写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

バランス良く歩けるかな

2023年6月30日 09時16分

1,2年生の体育では、平均台に挑戦しました。

しっかりとバランスをとりながら歩くことができるのでしょうか?

 

何度か歩いた後は、左右に分かれてじゃんけんをしました。

おしいところまでは行きますが、なかなか決着がつきません。

今回の勝負は引き分けでした。

 

その後、最近覚えたドッジボールを行いました。

するどいボールも投げることができるようになってきました。

どんどん上達している1,2年生でした。

リコーダー頑張ってます

2023年6月29日 11時34分

音楽室から素敵な音が聞こえます。

のぞいてみると5,6年生がリコーダーの練習をしていました。

先生のピアノに合わせてリコーダーを吹いています。

みんな真剣に音楽に取り組んでいました。

すてきなメロディーの流れる音楽室でした。

『日』に挑戦!

2023年6月29日 09時00分

3年生になると、書写の時間に毛筆がはじまります。

今日の目標は「日の清書」です!!

4月に始めたばかりですが、しっかり心を落ち着かせて毛筆に取り組むことができる3人です。

今日一番の”でき”の『日』に細筆で名前を書きます。

とっても真剣な表情です。

 

最後に一番上手に書けたものをそれぞれ先生に提出です。

みんなとっても上手に書けるようになっていました。

水彩絵の具に挑戦

2023年6月28日 08時55分

1,2年生の図工の様子です。

1年生は、初めて水彩絵の具に挑戦します。

先生から、バケツの使い方や水の付け方、筆の使い方などを学びます。

 

いよいよ実践です!!

 

みんな先生に言われたやり方で挑戦します。

とっても淡い色のシャボン玉がたくさんできました。

みんなとっても上手に描くことができました。

 

 

 

スポーツ集会を実施しました

2023年6月27日 10時30分

昨日は、スポーツ集会が開催されました。

全校で楽しく体を動かす企画を健康委員会の子どもたちが考えました。

 

まず始めに行うのは、『ケイドロ』です。

ルール説明の後みんなでいっせいに逃げます。

どんどん捕まります・・・・

残りわずかになってしまいました。

逃げ切れるでしょうか?

 

 次に行われるのは、『バナナ鬼』です。

氷鬼に似ていますが、2回タッチされないと動く事ができません。

ジェスチャーを交えてルール説明です。

スタートすると、どんどんバナナが増えていきます。

 ずっと走りっぱなしの子どもたちでした。

 

最後に閉会式です。

全校生で楽しく活動できました。

企画をした健康委員会の子どもたち、ご苦労様でした。

浄化センター新聞

2023年6月27日 09時24分

 

昨日の4年生の社会の学習です。

先週、浄化センター見学に行った4年生。

そこでわかったことを新聞にまとめます。

 

 

資料を見返して、特に驚いたことが最初の記事になるようです。

 

 

丁寧な字で書き進めていきます。

驚きと発見がたくさんつまった新聞になりそうです!

 

完成まで、もうしばらくお待ちください

2023年6月27日 09時19分

昨日の5年生の書写の学習です。

毛筆で『道』という字を書いています。

 

一文字なので、半紙の真ん中に大きく書きます。

文字のバランスが大切です!!

 

 

 

お手本をなぞって、筆遣いを練習します。

しんにょうの3画目は、「す、ぎゅー、す~」と

真ん中で力を入れて太さを出します。

 

清書です。

 

 

緊張が伝わってきます

 

 

果たして、納得のいく『道』が書けたのでしょうか。

今までのふりかえりといよいよ引き算

2023年6月27日 09時16分

1年生の算数の様子です。

始めに今までやってきた内容の復習を行いました。

 

順番の表し方や足し算の解き方などを行います。

画面に映された問題をみんなで考えました。

その後、教科書の問題を解きます。

みんなしっかりと覚えているでしょうか?

一生懸命に問題に取り組んでいました。

 

そして、いよいよ引き算に挑戦です。

『のこりはいくつ・ちがいはいくつ』

みんなで考えます。

 

ブロックを使用して問題を解きました。

引き算もすっかりマスターしています。

できることがどんどん増えている1年生でした。

 

 

 

最近の給食

2023年6月23日 14時32分

今週の水曜日(6月23日)は・・・

ごはん さばのカレー焼き 茎わかめのきんぴら ごろっと野菜のみそ汁 牛乳 でした。

この日は嬉しいことがありました。なんと1・2年生が全員完食できたのです!!

5月に1度完食してからしばらく完食できていなかったのですが、久しぶり全員が完食できたのでみんな達成感にみちあふれた顔をしていましたそして、なんと・・・今日で3連続完食です!モリモリ食べて、午後も元気に活動しています。

 

 

そして今日(6月23日)の給食は・・・

 ごはん 大豆とひじきのチーズ焼き ブロッコリーのおかか和え いんげんのみそ汁 でした。

ひじきとチーズ、意外と合うんです。ひじきや大豆、チーズには成長期に必要な栄養素がたくさん含まれているのでおすすめです。給食の大豆は今年から福島県産のものを使っています。

 

裏磐梯浄化センター見学へ行ってきました

2023年6月23日 13時04分

4年生の社会では、自分たちで使った水がどのように処理されるのかを学びます。

そこで本日、裏磐梯浄化センターへ見学に行ってきました。

 

映像で大まかな説明を受けた後、実際に施設の中を見学させていただきました。

始めは汚れた水だったのが、最後に流すときには綺麗な水になっていました。

 

最後に実際に採取した水の中に棲む微生物を顕微鏡を使って観察します。

実際に動いている微生物を見てびっくりです!!

今日見た微生物はどれでしょう?

「これがいました!」

果たして正解でしょうか??

 

どんどん綺麗になっていく水のビーカーを眺め感心しているK君です。

K君は、水を綺麗にする微生物がたくさんいることを知ってびっくりしたようでした。

普段はなかなか入ることができない、浄化センターを見ることができ、たくさんのことを学ぶことができました。

 

お忙しい中、対応していただいた裏磐梯浄化センター職員の皆様ありがとうございました。