写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

校長室から 12/14

2022年12月14日 13時57分

楽しいプログラミング!

 プログラミング教育。この言葉が世に出回ってからだいぶ時間が経過しました。裏磐梯小学校の6年生2人も、プログラミングをしてロボットを動かすことに挑戦しております。6年生の2人が動かしているロボットは、球体のSphero(スフィロ)というものと、cozmo(コズモ)というミニダンプカーのようなロボット(ディズニー作品の『ウォーリー』にとてもよく似ています)です。2つとも、プログラミング学習で使えるかもしれないと思い1年前に購入したものでした。
 かつて「プログラミングをする」ということは、ハードルの高いことでした。現在のようにゲーム機等と呼ばれるものが世間にあまり出回ってなく、自分でやりたいゲームはパソコンでプログラムを組んで自分で作る・・、あるいは雑誌の付録でついていたサンプルのプログラムを改造して自分の好みにする・・、そしてゲームができるようになるという世界の話でした。完全に物好きが足を踏み入れる、ディープな世界でした。それから40年以上が経ち、プログラミングもだいぶ敷居の低い分かりやすいものになってきました。しかし「もし○○なら~」「~を~まで繰り返す」「移動する距離は△△」等の命令語は、平易な言葉にはなったにしても、なかなか日常では使用しない、プログラミング特有の表現だなぁとあらためて感じました。
 この2つのロボット、時間が来ると2人は交換して使い始めます。違うロボットだから抵抗が・・等ということは全くなく、当然のようにプログラミングを続行するのです。すごい時代が来たなぁ・・と、遙か昔にプログラムをいじった一人としては感じてしまいます。この前の理科の時間、『ウォーリー』に似たcozmoが動きを止めて「おなかすいた!」と連呼していました。もちろんH君が「おなかすいた!」と言わせるようにプログラムをしていたのですが、担当のA先生が「cozmo君!? あら、おなかすいたの?どうしたの?」と優しく話しかけていました。「いやいや、A先生。さすがにcozmoはAlexaとかSiriのように返事はできませんよ!!H君がそうプログラミングしたんですよ」と言って、みんなで笑いました。
 一人一台でプログラミングロボットを操作できる。まさに少人数教育の真骨頂だなぁと感じました。

昔遊び集会をおこないました

2022年12月14日 12時51分

今日の2,3校時に昔遊び集会をおこないました。

今年は、桧原長寿会の皆様にお越しいただき、色々な遊びを一緒に楽しみながら学びました。

 

開会式では、2年生のA君が代表して挨拶です。

 挨拶の後、さっそく昔遊び体験です。

 

昔遊びの中でも一番人気は、紙飛行機作りのようです。

紙飛行機の折り方にも色々な種類があり、三角形や四角形など色々な形の飛行機ができあがります。

 

折り終えると、早速飛ばしていました。

金ピカ号がよく飛んでいました!!

 

その他にも色々な昔遊びを体験しました。

おはじき

メンコ

こま回し

 

その他にも、だるま落としやヨーヨー、けん玉、あやとり、輪投げ、お手玉など

普段あまりできない昔遊びの体験が、1,2年生には新鮮だったようです。

 

閉会式では、ひとりひとり感想を発表しました。

猛吹雪で足下の悪い中、お越しいただいた桧原長寿会の皆様ありがとうございました。

今日の給食です!!

2022年12月13日 16時16分
今日の出来事

12月13日今日の給食です!!

  

今日の給食のメニューは・・・

コッペパン、コーンポタージュ、ミートボール、ブロッコリーサラダでした!!

 

今日の一口メモは、「パン」についてです。1月から3月までパン屋さんの

パンの配達はお休みとなるため、今日を含めて今年度のパンの提供は、

残り2回となりました。手をきれいに消毒しておいしく食べてください。

 

  

 

今日は、久々のミートボールでした。

1人5個の予定でしたが、予備がたくさん届いたので

おかわりがたくさんありました!!今日も、残菜なくおいしくいただきました!

