4年生が算数のテストをしています。
昨日の国語のテストは100点だったよ!と教えてくれました。

教室の壁には、Kさんのがんばった証がたくさんあります。

国語のノートです。
写詩や板書を丁寧な字で書くことができています。


先生のコメントから、音読など、
授業中も一生懸命がんばっていることがわかります。

こちらは、算数のノートです。
4年生は1mm四方のマスに字を書きます。
最初は、大きかった文字も、マスの中に上手に書けるようになりました。
4年生にあたる10歳はゴールデンエイジと言われ、
ぐんと成長する時期です!
これからも、ぐんぐん成長していく様子を紹介したいと思います。

イタズラも見つけてしまいました
昨日の5・6年生の体育の様子です。
バレーボールの学習をしています。
今日は、バドミントンのネットとコートで、実践で練習です。


なかなか、ラリーにならず、バドミントンのように、スマッシュします!
また、サーブのレシーブが難しく、サーブが入れば、大量得点が狙えます。
サーブ権が移ると、ポジションが変わることや、
3回で相手コートに返すことを確認し、ルールがわかってきたようです!
これから、たくさん練習して、上手になるのが楽しみです!
昨日の5・6年生の家庭科の学習です。
お茶をいれました。
おうちでお茶をいれる機会が少ないようで、
ほとんどの人が、初めての体験のようです。
茶器を準備して、お茶のはを量ります。

一人100ml分の水を量り、ヤカンに入れます。
3人ずつの班なので300mlになるはずです!
「先生、水があふれそうです!!」

300ml×3人分入れてしまいました。
水を量り直します。

こちらでは、お湯が沸騰するまで見守ります。
Mさん腕組みをして、ラーメン屋の大将のようです。


最初に、均等にお茶を入れてから、
もう一度お湯をいれて継ぎ足します。
完成です!!
~ティータイム~


「おいし~」
「あつい!!」
「にっがい!!!」
など、感想は様々です。
おいしいお茶が煎れられるようになった5・6年生。
ぜひおうちでもお茶を煎れて、ティータイムを楽しんでくださいね。
金曜日の朝は運動タイムからスタートです。
校庭の雪が溶けたので、今年度初めて、校庭での実施です。

今日は広い校庭の整地です。
半年近く雪の下に埋もれていた校庭の石やゴミ、枝などを拾います。


分担して作業しました。
広い校庭をきれいにするのは大変ですね。
これから、体育の時間や休み時間にたくさん校庭で運動しましょう!

運動タイムと併せて、遊具の点検を行いました。
異状がなかったので、今日から、遊具の使用の許可がでました!
ブランコや、うんてい、鉄棒でたくさん遊んでくださいね。
2年生の国語は、本を探しに来た人にわかりやすく工夫している所を見つける~図書館(室)たんけんの学習です。

移動すると、本を書いた人の名前であいうえお順に並んでいるのを見つけてみんな大喜び。その他にもあるかな?
一日シリーズがあるよと案内する2年生。なんとそこは新刊コーナーで、あっちに看板がある・・・と喜んで次々に見つけていました。



見つけたことをノートに書きます。

教室に戻り、見つけたことをそれぞれが発表し、たくさん工夫されていることがわかりました。
図書館(室)って いろんな本があって 本が見つけやすいようになっていて すごいね!
とても楽しそうな2年生 ~ これからもたくさんの本を読もうね
2年生の算数は筆算で、10の位に1つ繰り上がる学習です。
初めは、3と2で6になるのはおかしいです、と言っていた2年生。1の位から計算していくと
「10増えたのがわかった!!」とうれしそう。

1の位、10の位の言葉を使って計算の仕方も説明します。「やったー!」

次に練習問題に取り組みます~繰り上がりを書いているかな・・・・「いいね!いいね!その調子」
みんな集中して問題に取り組んでいました。
終わった後、「ひっさんだと計算がわかりやすい」と話していました。 2年生すごい!!
これからも頑張ってね
図工室をのぞくと、3,4年生が粘土で作品を作っていました。
みんなとっても真剣に取り組んでいます。

3年生からは新しい道具が登場しました!!

『粘土ベラ(金属)』です。
粘土を切ったり、模様をつけたり、削ったりする時に使います。
4年生のK君は昨年も使っているので「使ったことありますよ~」と言って、スイスイと作って行きます。

カブトムシの完成です!大きく力強い作品でした。
3年生は、初めての挑戦でしたが、みんな頑張って作り上げていました。

3本首のドラゴンです。
大きな岩の上に乗って、口を開けているようです。迫力があります!

戦いの後のトンネルです。 粘土ベラを上手に使ってたくさんの穴を開けていました。
穴は中でつながっていました。

最後は、宇宙戦艦ヤマトです。波動エンジンで今にも飛び立ちそうですね。
1時間の活動でしたが、みんな素敵な作品ができていました。
昨日は、PTA奉仕作業の雪囲い撤去が行われました。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。


雪が残る中、雪上での作業や、高所での作業もありましたが、
皆様のご協力のおかげで、無事に作業を終えることができました。
遊具も設置し、ブランコやシーソーで遊べるようになります。
(遊具点検後、子どもたちの使用を開始します。)
雪囲い撤去が終わると、校内が明るくなり、
いよいよ冬も終わりだなと感じます。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました
3年生の社会の学習です。
理科と同様に社会も3年生から始まる学習です。

3年生と先生が何かを見つめています。

地図記号です。
見たことある地図記号や気になる地図記号について話し合っていました。
「僕は、漁港のマークが気になるな」
「卍のマークは見たことあるよ」
「学校、警察署、消防署は近くにあるね」

これから、学校の周りに実際に行って、白地図に地図記号を書き込んでいきます。
地図の完成が楽しみです。
6年生の算数の学習です。
算数・・・毎日ありますね
今日は、前回の予告通り、点対称な図形について学習します。

平行四辺形やひし形、砂時計のような形を調べます。

「中心から180度まわして重なる!!」
ということがわかりました!
その中心にも名前があるようです。
その名も「対称の中心!!!」
新しい言葉がたくさんでてきました。
しっかり覚えることができたか確認です。
先生は、テレビに映った教科書の画面を隠したいようです。

先生「あれ、デジタル教科書が閉じない」
そう言って、テレビを180度回転させようとします。

Mさん&Mさん「先生、テレビの電源を切ればいいんですよ!」
冷静に教えてくれます。
(そんな先生と子どもたちの学び合いも見ることができます)

先生「線対称の図形の直線は?」
R「対称の軸」
先生「点対称の中心の名前は?」
R「対称の中心」
Rさん完璧です!

線対称と点対称、紛らわしいけど、しっかり覚えましょう!