6年生の社会の学習です。
今日は、今までに学習した江戸時代の文化の発展に大きく貢献した人物について
調べて作成したスライドを発表します。

サラサラと感想を打ち込む2人。
今日発表する人物は6人です。
①近松門左衛門
②歌川広重
③杉田玄白
④大塩平八郎
⑤本居宣長
⑥伊能忠敬
どれぞれの人物が何をしたかわかりますか?
(漢字の読み方もわかりますか??)

(私は④と⑤が分からなかったので、今日の学習で覚えます!)
さて、発表です。

2人ともそれぞれの人物について詳しくまとめることができました!
Yさんは作品が素敵なので、歌川広重のことが気になったようです!
Hさんは、大塩平八郎の乱で大阪の街の5分の1を焼いたことが、やりすぎじゃないかな?と思ったそうです!
(私は、伊能忠敬が天体観測に興味があり、地球の大きさを知りたくなったこということを初めて知り、なんてロマンチストなんだ!!!と思いました)

発表の後は、先生が江戸について教えてくれました!
室町時代のころは、武士や貴族が楽しんでいましたが、
江戸時代は庶民が楽しむことができる文化が発展していきました。
また、庶民の中で学問が発展することで、
幕府の考え方に反発するひとが出てきて、反乱や 一揆がおこりました。
そして、次の時代へつながっていきます。(続く・・・)
今日も6年生の学習のまとめで、学習をすることができました!!
6年生のみなさんありがとうございました。
今日は高学年の読み聞かせがありました。
おすすめの本をたくさん紹介してくれました。

動物好きの人にお勧めの本や、高学年になったら読んでほしい本、図書室に入った新しい本など様々な本を紹介してくれました。

そして、先生は、図鑑などを見て裏磐梯の植物の絵を描くのが得意なようで、
素敵なポストカードを見せてくれました!

本を読んで好きなことに夢中になることの大切さを教えてくれました!
ありがとうございました!
昨日、裏磐梯幼稚園で歯みがき教室を実施しました。
むし歯キンマンが、子どもたちをむし歯だらけにしようとしていましたが、
歯みがき人形のハミちゃんと一緒に歯みがきをして
無事にむし歯キンマンを追い出すことができました。
これからも毎日歯みがきをして、
自分の歯は自分で守れるようになってくださいね!

今日の出来事
11月14日(月)今日の給食です!!

給食初登場!!わかさぎの甘露煮!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、じゅんさいすまし汁、豚肉みそづけ焼き、白菜おひたし、ワカサギの甘露煮でした。
今日の一口メモは、「地産地消」についてです。今日から1週間地産地消週間を行います。
地産地消とは、地元でとれた食材を地元で消費すると言うことです。今日の給食では、
皆さんの身近な場所でとれた「じゅんさいやワカサギ」を使っています。
ワカサギは、桧原漁業協同組合より無償提供していただきました。
ありがとうございます。

ワカサギは、やわらかい!おいしい!とたくさんの声が聞こえてきました。
じゅんさいはぷるぷるで楽しい食感でした。
北塩原村にはおいしい食材がいっぱいです!!
体育館の扉を開くと、テントウムシが集団で隠れていました。
寒くなってきたので、集団で越冬の準備をしていたようです。

よく見ると、黒や赤などさまざまな模様がありますが、実は全て同じ「ナミテントウ」という種類です。
ナミテントウは、星が2つや4つだったり、赤い斑や黒い斑だったりと、様々な体色や模様のバリエーションが豊富です。
冬になると集団で越冬するために家の窓枠などで見かける方も多いのではないでしょうか。
裏磐梯に一緒に暮らす仲間ですので、追い払わずにそっと扉を閉じておきました。
厳しい裏磐梯の冬を無事に乗り越えられるといいですね。
1、2年生の図工では新聞紙を作って色々な物を作ります。

教室で今日の図工の内容を聞いた後、教室では物足りない1,2年生は体育館へ移動です。


一人で作ったり、協力して作ったりと、その時その時で自由に移動しながら作成していきます。
2時間でみんな素敵な作品を作り上げていました。



1年生は体育館の広さを利用して大きな作品や動きのあるような作品を作っていました。



2年生は自分の身につけるような物を作っていましたので、ポーズをとってもらいました。
みんな格好良くきまっています。

最後はみんなで協力して、お片付けです。ちいさな新聞紙のかけらもよく見て集めていました。
新聞紙に親しんだ1,2年生でした。
6年生の理科は「電気と私たちのくらし」に入りました。
今日からは、キットを使って学習を進めていきます。

今日の学習のめあては、自分の力で電気を作れるかどうか確かめることです。
さっそく中を確認した後に、説明書を読みながら組み立てていきます。


ちょっと迷ったところもありましたが、無事に完成です。
キットには色々な実験がやりやすいように工夫されているようでした。


豆電球や発光ダイオード、電子ブザー、モーターを回すなど様々な実験をしました。
手回し発電機の回す早さを変えてみたり、反対に回してみたりすることで色々な発見をすることができたようです。

とても意欲的に学習に取り組んでいる6年生でした。
今日は、学習発表会を開催しました。
今まで、みんな一生懸命に練習していました。
ちょっと緊張している子もいましたが、みんなとっても上手に発表することができました。
まずは1,2年生による「開会の言葉」です。

元気な声でしっかりと開会宣言です。
1,2年生の発表は「ぼくたち みらいのたんけんたい」
せいかつの授業で学んだことを中心に、歌や踊りを交えて発表しました。




最後のポーズも決まっていました。
3,4年生の発表は、「みんな大好き 外国語」
英語で会話をしながら、歌やクイズなどを交えて、会場から笑いを誘っていました。




休憩の後、校長先生からのご挨拶です。

5,6年生の発表は「UTV 裏磐梯テレビ」
5,6年生が、自分たちで企画からプレゼンまでを考えました。
総合的な学習で学んだことや、ふるさとCMの様子、長縄跳び、合奏と盛りだくさんの内容でした。






全員で「ぼくの誇り」の合唱です。

最後に6年生の「閉会の言葉」で学習発表を終えました。

お忙しいところ、お越しいただいた保護者の方、色々とご協力いただいた皆様ありがとうございました。
最後に、会場に展示した作品をご覧ください。






