3年生の国語の学習です。
3年生は前回までに準備をした
トークタイムを実施しました!

Aさんはおりがみについて、Mさんはさわがにについて、
Mさんはミニブロックについてトークをしました。
いつも仲良しの3年生でも、
お互いの話について初めて知ることもあり、
上手に質問をしたり、話を聞いたりすることができました!

Mさん、サワガニを7匹も捕まえたそうです。
無限列車や一太郎と個性的な名前がついているそうです!
楽しいトークタイムになりました!
昨日の6年生の算数の学習です。
そう、調理実習の後の時間なので、みんなお腹いっぱいです
今日は、分数×分数の計算の仕方を新しく学習しました。

計算の仕方を覚えるために子どもたちが、
「ぼぼしし!」と名付けました。
さるぼぼのような、ししかばぶのような、不思議な響きです。
分数×分数が出てきたら「ぼぼしし!」と言って思い出しましょう!
さて、計算の仕方が分かったら、後はひたすら練習問題を解きます。

たくさんの問題、ノートに解いて
できた人から1問ずつ黒板に答えを書いていきます。


1問だけ、かけ算を間違えるイージーミスがありました!
(なんと、この問題を間違えたのは、私でしたくやしいです!)
6年生は、分数×分数の問題を間違えること無く解くことができました!

今日もたくさん計算をした6年生の算数でした。
いよいよ完成しました。
ごはんと味噌汁です!!!

おわんにそっとよそいます。

ごはんも炊き上がりました!

(いい香りです!おこげもおいしそう)

「いただきまーす!!」



自分で作ったごはんと味噌汁とてもおいしかったそうです!
ごはんを焦がす班も無く、上手に調理することができました!
今回の学習を活かして、
おうちでもごはんと味噌汁、作ってみてくださいね!
昨日の5・6年生の家庭科の学習です。
ここ最近、卵をゆでたり、じゃがいもをゆでたり、ほうれん草ゆでたりしてきましたが、
全ては、この日のための事前学習でした。
いよいよ、調理実習です!!!

【今日のミッション】

味噌汁を作りながら、ご飯の準備をして、ご飯をたきます。
そのため、複雑な工程になっています。
5・6年生のみなさん、がんばってください!!
材料や、道具を準備します。

「計量カップは、この大きさでいいのかな?」
「米とぎは、家でいつもやっているから任せて!」

「3回といだら、交代ね!」
味噌汁に入れる具材を切ります。

(ネギはすべるから気をつけて~!!見ている方がドキドキします)
猫の手で上手に切ることができています!
具材の準備ができたら、味噌汁の鍋にかけます。


わかめ、ネギを入れてます!

豆腐は手の上でさいの目切りにします!


味噌を溶いて、完成です!!
続いては、ご飯を炊きます。
味噌汁を作る前に、洗った米を水にさらしていました!

(こんな感じ!)
ここからは、K先生から教わった、米を炊く呪文。
「はじめちょろちょろなかぱっぱ」です!
初めは、中火~強火です。
教科書には8~10分となっていますが、
5分くらいで全沸騰して、米が踊り出しました!
そこで、一度蓋を開けます。


ここからは、弱火にして、
「赤子泣いても蓋取るな」です。
鍋の中の圧力で、米が炊けるので、
蓋を取ってはいけないそうです。


片時も目を離さず、米の変化を見守る子どもたち。
次は、香ばしい香りがしたら火を止めます。
教科書通りにはならない米炊き、
K先生の指示で、目と、耳と、鼻、五感で感じて炊きます。
果たして、おいしいご飯になったのでしょうか!?
昨日は読み聞かせがありました!
読み聞かせの先生が読んでくれる絵本に夢中な1~4年生です。


「こんたのおつかい」
という絵本では、こんたが分かれ道で迷っている場面で、
1年生は身を乗り出して見ています!

最後は図書室の使い方を教えてもらいます。
作者の名前、あいうえおの順番で本が並んでいます。
返すときは、タイトルではなく、作者名を見て戻しましょう!

さいごにさよならの歌をみんなで歌いました。
「さよなら、さんかく またきて しかく~」

今日読み聞かせをしてくれた本です。
先生から、子どもたちに
「卒業するまでに自分が大好きな本をみつけください」と
お話がありました。
これから、たくさんの本に親しんで下さいね。
読み聞かせの先生、ありがとうございました。
次回も楽しみにしています。
とっても良い天気の裏磐梯です。
男の子たちはお昼休みになると、元気に校庭に飛び出して行きました。
目的は・・・・昆虫採集です!!
様子を見に行ってみると、早速つかまえた昆虫を見せてもらいました。

ニワハンミョウです!
つかまえたK君はとっても嬉しそうです。
鋭い口で獲物をつかまえて食べる肉食の昆虫です。
しかし、子どもの指を挟んでもそれほど痛くはないので、素手でとる子もいました。
次に「チョウチョを捕りました!!」と元気な声が響きました。
しっかりと虫取り網の中に入っています。ヒメアカタテハです!!
虫かごの準備をしている間にちょっとだけ撮影させてもらいました。


ヒメアカタテハは、成虫でのみ越冬する蝶として長い間扱われていましたが、幼虫でも越冬している事が確認されています。今回見つけた個体は冬はどちらの姿で過ごしたのでしょうか?
羽などの破れもなく、とっても綺麗でした。
チョウとハンミョウが同居中です。

どちらもなんだか気まずそうです。
お昼休みが終わる直前には、つかまえた昆虫を逃がしてあげていました。

やっと自由になれて、一休みしているニワハンミョウを最後に一枚撮らせてもらいました。
また出会えると良いですね。
お昼休みを満喫している男の子たちでした。
昨日のクラブの様子です。
サッカーをしました!


ゴール前の人集りです!!

Mさんのコーナーキック!
学級の人数が少なく
体育などではたくさんの人数でサッカーをすることができない子どもたち。
今日は、45分走りっぱなしで、楽しむことができました!!


体育館は熱気ムンムンでした