写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

スキー教室にいってきました。

2023年2月6日 09時05分

金曜日に裏磐梯スキー場でスキー教室を開催しました。

開会式では、校長先生から「怪我をしないように」とお話しがありました。

 

その後各班に分かれて、準備体操です。

 

準備体操の後は、リフトに乗れるように練習する班、ターンを上手にできるように練習する班など、それぞれの班で目標を持って練習しました。

 

始めは怖々滑っていた子も、めきめき上達して、とっても上手に滑ることができるようになっていました。

 

昼食はカレーです!

カレーを自分で運びます。そろりそろりこぼさないように丁寧に運びます。

「いただきます!!」

みんなもりもり食べました。

おいしいカレーで先生もちょっと嬉しそうです。

 

ちょっと辛めのカレーで、1年生にはちょっと辛そうでしたが、残す子は誰もいませんでした。

 

最後に閉会式です。

各学年の代表が感想を発表しました。

みんな上手になることができて良かったですね。

お忙しいところ、指導にご協力して頂いた保護者の皆様ありがとうございました。

 

今日の給食です!!

2023年2月2日 16時29分
今日の出来事

2月2日(木)今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

かきあげうどん、磯あえ、ヤクルトでした!!

 

今日のひとくちメモは、「いそあえ」についてです。

いそあえに入っている黒色の食べ物は、のりです。

のりがはいった和え物をいそあえといいます。

 

 

十五夜さんのもちつき

2023年2月2日 11時35分

3,4年教室から楽しそうな歓声が聞こえてきました。

教室をのぞくと、音楽の授業中だったようです。

 

わらべ歌「十五夜さんのもちつき」の手遊びをしているところでした。

リズム良く動かさないと、相手の手にぶつかってしまいます。リズム感が大切なようです。

 

ペアを代えて何度か挑戦してみます。

 

どんどん上手になってきてきていました。

 

こちらは、ふたりの手の動きが高速のため、手だけがぶれてしまいました。

高速でも手がぶつかることなくできたようです。

みんなで楽しくわらべ歌を学習していました。

 

 

HYPER DASH

2023年2月2日 10時43分

5年生の理科の様子です。

教室をのぞくと、みんなで楽しそうに何かを制作していました。

ちょっと教室におじゃまして、何を作っているのか見学させてもらいました。

 

『HYPER DASH』とっても速そうな雰囲気です。

どうやら電磁石の学習の最中で、モーターを作って車を走らせるようです。

勢いで作る子もいれば、説明書をしっかりと読み込んでから作る子もいました。

作り方にも、それぞれ個性が出るようです。

 

完成した子から早速走らせます。

いきなり上手に走らせることができた子もいれば、なかなかうまく走らない子もいました。

何が原因なのでしょうか?

上手に走るキットと見比べたり、他の子と話し合いしたりしながら修正していました。

 

まだまだ改良の余地がありそうです。次の理科の時間も制作は続くようです。

 

とっても楽しそうな5年生でした。

 

 

 

今日の給食です!

2023年2月1日 16時41分
今日の出来事

2月1日(水)今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

恵方巻き(ごはん、のり、いわしフライ、たまご)、すまし汁、ツナサラダ、福豆でした。

 

 

 

今年の節分は、2月3日ですが、今日は一足早くせつぶんこんだての提供です。

節分に食べると縁起のよいたべものに、いわしや福豆、恵方巻きがあります。

恵方巻きは、自分で具をのりでまいてオリジナルの恵方巻きを作ってみてください。

今年の縁起のよい方角は、南南東で、小学校からみるとプールの方向です。

 

1・2年生のクラスの掲示物にも恵方巻きが登場です!!

