写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

歯みがき教室がありました

2023年6月2日 17時39分

 

今日は、喜多方市歯科医師会の4名の先生にお越しいただき、

「歯みがき教室」を実施しました。 

 

 

 

歯科医師会会長様より、ミラーとデンタルフロス、タフトブラシの贈呈です。

 

 

 

歯と口の健康について、歯科医の先生からお話がありました。

 

 

 

乳歯は20本、永久歯は28~32本あります。

どの歯にも、それぞれ大切な役割があることがわかりました。

 

 

 

乳歯の下には、永久歯がつくられています。歯の卵のようですね。

乳歯のむし歯を放置すると、これから生えてくる永久歯に悪影響があります。

(乳歯は抜けるから、と言って放っておくのではなく、早めの治療は必要です!)

 

また、動くミュータンス菌の動画を見て、

少しの歯垢の中にも菌が1億個以上いることがわかりました。

 

歯垢をきれいにするためには、「歯みがき」が大切ですね!

 

6月4日から10日は歯と口の衛生週間です。

歯と口の健康についてご家族で考える機会にしてください

 

 

歯科医師会の先生方が、子どもたちの作品を見てくれました!

 

 

「上手に描けているね!」と驚かれていました

 

今日いただいたプレゼントです。

ミラーは、学校で給食後の歯みがきの際に使用します。

 

その他のものは、本日持ち帰ったので、

ぜひ、ご家庭で使用してください。

 

 

 

喜多方市歯科医師会の皆様、

本日は、裏磐梯小学校の子どもたちのために

たくさんのことを教えていただき、誠にありがとうございました。

 

運動タイム(応援練習)

2023年6月2日 17時30分

 

今日の運動タイムは応援練習です。

 

 

まずは、赤、白それぞれで応援の確認をします。

 

 

 

 

 

「ぜったい勝つぞ~!!」「お~!!!」

 

 

 

 

 

今日は、ゴーゴーゴー!も歌い、

いよいよ運動会が近づいてきたぞ!!という

気合いが入った子どもたちです

昨日の話

2023年6月2日 17時24分

 

今日の裏磐梯は、雨模様ですが、

昨日は、とても天気がよく、草刈り日和でした!

 

先日の奉仕作業では、保護者の皆様のご協力で、

校庭の草が減り、きれいになりました。

 

ここからは、職員でしあげに入ります!!

 

運動会まで、あとすこし!!

裏磐梯園芸部も気合いが入ります!! 

 

K先生、いつもありがとうございます!

 

 

 

校長先生も、こんがり日焼けするまでがんばりました

 

運動会まで、あと1週間

子どもも先生もがんばります!

今日の給食です!!

2023年6月2日 14時03分

今日の給食は・・・

ごはん かつおの生姜煮 ほうれん草のみそマヨあえ 豚汁 牛乳 でした!

今日は北塩原村産のきゅうりを和え物に使いました。緑が濃く、おいしそうなきゅうりが届きました。

 

先日の新聞にいわき市の小名浜港でかつおが水揚げされたと載っていました。今回のかつおは宮城県産でしたが、これから福島県で水揚げされたかつおが出回るのが楽しみです。たんぱく質が多く含まれているかつおは、運動会の練習でたくさん運動している子どもたちにおすすめの食材です!

 

お昼休みは昆虫採集

2023年6月2日 09時23分

本日は雨の裏磐梯となっています。

しかし、昨日はとっても良い天気だったので、お昼休みは虫取り網を持って遊ぶ姿が見られました。

今回は、6年生から1年生までみんなで仲良く昆虫採集です。

 

 虫かごの中には、既に何かいるようです。

 

中を見せてもらうと、なんとアオオサムシをゲットしていました!!

アオオサムシは羽が退化してしまい、飛ぶことができない昆虫のひとつです。

地上を徘徊して、ミミズや他の昆虫などをつかまえて食べます。

様子を見ていると、とっても素早く移動していました。

 

こちらでは5年生のMさんがニワハンミョウをゲットしています。

2年生のYくんと、Sくんが助っ人に登場です!!

 みんなで協力して昆虫をゲットしていました。

 

 しばらくすると・・・・・

「先生!ニワハンミョウが交尾しています」

 小さなケースの中が出会いの場になったようで、二組のペアができていました。

 

その他にも、ヤブキリやヒメギスの幼虫やケブカトゲアシヒゲナガゾウムシ?(別名リンゴコフキゾウムシ)なども見つかりました。

 

 時間ギリギリまで楽しんでいましたが、時間が来ると全力疾走で清掃に向かっていました。

つかまえた昆虫は、再び校庭に逃がしたようです。

また、色々な昆虫と出会えると良いですね。

 

 

今日の給食です!!

