昨日の雨とは打って変わって、今日は晴天です!
裏磐梯の子どもたち、地域の皆様の日頃の行いでしょうか!
すばらしいですね
〇開会式
1年生の元気な開会の言葉で始まりました!!
また、たくさんのご来賓の皆様、地域の皆様にお越しいただきました。



〇応援合戦
朝の歌で練習した、ゴーゴーゴー!が裏磐梯の空に響き渡りました。

〇全力でかけぬけろ!短距離走!
練習の成果を発揮して、全力で走ることができました!


〇忍者の修行でござる
幼稚園の親子競技です。園長先生(校長先生)に巻物をもらって、修行しました!


〇綱引き、玉入れ
玉入れ~守るも攻めるも君しだい~
小学生の玉入れに中学生がお助け&ディフェンスで加わります。一般の方も参加して、大いに盛り上がりました!

〇サチアレ
幼稚園児と保護者のダンスです!小学生も、応援しました!

〇勢力拡大小中タイフーン
小中で、練習を重ねた団体種目です!前日の雨の影響で、地面がすべり、苦戦しました。


先ほどメールでもお知らせしましたが、
明日の運動会は予定通り実施いたします
お天気が不安ですが、子どもたちのがんばりが、
雨雲を吹き飛ばしてくれると信じています!

放課後、中学生が校庭の水取りに来てくれました!


地面を踏んで、水を絞り出します!

中学校のPTA会長さんに、お手伝いに来ていただきました!
両手にスポンジの二刀流で、整地してくださいました!
実施が決まったら、後は、準備するのみです!!
寒いかもしれないので、長袖、長ズボンの準備をお願いします
明日の準備をして、今日は早めに寝て、体調を整えてくださいね
明日は、がんばりましょう!
お昼休みの準備が終わっても
校庭で水を取り続ける人の姿があります。
PTA会長さんを始め、幼稚園、小学校の職員で水をとり続けます!

一心不乱に水を取ります。(だんだんと、楽しくなってくるのです!)


校庭の水たまりはほとんどなくなりました


3・4年生が手伝ってくれます!
写真は撮れませんでしたが、この後5・6年生も手伝ってくれました!
みんなで運動会を作り上げています!
(しかし、作業が終わる頃、また小雨が降ってきます・・・)
明日天気になあれ~!!!
明日の裏磐梯運動会開催に向けて、お昼休みに準備が行われました!
北塩原村公民館、幼稚園、小学校、中学校の先生と、中学生が力を合わせています。

テントを張ります!

中学生は、明日の準備物の確認や、トイレ掃除、校庭の水取りをしてくれました!

明日の運動会に向けて、力を合わせてがんばりました
今日は、雨の裏磐梯となりましたが、お昼前には雨があがりました。
校庭をふと見ると、国旗掲揚ポールに大きな鳥がとまっていました。

トビです!!
最近校庭や校舎の周りを優雅に飛んでいる姿をみていましたが、こんな近くで見るとは思いませんでした。
さて、トビですが、なぜたくさんはばたかずに飛ぶことができるのでしょか?
実はトビは、上昇気流などの気流をうまく使って飛んでいるそうです。
なので、あまり羽をはばたかせなくても飛べるのですね。
昨日の1,2年生の図工の様子です。
どんどん砂場での作品が大きくなりました!

みんなそれぞれ楽しそうに作品を作っていたのでご紹介します。
1年生のK君は、泥団子をつくって嬉しそうな表情です。
上手に手の上に乗せることができました。

Tくんは、沼の中に小さなトンネルを作成中です。
うまく穴が開けられるのでしょうか?ちょっと崩れそうでドキドキですね。

2年生のN君と1年生のR君のペアはとっても上手にトンネルを開通させていました。
隣からの水路も無事に完成です!

今回もみんなで協力しながら、楽しく活動できた1,2年生でした。
昨日の5時間目に、起震車が裏磐梯小学校にやって来ました!
起震車とは、地震を擬似体験することができる自動車で、地震体験車とも呼ばれます。
実際に地震が起きた時に冷静に対処ができるよう、過去に実際に起きた地震の揺れを再現しています。

実際の揺れを車体に用意された部屋に入り、1年生から順に体験します。
低学年は震度5強の体験です。

しっかりと机を持って地震の揺れに備えます。
外から見るとけっこう揺れていましたが、頑張って耐えることができていました。
揺れる車体を不安そうに見守る3,4年生です。

3,4年生の体験です。ちょっと怖そうでしたが、体験を終えた後は安堵の表情でした。


高学年は震度7まで体験しました。




激しい揺れに高学年もびっくりの様子でした。
実際に地震を体験したくはないと思いますが、いつ、どこで地震が起こるのかは分かりません。
一度でも揺れを体験することで、地震が起きたときにはどのように行動するのか、どのくらい行動できるのかを理解できたことと思います。
地震に備える大切さを、体験から学習することができた子どもたちでした。
お忙しい中、本日ご対応いただいた消防署の皆様、ありがとうございました。