写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

はるをみつけよう!

2023年4月19日 12時28分

1,2年生のせいかつの様子です。

天気が良く、比較的暖かくなってきたので、春を探しに校庭を探検しました。

校庭には、サクラやチューリップ、タンポポ、ふきのとうなど色々な花が咲きだしていました。

今年は雪解けも早く、みんなで色々な春を見つけることができました。

 

サクラの花は現在3部咲きです。

 

最後に見つけた春を絵に描きました。

みんなとっても真剣に取り組んでいました。

 

そんな楽しそうな1,2年生の様子を色々な生き物もこっそり見てたようです。

体育館の屋根の上からは、ニュウナイスズメが

 

サクラに隠れて、ヒヨドリが

 

校庭ではハクセキレイが

 

チューリップの葉っぱに隠れて、蛾もいました。

 

じっくり観察すると、まだまだ春が見つかりそうですね。

 

 

 

 

 

線対称の図形を書こう!

2023年4月19日 10時15分

 

6年生の算数の学習です。

今日は線対称の図形の演習問題にチャレンジします!

 

 

 

線対称てどんな図形のことをいうのか復習です。

新しい言葉「対象の軸」もすっかり覚えて、

様々な線対称の図形に対象に対象の軸を書き込みます。

 

 

 

 

 

先生に丸をもらった人は、先生になって、みんなに教えます。

 

 

みんなで力を合わせて、正解することができました

 

最後は、自分で線対称の図形を作ります。

 

 

かなり複雑な形ですが、ちゃんと線対称になています

 

 

【次回予告】

次の時間は、上の図形が線対称かどうか調べます。

どうやったら分かるのでしょうか。次の時間が楽しみです。

 

 

整数と小数のしくみをまとめよう

2023年4月19日 09時46分

 

5年生の算数の学習です。

0~9の数字を並べて、40に最も近い数字をつくります。

 

 

以下の2つができました。

 

 

さて、問題です。

どちらが40に近いでしょうか。それとも同じ?

 

 

 

2人で協力して、どうしたらわかるか考えます。

 

 

答えがでたようです!

他の数字でも同じ結果になるのか、調べます!

 

協力して、答えをみつけることができるでしょうか。

 

 

 

 

1年生を迎える会が行われました

2023年4月18日 12時44分

4月17日には、1年生を迎える会が行われました。

2~6年生は拍手で1年生を迎えます。

6年生に手を引かれ入場しました。

1年生は、みんなちょっと緊張気味です。

 

校長先生とMさんが代表して、歓迎の挨拶を行いました。

 

続いて「かもつれっしゃのうた」で、じゃんけんしながらつながります。

どんどん長くなります。

みんなで、盛り上がります!!

2回目の貨物列車では、大人げなく勝ち続ける校長先生と教頭先生の対決です!!

最後は教頭先生の勝利で幕を閉じました・・・・・。

 

最後まで勝った子には、景品として色々な折り紙が贈られていました。

こちらは、1回目に勝ち残ったRさんがゲットした、格好良い金色のドラゴンです!!

 

次にインタビューです。

MさんとRくんが1年生にインタビューします。

好きな食べ物や一番大切な物、知っている漢字などの質問にも立派に答える1年生でした。

最後に、メダルのプレゼントです。

 

帰りも6年生と一緒に退場です。

あっという間の楽しい時間でした。

 企画をおこなった5,6年生のみなさん楽しい企画をありがとうござました。

 

 

風やゴムで動かそう

2023年4月18日 11時37分

 

3年生の理科の学習です。

今年から理科の学習が始まった3年生。

工作や虫や、海の生き物が大好きな3人は、もう理科が大好きです!

 

今日は、実験で使うマシーンの制作です。

先生に手伝ってもらいながら、

図工室から持ってきた、箱やタイヤを組み合わせます。

 

 

 

 

 

 

高く積み上げた空き容器は、今日は使いませんでした。

 

 

完成したようです。

風を受けて、走り出しました!!

 

次の授業からは、それぞれのマシーンで実験です。

どんなことがわかるのかな?

今日の生き物

2023年4月18日 11時00分

サクラの花を見に校庭に出ると、近くの木にも花が咲いていました。

ちょっと地味ですが、バッコヤナギの花です。

別名はヤマネコヤナギと言いい、もう少し前の時期にはネコヤナギのようなふわふわが見られていました。

 

しばらく見ていると「チュル チュル チュル~」と鳥の鳴き声が聞こえてきました。

姿を探すと見つかりました。

目の周りが白くなっている緑色の鳥『メジロ』です。

メジロは細いくちばしで、花の蜜をなめに来る野鳥の一つです。

メジロはヤナギの花を盛んにつついていました。

このような花でも甘い蜜が出るのでしょうか?

バッコヤナギは、メジロのおかげで花粉を運んでもらっているのかもしれませんね。

 

校庭に出たわずかの時間ですが、色々な発見がありました。

これから暖かくなってくると、色々な生き物が見られるようになりそうですね。

 

 

全国学力・学習状況調査

2023年4月18日 10時17分

 

今日は6年生の全国学力・学習状況調査です。

全国の小学6年生がテストに臨んでいます!

 

 

 

最後まで諦めないでがんばることができました

さくら咲く!

2023年4月17日 13時22分

本日、校庭にあるオオヤマザクラの花が咲いていました。

今朝は雨模様で、気温も低かったのですが、お昼頃には太陽が顔を出しました。

日当たりの良いところでポツポツと咲き出したようです。

 

これから咲きそうなつぼみもたくさん見られました。

オオヤマザクラは北塩原村の花でもあります。

ピンクの綺麗な花がこれから楽しめそうですね。

 

また、コブシの花も少しずつ開いていました。

コブシは、一部の子ども達には、秋になる赤い木の実が大人気です。

 

 

 

読書タイム

2023年4月17日 11時05分

 

月曜日の朝は読書タイムです。

昨年度から始めた図書室での読書。今年度も継続です。

 

 

 

 

 

 

好きな場所で、好きな格好で本に親しむ、

リラックスできる時間になりました

つりあいのとれた図形を調べよう

2023年4月17日 10時37分

 

6年生の算数の学習です。

今年度6年生の算数は中学校の数学の先生が教えに来てくれます。

 

 

 

 今日の学習は「つりあいのとれた図形」について調べます。

教科書に出てくる様々な形、釣り合いがとれているかな?

どうやったら、調べることができるかな??

 

 

 

「なんでだろう?どうやるんだろう?」とたくさん考えを出しました。

 

 

 

「この形は、真ん中で、折るとぴったり重なります」

「左右でも重なるし、上下でも重なるよ!」

「私が書いた図形は上下には重ならないな」

 

『なんでだろう~?』

 

一生懸命考える子どもたちの目が輝いていました。

さすが算数のプロの先生です! 

 

 

でも、中学校の先生って、厳しいそうで怖そう・・・

そう思う人もいるかもしれません

 

 

安心してください。

笑顔で送りバントしてくれる、明るくて優しい先生です!

 

これから1年間よろしくお願いします!