今日の給食は、カミカミ献立「五目煮豆」
しっかりと噛むことを意識できるように、大豆、枝豆、ごぼう、こんにゃく、こんぶなどの食材が入った、栄養満点の献立です。


1.2年生は、お箸の使い方も上手になりました。大豆やこんにゃくをお箸で上手に食べていて感心します。

しっかりと噛んで食べる習慣を身につけることは、体のよりよい成長はもちろん、だ液の分泌が盛んになり、むし歯予防にもつながるそうです。
今週も気温の高い日が多そうです。色々な食材をバランス良く食べて、夏バテ防止に努めていきたいですね。

本日の3校時目は、防犯教室です。
不審者が学校に侵入したと想定して対応しました。
教頭先生や男性の先生方が不審者役の方の対応を行います。

不審者の対応をしている間に、校内放送が入ります。
子どもたちは、素早く体育館に避難します。


みんなとっても真剣です。

次に、今回の対応の反省や「いかのおすし」について、駐在所の方や猪苗代警察署の方のお話を聞きました。
実際に不審者に声をかけられた時の対応についての体験も行われました。


最後にお越しいただいた警察の方にお礼を言います。

お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。
雨の月曜日です。
月曜日の読書タイムは図書室です。



自分のお気に入りの場所で、お気に入りの本を読みます。
今週も心穏やかにスタートしましょう。
7/7(金)に、喜多方消防署裏磐梯分署の方にご指導いただき、PTA教養講座 救急救命講習会を開催しました。

万が一、災害や事故が起きたとき・・・。守れる命をしっかりと守ることができるために。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法 気道確保の方法 AEDの使用法
など、皆さん真剣に参加してくださいました。


2年生の教室で飼育していたカブトムシが、本日蛹になりました。
国語の授業で幼虫を観察して、作文をかきましたが、その後も大切に育てていたようです。

さて、蛹ですが。なぜ白い筒の中にいるのでしょうか?
実は、カブトムシは幼虫から蛹になる時に蛹室と言われる空間を作ります。
ところが土が乾いていたり、土の量が少なかったりすると上手に蛹室を作ることができないことがあるそうです。
今回の蛹は残念ながらうまく蛹室を作ることができなかったので、急きょ筒で人工蛹室を作成して幼虫の様子を見ていました。
本日、無事に蛹になることができて本当に良かったです。
ところが・・・・・

本日、別の幼虫も土の上に出てきてしまいました。
残りの2匹の幼虫も無事に蛹になることができるのでしょうか?
今日も急ぎ、人工蛹室を準備しました。
*まだ2年生は蛹になったことに気づいていない様子です。
誰が始めに気づくのでしょうか??
教えたくてウズウズしていますが、もうしばらく我慢して様子を見ようと思います。

2年生の算数「水のかさをくらべよう」
先生の水筒とYさんの水筒・・。水が、より多く入るのはどちらの水筒でしょう?

水筒の水を、同じ大きさの容器に入れ替えてその数でくらべます。
Yさんの水筒のほうが、たくさん水が入るようです。

すると先生が、
「Yさんの水筒は、先生の水筒より、どれだけ多く水が入るのかな?」
と質問しました。
2年生は「うーーん」と考えています。
「水のかさ」の表し方について、これから子どもたちがどのように学びをつくっていくのか、楽しみです。
3年生の教室をのぞくと、先生と一緒に何やら作業をしていました。

先日行ってきて、宝来堂製菓の見学の様子をまとめていたようです。
自分の写った写真を見ながら、宝来堂製菓見学の時を思い出し楽しそうです。


今回まとめたものは、社会だけでなく国語でも使用するとのことでした。
どのように授業が進んでいくのか楽しみですね。
また、教室にはあらたな生き物が仲間入りしていました。

トノサマバッタです!!
理科の学習のためトノサマバッタを昨日つかまえてきました。
上手にそだてて脱皮して成虫になるとよいですね。
今回の6年生の理科では、気体検知管を使用します。

今まで大事に育ててきたじゃがいもを使います。
じゃがいもは、ベランダで育ててきたのでサルの襲撃も受けず、すくすくと育っていました。

まずは、葉っぱに袋をかぶせ、袋の中に息を吹き込みます。
その後、グループで協力しながら、気体検知管を使用して二酸化炭素の濃度を調べました。
二酸化炭素の濃度は、グループによってだいぶ差があるようです。なぜでしょう?


これから約30分後、二酸化炭素の濃度を再び調べる予定です。

その間に今行った実験をノートにまとめます。
果たして二酸化炭素の濃度はどのように変化するのでしょうか?
先日1~4年生を対象に読み聞かせがありました。
題名は、あまがえるたんていしゃ「トンボいけたんけん」 お客様は、テントウムシ、ダンゴムシ夫婦、カタツムリで、陸の生き物をあまがえるが案内して水の中を探検するお話です。お話が始まると「アメンボウ」「イトトンボ」と生き物が大好きなみんなから名前が出ます。お話が進み、 ひっくり返って泳ぐ虫や目が4つある虫などの紹介や、探検はお弁当付き500円で参加した生き物のお弁当の紹介などもありました。不思議な事も怖い事も楽しい事もあって・・・水の中って面白いね~と参加した生き物の感想でした。 是非読んでみて下さい・・と終わると、本をどこに置くのか確認する等興味津々でした。
次に ライフタイム「生きものたちの一生の数字」
キリンの編み目の模様は片側100個両側で200個ある・・・など 是非読んで数えてみて下さいとお話がありました。
いつも面白い本の紹介や読み聞かせをありがとうございます~と一緒に歌い元気に挨拶して終わりました
1年生の国語の様子です。
今日の国語では、『は・へ・を』を使って文を作ります。

今日は、がんばってノート2ページに文章を書きました。


上手に書けると花丸がもらえます。
みんな一生懸命に書いていました。
続いて、テキストを使用しての学習です。

授業で習ったことを思い出しながら、問題を解きます。
話している時は、あまり『は・へ・を』を意識しないかもしれません。
たくさん勉強して残った時間は読書をして過ごしました。

1年生に人気の本は「おしり探偵」のようです。
本を読むスピードも速くなってきたように感じます。
しっかりと成長している1年生でした。