぞれ工夫しながら作品を作り上げていました。

 

これからも裏小美術館では、子どもの楽しい作品を紹介して行きたいと思います。

今日の生き物

2023年6月20日 12時47分

4時間目の時間です。

校庭で図工の材料探しをしていたM君の「アスジキンカメムシがいる!!」との声が聞こえたので、ちょっとのぞきに行ってみました。

 

そこにいたのは!?

スジキンカメムシでした!!

M君一文字違いでしたおしい!

 

とっても綺麗なキラキラに子どもたちも興奮気味です。

「初めて見た!」との声も聞かれました。

 

正面から見ると、セミのようにも見えます。

実はセミはカメムシ目の中に含まれています。

どちらも口が細長く、ストローのようです。

 

 

のんびり撮影をしていると、なんと手の上に乗ってきてしまいました

ここで無理につかんだり、払ったりしてはいけません。

潰すのはもってのほかです。

カメムシは、びっくりしたり、危険を感じたりすると臭いを出します。

カメムシを地面の方に歩いて行けるように誘導してしてあげることで、臭いを出さずに無事に解放することができました。

 

あまりお薦めできませんが、上手にカメムシを観察してはいかがでしょうか。

プール開き

2023年6月20日 11時46分

昨日の全校集会では、プール開きを行いました。

 

校長先生と体育主任の先生から、安全に楽しくプールで学習するようお話がありました。

その後、健康委員会委員長のRさんが誓いの言葉を、各学年の代表者からは、今年の目標の発表がありました。

「色々な泳ぎ方をしたい」「クロールで25m泳ぎたい」「プールの横を立たずに泳ぎたい」など、自分で考えて発表していました。

裏磐梯は、標高が高く、涼しいため、プールの時間を確保するのが難しい時もあります。

今年は、良い天気に恵まれて、たくさんプールの学習ができると良いですね。

 

 

 

おたますくい

2023年6月20日 10時17分

 

今日はプール清掃です。

プールをきれいにしてしまうので

今日が、ラストチャンスです!!

 

 

 

そう、おたまじゃくしすくいです!!!!!!

3年生と校長先生で、おたまじゃくしすくいにやってきました。

 

 

最初はプールサイドからクールに眺めていた校長先生も、

 

 

 

ズボンをまくってプールに入ります。

 

 

 

Mさんは、プールの近くから聞こえる

カエルの鳴き声を聞いて、カエルの姿を探しています!

 

 

おたまじゃくし、ミズカマキリ、アメンボなど大漁です!

これから教室で観察をするそうです!

 

どんな発見があるか、楽しみですね!!

先週の運動タイム

2023年6月19日 14時21分

 

先週の金曜日、運動タイムの様子です。

 

運動会が終わり、これからの、運動タイムは体力作りです! 

昨年から続けてきた、班長の動きを真似する運動です。

30秒ずつ4セットがんばります。

 

 

 

 

 

低学年もがんばって、6年生の動きについていきます。 

 

終わるとバタンキューです

(バタンキューとは、「バタン」と倒れ込む様子を表した擬態語です!現在はあまり使われませんが、寝転がって休む様子が、まさにバタンキューです)

 

続いての種目では、瞬発力を養います!

 

足をの伸ばして座り、目を閉じます。

ホイッスルの音で、瞬時に立ち上がり、ダッシュです。

 

 

 

 

1~3年生は初めて挑戦しましたが、上手にできていました!

高学年の真似をしながら、どんどん運動ができるようになってきています

あまりのある小数の割り算

2023年6月19日 14時18分

 

先週の5年生の算数の様子です。

5年生は、あまりのある小数の割り算に挑戦中です。

 

あまりは、どのように求めるのでしょう。

 

 

黒板に筆算を書いて計算します。

2.5÷0.7 =3あまりは、4か0.4になりそうです。

 

 

あまりは、割る数より小さくならなければいけません。

最後まで、計算したら、割られる数の元々の小数点を真っ直ぐ下ろします。

 

なので、あまりは0.4!

 

自分たちの言葉で、あまりの求め方を説明することができました!

 

 

 

授業の最後はタブレットで練習問題を解きます。

いつも一生懸命算数に向き合う5年生です!

ヒヒヒヒヒ

2023年6月19日 14時15分

 

先週の6年生の算数の学習でです。 

比の学習に入った6年生。

 

 

なんだか、とても楽しそう。

みんな大好き「カルタ」をやっていました!

 

 

 

 

最初の比を決めます。

2:5だったら、2か5のどちらかに、比の値を入れます。

もう一方の比の値が書かれた数字カードをゲットできたら1ポイント入ります!

 

 

カルタに闘志を燃やす6年生。

結局、全チーム優勝するまでやり続けました。

 

すると、あら不思議。

みんな比の仕組みが理解できているではありませんか

 

 

 

 

分かってきたところで、比についてまとめます。

とても楽しく学習ができました

読書タイム

2023年6月19日 10時54分

 

月曜日の朝は読書タイムからスタートです!

 

 

 

 

 

好きな格好、好きな場所で本を読むのは楽しいですね!

今週も、心静かに読書からスタートです