本の貸し出し

2022年12月13日 13時51分

情報委員会では、火曜日と金曜日のお昼休みに本の貸し出しをしています。

図書室をのぞくと、1,2年生がみんなで借りに来ていました。

 

今日は、3年生のK君が貸し出し担当です。

貸し出した本の題名を書く時は、お手伝いしてあげる場面も見られました。

 

図工でちょうど絵を描いているHさんは今年新しく入った「絵のかきかた」の本を借りていました。

 

 

 

6年生のYさんは本の整理整頓を行っています。

本の向きを直したり、シリーズ物の順序をそろえたりしていました。

お昼休みに、テキパキと仕事をこなす情報委員会さんでした。

 

 

のってみたいな いきたいな

2022年12月13日 10時47分

1,2年生の図工では「のってみたいな いってみたいな」というテーマで絵を描いています。 

今回はクレヨンと絵の具を使って絵を描きます。

クレヨンの油分が、水彩絵の具の水分をはじいていく様子を楽しむことができる「はじき絵」という手法を使います。

はじき絵についてはこちらが参考になります。

https://hoiclue.jp/500122976.html

 

始めに、クレヨンと絵の具を使って練習してみました。

上手にはじき絵を描くことができたようです。

 

その後下絵を描きました。

ロケットや車、恐竜、猫、カエル、シャチなど、色々な物や生き物に乗って出かけます。

目的地は、土星や海、湖、古代など、とても楽しみな世界ですね。

はやい子は、クレヨンを塗り終え、絵の具に取りかかっています。 

 

中には画用紙2枚も使用して、壮大な絵を描いている子もいます。

どのような作品ができあがるのか楽しみですね。

 

 

 

福島県書き初め展にむけて

2022年12月13日 10時27分

3,4年生の書写の様子です。

福島県書き初め展に向けて、初めて練習を行いました。

3年生は「お正月」、4年生は「明るい心」を毛筆で書きます。

今回は練習なので、半紙に書きました。

一文字ずつ丁寧に書きました。

 

とめ、はね、はらい・・・色々とまざっていて、難しい字です。

 

本番は冬休みの課題として、家で取り組みます。

どのような出来映えになるのか、冬休み明けが楽しみですね。

 

12月の給食だよりを発行しました!

2022年12月13日 08時10分
今日の出来事

12月の給食だよりを発行しました!!

給食だより12月.pdf

 

11月に実施しました、「朝ごはんについて見直そう週間運動」の結果についても掲載しました。

最終日アンケート調査のご協力ありがとうございました。

 

 

 朝ごはんはとても大切ですが、

とても忙しい朝の時間にたくさんの品目を作ることは大変!!

片付けのことまで考えるととにかく時間がない!!

いつも一緒のメニューになってしまう!!

という声がアンケート調査にもたくさんありました。

 

とてもよくわかります!!!

(準備が手軽な納豆ですら我が家では躊躇します。

なぜなら片付け、ベタベタの処理がとても大変だからです。)

 

 

少しでも準備が楽になるよう、前日調理が可能な、時短レシピを給食だよりに

掲載しましたので参考にしていただければと思います。

レシピはすべて「朝は調味料を混ぜるだけ」で野菜がたくさんとれるメニューになっています

 

栄養ポスターを掲示しました。

2022年12月13日 08時03分
今日の出来事

 

給食委員会の活動で作った、栄養ポスターを校内3カ所に掲示しました。

 

 

 

 

「1日3回の大切な食事のリズム」

「成長期に大切な栄養素」

「一口30回かもう」

 

健康な食習慣のためには、どれもとても大切なテーマですね!!

校内掲示場所を放送したところ、見に来てくれたお友達もたくさんいました

 

今日の給食です!!

2022年12月12日 16時20分
今日の出来事

12月12日(月)今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

ごはん、マーボー豆腐、春巻き、チョレギサラダでした!!

 

今日の一口メモは、「豆腐」についてです。豆腐には、いろいろ種類がありますが、

給食では、木綿豆腐を使用しています。木綿豆腐は、しっかりとした食感で、

濃厚な味わいが特徴です。今日のマーボー豆腐にもたくさん木綿豆腐を使っています。

 

  

  

今日のマーボー豆腐に使用しているお肉の半分以上は、大豆ミートでした。

意外とみんな気づかず食べていました。

大豆ミートは、ヘルシーに仕上げることができる便利な食材です!!

地区児童会を実施しました

2022年12月12日 11時18分

今日は、地区児童会をおこないました。

毎日の登下校の反省や冬休みに向けての注意事項などを地区ごとに話し合います。

 

登下校時の反省では、集合時刻について、バスの乗り降り、あいさつについてなど色々と反省が出ました。

 

 

また、これからどんどん雪が積もる裏磐梯では、積雪によって色々な危険箇所が増えることが予想されます。

安全に冬休みを過ごすために、みんなで色々な意見を出し合っていました。

なかにはこんな意見も・・・・

「ゆきとツララを食べない!?」

子どもたちも色々と考えているようです。