裏小だより2月号を発行しました。
2023年2月21日 10時44分裏小だより2月号を発行しました。R4 学校だより (2月号).pdf
裏小だより2月号を発行しました。R4 学校だより (2月号).pdf
今日は、冬の自然に親しむ会の振り返りを行いました。
班ごとに活動を思い出しながら、
○冬の自然に親しむことはできたか
○班で協力することができたか
○班ごとのめあては守れたか
振り返りをして、感想をかきました。
スキー、ソリ、カレー、雪像作り
どの活動も楽しかったようですが
最も印象に残っているのは、どの班も雪像作りのようです。
班のみんなや、先生にも手伝ってもらって、大きなミッフィーができましたね。
サッカーボールも上手にできました。
うさぎの雪像を作った班は、耳を作るのが大変だったようです。
上に登れるほど大きなうさぎができましたね。
スキーやソリも楽しめたようです。
深海のうさぎと言われる「ゴマフビロードウミウシ」通称ゴマちゃんを作った班です。
雪の山から、形を作るのは大変ですが、みんなで協力して作ることができました。
大きなカエルを作った班です。カエル博士監修なだけあって、
とてもリアルにカエルの形や表情が再現されていました。
スキーやソリも楽しむとができました。
少ない人数ですが、お互いを思いやりながら、
協力して活動に取り組む姿が見られました。
「楽しかった」と言える活動になってよかったです。
今日も、たくさん雪が積もりました。
「まだまだふゆだぞ~!」と空が言っているようですね。
こんなに素晴らしい自然が身近にある
裏磐梯の冬をまだまだ楽しんでくださいね!
先週、今年度最後の読み聞かせがありました。
1~4年生が参加します。
今日の本は
「あおのじかん」
イザベル・シムレール著 石津ちひろ訳
たくさんの種類の「青色」を使って
美しい風景や、動植物が描かれています。
お話が進むにつれ、青色が濃くなり、
夜が更けていく様子がわかります。
動物大好きな裏磐梯の子どもたちと先生
絵本に見入っています。
知っている名前の虫や動物が出てくる度に歓声があがりました。
他にも、たくさんの本を紹介してくれました。
図書室にあるので、ぜひ読んでみてください。
今年度の読み聞かせは、今回でおしまいです。
たくさんの本との出会いをありがとうございました。
1,2年生の図工の様子です。
先日の5年生は、彫刻刀を使用して多色刷り版画に挑戦していましたが、1,2年生は色々な素材を使って版画を作成していました。
下絵は既に完成していたので、それに合わせてダンボールや凸凹した紙、毛糸などを切って、のりや木工用ボンドでつけていきます。
もう一息で完成しそうです。
いよいよ次回は紙に刷っていきます。
どのような作品ができあがるのか楽しみですね。
2月20日今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、豚汁、ホッケの塩麹焼き、小松菜とちくわの和え物、手作りふりかけでした。
今日のひとくちメモは、「塩麹」についてです。
塩麹は、お米からつくられる東北の伝統的な調味料です。
魚や肉につけることでタンパク質が分解されてうま味が強くなります。
今日のホッケの味付けに塩麹を使用しています。
1枚ずつ切り身に塩麹をすり込んで調味しているので、
しっとり味のムラがなく仕上がりました。
引き続き冬の自然に親しむ会の様子です。
昼食は、カレーでしたが、前回のカレーよりも少しマイルドだったようです。
今回も誰も残すこと無く、みんなおいしく頂きました。
午後は、雪像作りです。
班ごとに、事前に計画した図をもとに作っていきます。
スキー場の好意で、雪をある程度集めていただいていたので、場所を決めるとどんどん作ることができました。
みんなで協力して、だんだん形になってきました。
最後に色を付けて完成です。
最後に作品と一緒に記念撮影です!
みんなとっても良い笑顔でした。
閉会式でも、皆で協力しながら作った雪像作りが印象に残ったようで、感想に発表する子が多かったです。
一日中冬の自然に親しめ、みんな満足そうでした。
17日に、冬の自然に親しむ会を実施しました。
午前中の様子です。
今シーズン2回目の裏磐梯スキー場です。
開会式、記念撮影が終わると、学年ごとに分かれ準備体操の後スキーを楽しみました。
先日のスキー学習でとても上手になった子どもたちは早速リフトに乗ります。
高い所から、学年ごとに記念撮影です。
スキーもとっても上手に滑ることができていました。
転んでもニコニコしながら滑り降りて来ていました。
次に、班ごとに分かれてそり滑りです。
朝方は曇っていた天気は、快晴になり、子どもたちも元気いっぱいです。
リフトに乗って上まで移動します。
上の学年が班のそりを運びます。
スキーのゲレンデでは無く、そり用のコースを楽しみました。
上手な子は、手や足を使って方向を変えたり、スピードを調整したりしていました。
教頭先生も果敢に挑戦です!
雪にまみれながら、良い笑顔です!
しっかりと冬の自然に親しんだようです。
2月14日に今年度、最後の委員会活動がありました。
○給食委員会
今年度最後の活動「バレンタインデーの豆知識」に関する掲示を作成しています。
バレンタインデーは過ぎてしまいそうですが、完成が楽しみです。
○情報委員会
今年度の活動の反省をしていました。
たくさん行った活動を振り返りました。
○健康委員会
衛生チェックの時に、配付するワッペンを作っています。
衛生チェックも残りわずか、たくさん配ることができると良いですね。
各委員、6年生や委員長に感謝の言葉を贈っていました。
委員会ごとに、皆で考えて特色ある活動をしていました。一年間ご苦労様でした。
今日の2校時目も、昨日に続いて学力テストです。
今日は算数のテストに挑戦です。
みんな難しい問題にも頑張って挑戦しているようです。
良い結果を目指して頑張ってください。
昨日の休み時間の様子です。
体育館では、バドミントンやドッジボールをしている姿が見られました。
みんな寒さに負けず、たくさん運動しています。
また、お昼休み時間には、外でそり遊びをする姿も見られました。
1,2年生は雪遊びが大好きです。
時折雪の舞う天気でしたが、とっても楽しそうな笑顔でした。