写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

クラブ(ブーメラン)

2023年6月14日 11時09分

 

昨日は90分のクラブがありました。

ブーメランを作ります。

 

厚紙を3㎝幅に切って、ホチキスで留めます。

好きな色に塗ったら、完成です!

 

 

 

 

黙々と作業をしています。

基本の形は同じですが、羽を丸くしたり、

厚紙を重ねてみたりして、工夫を凝らします。

 

 

一番厚い紙を先生に切ってもらいます。

 

 

完成です!

 

 

体育館に行って飛ばしてみます。

 

 

 

上手に飛ばすと、戻ってくるはずなのですが・・・

くるくると回転しながら飛ぶブーメランにみんな大喜びです!

 

羽を3枚にしたり、短くしたりしながら、研究をしていました。

自分だけのオリジナルブーメランをつくることができました!

50万アクセス!!

2023年6月14日 10時56分

 

今朝、裏磐梯小学校のホームページを開くと、

 

 

なんと、0万アクセス突破していました

これもひとえに、裏磐梯小学校のことを思い、応援してくださる皆様のおかげです。

ありがとうございます!! 

 

これからも、子どもたちの様子や、学校の出来事を

紹介していきたいと思いますので、引き続き応援していただければ幸いです。

 

お礼と言ってはなんですが、

昨日、校舎から見えた虹をご覧下さい

 

 

今後とも、裏磐梯小学校のホームページをよろしくお願いします!

いよいよ足し算!

2023年6月14日 10時54分

1から10までの数の学習を終えた1年生は、いよいよ足し算の学習に入りました。

問題を見ながら、足し算の式を考えます。

 

式ができたら、挙手をしてみんなの前で発表です。 

 

ノートには、たくさん足し算の式が書かれていました。

1年生頑張っています!!

 

 今度は、6になる式を考えて、みんなで見比べてみました。

みんなで考えると、答えは一緒でも色々な式ができることに気がつくことができました。

 

最後は計算カードを使用して学習です。

「1+2= ?」

「3!!」

大きな声が教室に響きます。

今日も楽しく学習している1年生でした。

 

 

立ち上がれ粘土!!

2023年6月14日 10時44分

図工室をのぞくと3,4年生が楽しそうに粘土を使って創作していました。

今日の課題は、粘土を高く積み上げて作品をつくることのようです。

どのようにすれば、バランス良く高い所まで積み上げることができるのでしょうか?

 

ひとりひとり考えながら作品をつくっていました。

 

時間が終わりに近づくと、立派に粘土が立ち上がっていました!!

安定感も良さそうです。

 

今日の生き物

2023年6月13日 12時50分

今日の裏磐梯は晴れになったり、雨になったり、目まぐるしく変わります。

晴れの合間に校庭に出てみると、綺麗な青いトンボを見かけました。

アマゴイルリトンボです!!

 

アマゴイルリトンボは、県内でも限られた所にしか生息していないトンボなので普通はあまり目にする機会は無いかと思います。

ところが裏磐梯では、色々なところで目にすることができます。

 

とてもきれいな青色を探してみてください。

 

めがでたよ!

2023年6月13日 11時34分

1,2年生は、せいかつの学習でアサガオの種とミニトマトの種を植えました。

 そして、本日植木鉢を見てみると、みんなの植木鉢には立派な芽が出ていました!!

 早速、観察を始めます。

天候が不安定なので、1年教室のベランダでスケッチを行いました。

 

1年生もしっかりと学習し、観察日記には、絵だけでなく観察した様子や感想なども書くことができるようになりました。

 次回はどんな姿になっているのでしょうか?

観察はまだまだ続きます。

 

 

租税教室

2023年6月13日 11時25分

 

6年生の社会の学習です。

 北塩原村役場の税務課の方にお越しいただき租税教室が行われました。

 

 

 

村の中や学校の中で税金が使われている施設や物について学習しました。

学校の物はほとんどが税金で賄われていて、驚きました!

 

「もしも税金がなかったら・・・」という動画を見ました。

私たちの生活にとって税金は無くてはならないものだと分かりました。

 

 

因みに、北塩原村の学校などに使われる教育予算は約3億円だそうです。

3億円ってとても大きい額ですね。

どれくらいかというと・・・

 

 

\ ジャジャーーン!! /

 

 

この塊3つ分です。1億円のレプリカです!!

 

 

 

 

 

子どもたちはずっしりとした重みを感じていました!

みんなの成長のために、たくさんの税金が使われていることがわかりました。

 

税金の大切さを実感できる租税教室となりました。

 

 

3・4年生の学習の様子

2023年6月13日 10時11分

 

運動会が無事に終わり、今日の学校は通常営業です。 

 

4年生の算数の学習の様子です。

分度器を使って、三角形を書いています。

 

私に書き方を教えてくれました!

 

「まず、こうやって、引いて、次に、分度器で45度測るよ!」

 

きれいな図形が書けました!

 

4年教室には、国語の学習で

Kさんがお母さんに宛てて書いた手紙が掲示してありました。

とても心温まる内容でした!字も丁寧で、心を込めて書いたことが分かります!

 

 

3年生の算数の学習です。

3桁の足し算の筆算を解いています。

教科書の問題をたくさん解いて、計算に慣れます!

 

 

 

早く終わったAさん、教頭先生に丸をつけてもらいます。

 

3年生、問題を解きながら「つかれた~」とこぼします。

運動会で疲れたのかな?と尋ねると

「遊びに行ってきた!」、「ザリガニ釣りをした!」と

休日の楽しい報告を聞くことができました!

 

たくさん遊んだ分、学習もがんばらないとですね

裏磐梯運動会③

2023年6月10日 16時59分

 

〇よさこい魂

中学生のよさこいです。小学生も混ざってよさこいを踊りました!

 

 

〇運も味方に乗せてけ!!裏磐梯リレー

幼稚園→小学校→中学校 の順にバトンを繋ぎます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇会津磐梯山

幼稚園、小学校、中学校、ご来賓の皆様、保護者の皆様、今日、来てくださったみんなで会津磐梯山を踊ります。

 

 

〇閉会式

 全力でがんばった子どもたち。素晴らしい運動会になりました。

 

 

 

 

 

〇中学生の実行委員会委員長の挨拶

裏磐梯運動会のためにご尽力いただいた全ての人に感謝を伝える、素晴らしい挨拶です。

 

 

今年の裏磐梯運動会は、小・中学生の実行委員会を中心に競技を考え、準備をしてきました。

特に、中学生のみなさんには、準備、片付け、係の仕事など多岐にわたり、小学生をリードしていました!

今日の運動会の成功は、中学生のみなさんのおかげだと思います!

本当にありがとうございました。おつかれさまでした!

 

本日の裏磐梯運動会にご参加、ご協力いただきました皆様、

誠にありがとうございました!

 

裏磐梯運動会②

2023年6月10日 16時39分

 

〇運にまかせろ!チャンス走!

3~6年生は、ピクミンです。

書かれたピクミンの数だけ、人を集めて、手を繋いでゴールです!

 

 

 

 

1・2年生は、校長先生とじゃんけんです。

 勝てばラッキー、そのままゴール!

 

 

〇一心同体親子でゴール!!

 親は南、子は北からスタートし、真ん中で出会って、親子で二人三脚でゴールを目指します。

 

 

  

  

 

〇スリッパGO!GO!

お楽しみ企画、スリッパ飛ばし大会です!!

来賓の皆様、小学校、中学校の代表でスリッパを飛ばしました!