あたたい土地のくらし
2023年6月23日 12時08分
5年生の社会の学習です。
沖縄県の暮らしや産業の特色について調べています。
タブレットを使って情報収集です。
調べたことをノートにまとめます。
沖縄県と正反対の寒い地域に住む裏磐梯の子どもたち。
初めて知る、家の作りや、農作物があったようです。
どんどんノートに書き込みました。
もしかしたら、将来沖縄に行くかもしれない5年生。
わくわくしながら情報収集です
5年生の社会の学習です。
沖縄県の暮らしや産業の特色について調べています。
タブレットを使って情報収集です。
調べたことをノートにまとめます。
沖縄県と正反対の寒い地域に住む裏磐梯の子どもたち。
初めて知る、家の作りや、農作物があったようです。
どんどんノートに書き込みました。
もしかしたら、将来沖縄に行くかもしれない5年生。
わくわくしながら情報収集です
金曜日の朝は運動タイムからスタートです!
今日も前回と同じように、班長さんの動きを真似して、
30秒ずつ4セット動きます。
しかし、今日はいつもと違います!!!!!
平均台があったり、
マットがあったり、
カラーコーンがジグザグに置いてあったりします!
普段はやらない動きを取り入れながら、運動能力を高めています!!
朝から、いっぱい運動して、気持ちのよい一日のスタートです!
生き物好きの3,4年生が水槽をのぞいています。
先日プールから救出したオタマジャクシを観察しているようです。
オタマジャクシからどんどんカエルに成長中でした。
このままにしておくと、今度は溺れて死んでしまうようなので、カエルに成長したものから逃がしてあげることにしました。
早く外の世界に飛び出したい面々です!!
ちょうど雨天時で地面も湿っているので、逃がすのにも良さそうな天候です。
プールで救出したので、できるだけプールの近くで逃がしてあげることにしました。
逃がしたカエルは、ぴょんぴょんと跳ねながら草むらに隠れていきました。
逃がしたカエルがどれだけ大人になれるかはわかりませんが、子どもたちの救出作戦によって無事にカエルに成長することができました。
再び校庭で出会う日を楽しみに、ちょっと寂しそうに逃がしている3,4年生でした。
今日は、待ちに待った幼稚園児と一緒にザリガニ釣りに行く日です。
ちょっと小雨の降る中でしたが、無事にザリガニ釣りに行くことができました。
村のバスに乗って出発です!
現地では「学校の応援団」の皆さんや地域おこし協力隊、公民館の方にお出迎えしていただきました。
釣り方の説明が終わると、幼稚園とペアになって釣り開始です。
みんなじっと水面を見つめ、ザリガニが出てくるのを待ちます。
幼稚園の頃から体験している小学生は、上手にザリガニを釣り上げていました。
釣りの後は、みんなでザリガニを見ながら絵を描きました。
絵を描く頃には雨もあがっていました。
そして、最後に発表です。
みんなとっても上手にザリガニを描いていました。
今回釣ったザリガニは全て「ウチダザリガニ」です。
特定外来生物なので、釣って観察した後は、元いた池に戻しました。
お忙しい中ご対応いただいた皆様、ありがとうございました。
6年生の算数の学習です。
比の学習が一段落し、教科書の復習ページにチャレンジしていました。
3分で復習問題を解きます。
Mさんの計算の手が止まりません!マシンガン鉛筆炸裂です!
解いた問題から、答え合わせをします。
3分の中で、問題を解いて、「あれ、間違ってるかも!?」
見直しをして、解き直します。
自分の得意分野、苦手分野を再確認することができました。
さて、続いては、
3辺の長さが3㎝、4㎝、5㎝の三角形を書きます。
定規やコンパスを使って書きます。
みんなが書けたら、先生が聞きます。
「底辺を何㎝にしましたか?」
3㎝、4㎝、5㎝、それぞれを底辺にしている人が何名かずついました。
そんな中、Mさん「底辺とか、なくないですか!?」と言います。
確かに、紙を回転させれば、全部底辺になります。
(図形センスがある答えに先生もびっくりです)
そして先生が、おかしなことを言います。
「みんなの図形、同じなはずですよ。」
そう言われると、みんな他の人の△と重ねて電気に透かし始めました。
「ほんとだ~!!!」
子どもたちもびっくりです!