2023年6月1日 17時19分

今日の給食は・・・

 

スパゲッティクリームソース 枝豆サラダ 国産バレンシアオレンジ 牛乳 でした!!

 

今日のオレンジは、なんと和歌山県産です。日本では夏の暑さでいったん黄色になった実がまた緑色に戻ってしまう回青現象が起こるため、栽培が難しく生産量も年々減少傾向だそうです。国産のオレンジは珍しいので、味わって欲しいと思い提供しました。甘くておいしく、好評でした

明日は宮城県産かつおの生姜煮と北塩原産のきゅうりを使った和え物をだします!お楽しみに

 

あさがおとミニトマトの種を蒔きました

2023年6月1日 14時34分

1,2年生の生活では、あさがおとミニトマトの種を蒔きました。

 

まずは、土の入れ方や種の蒔き方の説明です。

しっかりとお話を聞いて学びます。

あさがおの蒔き方は、指で穴を開けて、種を埋めます。

いっぽう、ミニトマトはまばらに蒔いて、薄く土を被せます。

種類によって違う種の蒔き方も学ぶことができました。

 

いよいよ校庭に出て作業開始です。

まずは植木鉢に土を入れ種を蒔きました。

 

種を蒔き終えると、今度は水をあげます。

ペットボトルを利用して、じょうろに使用します。

種を蒔いた後は、たっぷり水をあげました。

最後にみんなで記念撮影です。

これから、水やりを忘れずに頑張って育てていきましょう!!

休み時間も観察大好き

2023年6月1日 10時29分

2時間目の休み時間に、鉄棒付近で座り込むふたりがいました。

何をしているのか尋ねると

「ありを見ています」

「ヒシバッタの死骸を運んでいるんです」

との事でした。

 

よく地面を見てみると・・・・いました!!

地面と同じような色なのに、よく見つけたふたり組です。 

しかし、穴が小さくて入りません。

がんばって入れようとしている様子が楽しくて観察しているようです。

 

やがて、さっきよりも少し大き目の穴に入れることに成功しました。

近くには、もっと大きな穴があったのに、なぜか小さいあなに運び込もうとしていました。

なぜ?がたくさん見つかったようです。

つかまえずに、じっくりと観察することで、気づくことや疑問に思うことがたくさん見つかりました。

 

そして気がつけば、ふたりだったはずが、観察しているのは5人に増えていました。

探究心旺盛な子どもたちです。

 

すると今度はミミズを運んでいるありを発見しました!!

しかし、残念なことに休み時間が終わってしまいました。

果たしてミミズはどこの穴に運ばれていったのでしょうか?

 

 

会津磐梯山、応援合戦

2023年6月1日 09時43分

 

今日は朝から運動会の練習です!

 

まずは、会津磐梯山!

記憶の糸をたぐり寄せながら思い出します。

(前日に動画を見ながら予習した先生もいました)

 

 

踊りを確認したら、音楽に合わせて踊ります。

 

  

 

みんなで輪になって踊ると楽しいですね。

運動会は、幼稚園生、中学生、地域の皆様と一緒に踊るのが楽しみです

 

(毎年恒例、シェーではありません)

 

 続いては、応援合戦練習です。

昨日、5・6年生だけで練習したので、応援のやり方を1~4年生に教えます。

 

 

奇しくも 、今年の応援団長は

赤Kさん、白Mさんのお誕生日、1日違いの二人です!!!

 

応援から、闘いは始まっています!

果たして、赤と白どちらが勝つのでしょうか!!!?

 

PTA奉仕作業(古紙回収&校庭の除草)

2023年5月31日 15時53分

 

今日はPTA奉仕作業 (古紙回収&校庭の除草)が行われました!

まずは、午前中に古紙回収がありました。

保護者の皆様にご協力いただき、各地区の古紙を回収できました。

  

 

今回も、たくさんの古紙が集まりました!

 

ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様

本当にありがとうございました!

 

午後からは、校庭の除草作業が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

熱い中、長時間の除草作業にご協力いただき、ありがとうございます。

草刈りや、芝刈り機での作業や、手作業でのリレーゾーンの除草をしていただきました!

 

一目見ただけで、校庭の緑が、薄くなり、

草が減り、きれいな校庭に近づいたことがわかります!!

 

 

PTA会長、校長のあいさつの様子です。

これで、子どもたちの運動会の練習もさらに力が入ります!!

(さっそく、きれいになった校庭で、4~6年生が陸上練習を行っています!)

 

本日は、ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。