4月14日に今年度初めての授業参観が行われました。
1年生は国語「えんぴつとなかよし」です。
鉛筆の持ち方や書くときの姿勢に気をつけて、自分の名前を書くことができるように頑張っていました。
みんなとっても上手に書くことができていました。

2年生は国語「ふきのとう」です。
叙述や挿絵から、登場人物の行動を考えて、音読を工夫することができるように考えて発表しました。

3年生は国語「きつつきの商売」です。
叙述をもとに二つの場面の内容を整理して、その違いに気づくことができるように教科書を頑張って読み解いていました。

4年生は国語「白いぼうし」です。
場面と登場人物を整理し、中心となる人物の様子に気をつけながら皆の前で音読に取り組んでいました。

6年生は家庭科「わたしの生活、大発見!」です。
家庭にある仕事を見つけ、自分や家族がどのように取り組んでいるかに気づいていました。
家で普段自分でやっていること、やっていないことを衣食住ごとに整理していました。


みんな一生懸命に学習に取り組んでいました。
お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
4月14日に自転車教室が行われました。
前回の交通教室と同じように、裏磐梯駐在所、交通安全父母の会の方にご協力いただきました。

自転車教室に先立ち、『交通安全推進委員委嘱状』が6年生に渡されます。
6年生を代表してMさんが皆の前で宣言しました。

自転車の乗り方のお話の後、いよいよ道路に出て自転車の乗り方の実践です。

自転車マークのない横断歩道では、自転車から降りて横断歩道を渡ります。


道路の左側をしっかりと守って自転車に乗ることができました。


自転車に乗って、加害者になる事例も増えています。
自転車に乗る時には保険に入るようにしましょう。
今日の出来事
4/14(金)の✿入学・進級おめでとう献立✿
ごはん 牛乳 かきたま汁 チーズハンバーグ コールスローサラダ お祝いデザート
4月14(金)から1年生も給食が始まります。
小学校に入学してから初めての給食をうれしそうに食べていました。写真を撮るタイミングが遅かったので、中には食べ終わっている児童もいました


もりもり食べて、午後も元気にすごしましょう!!
4月10日に1,2年生の交通教室が行われました。
裏磐梯駐在所、交通安全父母の会の方から交通ルールを学び、交差点の渡り方などを学びました。
始めの挨拶の後、お話を聞きます。
1年生もしっかりと整列して、上手にお話を聞くことができました。

いよいよ出発です!
しっかりと列になって歩き出します。

交差点では信号をしっかり確認し、右左もよく見ます。
いきなりの雪で、場所によっては雪が残っていました。

最後に交通安全父母の会の皆さんから『クマ鈴』のプレゼントを受け取りました。

次の日からは早速クマ鈴をつけて登校する姿が見られました。
登下校だけでなく、遊びに行くときなども、今日学んだことを忘れずに安全に道路を歩きましょう。
お忙しい中対応していただいた、裏磐梯駐在所、交通安全父母の会の皆様ありがとうございました。
本日の2校時目は発育測定です。
身長・体重・聴力・視力の検査を行いました。
聴力検査の様子です。
静かな放送室で行われました。

聴力検査は小さな音で行われます。
検査の最中はみんな静かにして待っています。

こちらは視力検査です。

自分の視力が気になるようで、後ろでこっそり練習中のようですね。

高学年になると小さな文字の本を読んだり、タブレットを使ったりする機会も増えます。
視力の低下には気をつけてください。
、

~1・2年生の様子です~
先生から・名前・好きな事や物・嫌いな事や物の自己紹介があり、2年生→1年生と順番に自己紹介しました。
好きな物は~と食べ物だったり生き物だったり・・。また、好きな物は?とヒントを出してクイズになったりと大盛り上がりで、皆元気に自己紹介していました。
登校時の下駄箱の使い方や挨拶の仕方を2年生がお手本を見せながら優しく教えてくれ、挨拶など皆上手にできていました。
教室の机やロッカーの使い方も、1・2年生がペアになり、やさしく教えていました。1年生は話を聞きながら新しい事ばかりで、わくわくした様子でした。

体育館の使い方・約束事などを聞いた後、体育館へ移動すると さっそくみんな走り回っていました。
みんなで何をする? と聞かれ「鬼ごっこ」「爆弾転がし」とすぐに決まりました。
こおり鬼の鬼を決め、さっそく追いかけたり逃げたりと走り回ります。つかまった鬼が凍っていると誰かが助けに来てタッチ=復活!!そのため、鬼は2人です。みんなガンバレ~~。
しばらくして休憩した後、爆弾転がしです。どちらも大きな歓声を上げながら元気いっぱいの1・2年生でした
4月7日に地区児童会が行われました。
通学してくる地域ごとに分かれて話し合いをします。
登下校する時のルールや気をつけること、地域ごとの危険な箇所などを発表します。




1年生には、上の学年の子が連絡帳を記入してあげるなどのサポートする姿も見られました。
良い話し合いがたくさんできたようですね。
〇金曜日の朝は運動タイムからスタートです。
今日は2~6年生で実施しました。
朝から体を動かすことは気持ちがいいですね!

〇初めての授業
5・6年生は体育です。ドッヂボールをしていました。
高学年のドッヂボールは球が速くて狙いが正確です!


3・4年生は国語の学習をしています。
4年生は「かがやき」の詩を読みました。
力強い声で読むことができました!!

3年生は教科書の詩を写しました。
大きな字でかくことができました。
イラストも上手にかけました!


ひとつ学年があがってやる気満々の子どもたちです。
昨日、昇降口を出ると鳥の鳴き声が聞こえました。
今朝も同じ鳥の鳴き声が聞こえます。
周りをよく見てみると、自然環境活用センターにあるアンテナの上に鳥がとまっていました。
ニュウナイスズメです!

ニュウナイスズメは、漂鳥(ひょうちょう)で、夏は主に山地に生息して、冬になると越冬のために平地へ降りてくる野鳥です。
スズメに似ていますが、普通のスズメと比べるとオスは頭の色の茶色が明るく,頬に黒い色の模様がないのが特徴です。
また、メスは、オスとは全く違った姿をしています。
その点も普通のスズメと違う点です。

メスも同じアンテナにやって来たので、写真を撮ることができました。
オスとメスとで全く違う鳥のように見えてしまいますが、同じニュウナイスズメです。
昨年も校舎に空いた穴で子育てする様子が観察されていたので、今年も子育ての様子が見られるかもしれませんね。
これからも注意して見守ってみたいと思います。
本日は、入学式が行われ、4名のお友だちが裏磐梯小学校へ入学しました。


入学式では、たくさんの方からお祝いの言葉をいただきました。
みんな最後まで立派にお話を聞くことができていました。

1年生を代表して、Tくんが校長先生から教科書を受け取りました。

また、Kくんは、交通安全協会様から黄色の傘を受け取りました。

最後に6年生のKくんが代表して、1年生に向けて歓迎の言葉を贈りました。

4名とも小学校へ入学するのをとても楽しみだったようです。
わからないことがあれば、上級生のみんなが助けてくれると思います。
勉強や運動など、これから色々なことに挑戦していってください。
お忙しい中、入学式にご出席いただきました来賓の皆様ありがとうございました。