写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

上手に書けたかな?

2023年3月17日 11時28分

校長室をのぞくと1年生のY君が来ていました。

校長先生に書写の出来映えを見せに来たようです。

とっても真剣な顔をしています。

1年生最後の書写です。

2年生になれるくらい上手に書けたのか、ちょっと心配そうです。

 

校長先生から「中学生になれるくらい上手ですね」と言われてとっても嬉しそうなY君です。

校長室に入る時よりも、元気になって戻って行ったY君でした。

 

 

 

読み聞かせ

2023年3月17日 10時56分

5,6年生 今年度最後の読み聞かせを行いました。

  

今日の本は「生きる」 谷川修太郎  詩  

           岡本よしろう 絵 です。  いきていること・・・・、今の瞬間・・・、

自分は、 晴れている、磐梯山がきれい、暖かい・・・等ちょっとした小さな幸せの積み重ねで「幸せ」を感じる。

その時その時のちょっとした幸せを感じながら生きていってくださいね、とお話がありました。

  

他に「木を植えた男」・・荒れ果てた土地にどんぐりを何十年も植え続けた人の話~どんな展開になっているか・・

等、たくさんの本の紹介がありました。

最後に

 これからもたくさんの本を読んで、自分の好きな本に出会ってください。大人になって読み返した時

 本を読んでいた頃を思い出し、ほっこりとうれしくなったり、背中を押してくれたりと自分の支えに

 なってくれると思います、エールをいただきました。

 

頷きながら真剣に聞いていた5、6年生、それぞれ熱いものを感じていた様子でした。

たくさんの本と出会う事ができた6年生から感謝の気持ちの挨拶で終了しました。

学校の応援団の酒井さん、今年度も大変お世話になりました。

 

休み時間のすごし方

2023年3月17日 10時50分

2校時目の休み時間の様子です。

 

体育館内は卒業式の準備のため、ボールなどの使用が禁止されています。

体育館の後ろ半分だけは、休み時間や体育のために使用することができます。

限られたスペースですが、子どもたちは、工夫しながらみんなで遊んでいました。

 

鬼ごっこグループ

1年生~5年生までがいっしょに鬼ごっこをしていました。楽しそうに元気いっぱい走り回っていました。

 

体操グループ

側転やロンダートなどに挑戦していました。現在は逆立ち歩きに挑戦中のようです。

先生もちょっとだけ挑戦!3歩くらい歩けました。

縄跳び

縄跳びが得意な6年生のHくんは、新たな技に挑戦中のようでした。

 

なかよし二人組

体育館で、なかよくおしゃべりしたり、走ったりしながら過ごしていました。

仲良きことは美しき哉ですね。

みんなそれぞれが、楽しく休み時間を過ごしていました。

 

 

 

色水氷を作ろう

2023年3月17日 09時26分

4年生の理科の様子です。

4年生もお楽しみ実験を行っていました。

今回の実験は、色水を凍らせて、色水氷を作る実験です。

 

今回も氷と塩を使用して、色水を冷やして氷を作りました。

試験管の中で見事に綺麗な氷ができあがり、上手に取り出すことができました。

 

ヒエヒエになったビーカーの周りには霜がたくさんついていました。

 

最後に仲良くお片付けして終了です。

たのしい体験の理科だったようで、写真を撮っているとたくさん報告してくれました。

 

 

 

令和4年度 最後の給食です!!

2023年3月16日 16時21分
今日の出来事

3月16日令和4年度最後の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

しょうゆラーメン、ぎょうざ、チョレギサラダ、花豆モンブランでした!!