みんなそれぞれの食べ方でおいしくいただきました

 

快晴のスキー学習

2023年2月1日 10時42分

2校時目の校庭では、5、6年生がスキーの学習を行っていました。

 

とっても天気が良かったので、滑っている間に暑くなってきたようです。

スキーウェアの上を脱いで、練習していました。(転ぶことは想定していないようです)

 

5,6年生はポールを立てて、ターンの練習です。

 

みんな上手にターンを決めていました。

スキー教室前、最後のスキー学習を楽しんだ5,6年生でした。

 

 

 

 

むらさきキャベツで実験です

2023年2月1日 08時34分

6年生の理科の実験の様子です。

今回使用する材料はなんと「むらさきキャベツ」です!!

まずはむらさきキャベツを細かく切っていきます。

 

今回は包丁ではなく、ハサミで切っていきます。

 

その後、鍋ではなくビーカーの中でむらさきキャベツをゆでていきます。

すると・・・・・

どんどんと液がむらさき色に変わってきました(キャベツは白っぽくなりました)。

これで実験用の秘密の液体ができあがりました。

 

今回実験で使用する水溶液は、以前にリトマス紙でも使用した「食塩水・石灰水・アンモニア水・うすい塩酸・炭酸水」です。

すでに、どの液体がアルカリ性、酸性、中性かは理解しています。

リトマス紙では赤や青が変化するだけでしたが、果たして今回の液を使用するとどのように変化するのでしょうか?

 

実験開始です。調べる水溶液にむらさきキャベツの液を入れていきます。

食塩水は中性なのでむらさき色のままでしたが、石灰水に入れると綺麗な黄緑色に変化しました。

 

どんどん次が気になり、実験の手も早くなります。

酸性のうすい塩酸にいれると赤に変わりました。

最後に炭酸水に入れると・・・・・・想像していた結果とは違ったようです。

 

とっても色鮮やかな結果になりました。

 

最後に結果をまとめます。

今日も楽しく学習できた6年生でした。

 

実験後、むらさきキャベツの液体がとっても気に入ったHさんは・・・・

残った液をペットボトルに入れて、家でも色々と実験してみるそうです。

探究心旺盛です!!

 

今日の給食です!!

2023年1月31日 16時15分
今日の出来事

1月31日今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

ごはん、たら汁、照り焼きチキン、打ち豆の炒め煮でした。

 

今日のひとくちメモは、「たら」についてです。

たらは、東北や北海道など寒い地域でよくとれるお魚です。

たらは、身以外にもたべられる部分がおおく、内臓や、お頭も料理に使われます。

たらのたまごは、「たらこ」です。

 

 

 

「たらこ」 は たらのたまご

「かずのこ」 は にしんのたまご

「いくら」 は さけのたまご

「とびっこ」 は とびうおのたまご

 

「すじこ」 は すじのたまご?!?!?!

 

さてすじこは何のたまごでしょう?!?!

お家でぜひお話してみてください。

世界の遊びを紹介しました

2023年1月31日 11時54分

2年生の国語では、世界の遊びについて学習します。

今日は1年生に世界の遊びを紹介した後、一緒に体育館で世界の遊びを体験しました。

紹介した遊びは、ガラツキー・ブーメラン・ペタンクです。

まずは、それぞれの紹介文の発表です。1年生にも内容がわかるように、文章を考えて書いているようでした。

 

 

紹介が終わると、体育館に移動して体験です。

ガラツキー

ブーメラン

ペタンク

とっても楽しそうな1,2年生です。

最後に1年生からの感想を発表して、2年生の国語は終了しました。

 

 

 

今日の給食です!!

2023年1月31日 08時14分
今日の出来事

1月30日今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

ごはん、中華スープ、厚揚げのみそ炒め、白菜サラダでした!!

 

今日のひとくちメモは、「厚揚げ」についてです。

先週は学校給食週間で、すがたをかえる大豆献立がありましたね。

厚揚げは、厚揚切りのの豆腐を油で揚げたたべものなので、厚揚げもすがたを変えた大豆です。

 

厚揚げは、炒めるとごはんにもぴったりなおかずになります