先生「次は、6㎝、8㎝、10㎝の三角形をかいて見てください」
先生が不思議な図形の世界に子どもたちを誘います。
さて、どんな図形ができたのでしょうか。
【余談ですが】
どの学校にも1人はいると言われる伝説の小学生
「なぜか定規をたくさん持っている人」が裏磐梯小学校にもいました。
今日の学習は、「なぜか定規をたくさん持っている人」がみんなに
定規や分度器をかしてくれました!どうもありがとう
1年生の国語の学習です。
全てのひらがなを学習した1年生。
ひらがなを自由自在に操って、好きな言葉を書いていました!!
「ねこ」、「もぐら」、「すいか」、「たいこ」
自分の名前やお友だちの名前も自由自在に書けます。
「こうちょうせんせい」、「〇〇〇せんせい」(担任の先生)など
先生たちの名前も書いてくれました!
(う、う、うれしい!!!!!!!)
黒板の五十音も1年生が並べて貼ったそうです!
ひらがなマスターに近づいている1年生です!
令和5年度『裏小きらりコーナー』
2階の一角に3~6年生の自主学習のがんばりを紹介するコーナーがあります。
自由な発想で自主学習をする人や、予習復習にしっかり取り組む人など内容は様々です。
その日、その時、自分に必要な学習をしている様子がわかる自主学習ノートになっています。
3年生のMさんのノートです。
国旗や生物の寿命について調べてまとめられています。きれいで見やすいですね!
4年生のKさんのノートです。
学習したばかりの割り算の練習問題や、苦手なかけ算の復習に取り組んでいます。
6年生のMさんのノートです。
学習したばかりの比の単元を復習しています。タイムリーな学習ですね!
Kさんのノートです。
諸橋近代美術館で見学したダリの作品やゴリラなどその時に興味を持った物について深掘りしています。
個性あふれるキラリコーナー。
これは、みんなに見せたいな、紹介したいな!という自主学習があったら、
先生に言って、キラリコーナーに掲示してもらいましょう!
その中から、何点かずつブログでも紹介していきたいと思います!
(みんなそれぞれに素晴らしいですが、今回はランダムで何点かだけ紹介しました)
2年生の算数の学習です。
みんなで黒板に向かって、10円玉のカードを並べています。
【今日の問題】
230は、10を何こあつめた数ですか。
YさんとNさんペア、HさんとSさんペアでの問題を考えています。
両方ともできたようです。
先生に、「この後、どうやって考えたか説明してもらいます。」
といわれると、ペアになってどうやって説明しようか考え始めました!
まずは、Yさん、Nさんペアが説明します。
2人は、10円玉で230円をつくり、何個あったか考えました。
「10円玉が、10個で、100円です。それが2つあります。」
途中で、Yさんも説明に加わります。
「残りの10円玉が3つあります。」「全部で23枚です」
2人で協力して答えまで説明することができました。
次は、SさんHさんペアです。
2人は、230円を200円と30円に分けて考えました。
「100円は10円玉10個に分けられます。」、「200円は10円玉20個です。」
「30円は10円玉3個です。」
「答えは230円です!!」
一生懸命説明しているうちに、問題を忘れてしまったようです。
先生と一緒に見直して、答えを考えます。
他の人の説明を一生懸命聞くことができました。
(一緒に説明を聞いて、みんな一生懸命自分の言葉で考えを伝えようとしていて驚きました!!)
絶賛成長中の2年生の学習でした。
いつになく静かな4年生学習室です。
教室をのぞくと理科が得意のK君ですが、いつになく厳しい表情です。
ちょうどテスト中でした!
今回の単元は電気のようです。
直列回路や並列回路の図が並びます・・・・・・。
なかなか難しそうです。
先日までの楽しかった実験をしっかりと覚えていれば乗り切れると思います。
良い点を目指して頑張ってください。
小学生にあがると鍵盤ハーモニカを使用します。
1年生には、初めて鍵盤ハーモニカを触る子もいると思います。
2階の音楽室をのぞくと、1,2年生が鍵盤ハーモニカで『ド』の音を練習していました。
ドは親指を使って音を鳴らします。
先生の合図に合わせて「ど・ど・ど~」
みんな上手に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
これから色々な指を使って少しずつ難しくなります。
色々な曲を演奏できるようにこれからも頑張ってください。