 

今日の給食は、小学校卒業お祝い献立です。

お祝いデザートには、ヒロのお菓子屋さんの花豆モンブランがついています。

小学校6年生は、給食のときも下級生の模範的な存在でしたね。

給食の思い出を噛みしめながら、味わってください。

 

  

  

  

  

  

  

 

花豆モンブランを食べるためにいつもの3倍くらいの速度で食べ終わったお友達もいました。

給食で食べるケーキは特別おいしく感じますね。

 

今年度も給食運営につきまして、ご理解・ご協力ありがとうございました

次年度もおいしい給食を予定しておりますのでお楽しみに

今日の生き物

2023年3月16日 10時00分

校庭は、雪どけがすすみ、地面が見えてきました。

 

地面をよく見ると、野鳥が地面で食べるものを探していました。

 

大きくしてよく見ると、どうやらツグミのようです。

ツグミは冬に日本にやってくる冬鳥で、裏磐梯でもゴールデンウィーク近くまでよく見られます。

雪が消える頃に、ちょうど渡りの途中で立ち寄るツグミが、群れで見られることがよくあります。

 

ツグミですが、なんと捕まえて食べていた時代があったようです。

昭和30年頃には、駅弁でツグミ弁当が売られていたこともあったそうです。

http://obentou-takano.com/rekishi.html

当然ですが、現在ツグミを捕まえることも、食べることも禁止になっています。

鳥獣保護法)

 

雪上サッカー

2023年3月16日 09時04分

5,6年生の体育の様子です。

昨日は天気が良く、校庭に出て体育を行いました。

 

校庭は当然ですが、雪がたくさん残っています。

三角コーンをたててゴールの場所を決めたらサッカーの始まりです。

 

走りにくい雪の上でも楽しそうにプレーしていました。

 

その後は雪上ケイドロです。

この頃になると、みんな半袖になっていました。

 

警察役(赤帽子)がどろぼう(白帽子)を追いかけて校庭中を走り回っていました。

授業が終わるとクタクタになりながらも楽しそうに戻って来た5,6年生でした。

 

裏磐梯ギャラリー

2023年3月15日 13時56分

3,4年生教室の前の廊下に素敵な作品が展示してありましたのでご紹介します。

3,4年生の版画では、彩色してカラフルな版画に仕上げていました。

 

「インコの生活」

色とりどりのインコがとても素敵です。

インコの表情もなんとも言えない顔をしていますね。

 

「4ひきのうなぎ」

レインボーうなぎやうちわを持ったうなぎ、星空のようなうなぎなどとてもカラフルです。

うなぎは3匹ですがタイトルは4匹・・・・

蒲焼きになっているのがもう1匹なのでしょうか?

 

「オオクワガタ」

大好きな昆虫のひとつのオオクワガタを版画にしたようです。

こんな大きなオオクワガタを見つけられると良いですね。

 

 

卒業式の予行練習を行いました。

2023年3月15日 11時24分

本日は卒業式の予行練習を行いました。

 

体育館も卒業式に向けて、紅白の垂れ幕がかけられました。

 

いよいよ卒業が近づいた6年生はちょっと寂しそうです。

 

初めての卒業式の1年生も立派な姿勢で臨んでいました。

お世話になった6年生の卒業をお祝いしようという気持ちが伝わってくる予行練習でした。

本番もきっと立派な卒業式になることでしょう。

 

縄跳びと爆弾ころがし

2023年3月15日 09時10分

1,2年生の体育の様子です。

 

体育館に行くと、自分たちで整列を終え準備体操を行っていました。

早く体育を始めたいようで、素早く行動しています。

 

今日もまずは縄跳びです。

二人で一緒に跳ぶ2 in 1に挑戦する姿も見られました。

いつも縄跳びを跳んでいる甲斐もあり、ここにきてベスト回数を更新する子もたくさんいました。

 

続いて長縄跳びです。

今回も200回にチャレンジです。

まだ5,6年生のようには跳べませんが、少しずつ自分でタイミングを見て跳べるようになってきました。

 

そして、最後にお楽しみの爆弾ころがしです。

かわすのが上手でなかなかあたりませんでしたが、歓声をあげながらみんな楽しそうでした。

体を動かして、運動を楽しむ1,2年生でした。