写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

かたちあそび パート2

2022年11月2日 14時13分

1年生の算数・・先日、選んだいろんな形の箱やボールなどを使って、昨日「かたちあそび」を行いました。

 

 

いろんな形を選んで重ね、転がっていったりバランスを崩して倒れたりする事も楽しみながら、縦にしたり横にしたりして・・・ できた!!   ~ みんなの作品が完成しました ~      

そして、

今日は、「かたちあそび」に使ったいろんな形の仲間分けを行いました。

  

 使った物をどうして分ける?→ 仲間を集めれば! → 筒の形の仲間を集めます。

  

 集めた物~転がる等の特徴をみんなで探します。  長四角の形の特徴=「たいら」の言葉を覚えました。

  

 ボールの形も集め、特徴を探します。      真四角の形・・「ましかく」の言葉も覚えました。

  

丸い形、四角の形・・たくさん発見がありました。  次に使用しやすいように仲間ごとに後片付けです。

いろんな形を使って、タワーや車などを作って遊び、いろんな形の名前や特徴について学習しました。

ととも楽しそうな1年生でいた

江戸幕府と政治の安定について発表しました。

2022年11月2日 10時58分

6年生の社会では江戸時代に入りました。

今回は、教頭先生をはじめ3名も招待され「江戸幕府と政治の安定」について調べたことを発表しました。

さすがは教頭先生、座る姿勢が教科書通りです!! 

 

さて、発表の内容は・・・・

 

H君は、徳川家康の生い立ちから、関ヶ原の戦いを始め江戸幕府ができるまでの戦なども交えつつ、武家諸法度や大名配置、参勤交代などについて発表していました。

教科書では紹介していない内容まで、詳しく調べ上げていました。

 

Yさんは、身分制度や5人組の制度についてや、キリスト教の禁止から鎖国などについて教科書を中心にしてまとめたものを発表していました。

 

 二人とも、何度もタブレットを使った発表を行っています。

どんどん慣れて、発表も上手になってきている6年生でした。

 

お気に入りの風景

2022年11月2日 10時39分

 

 

5・6年生の図工の学習です。

今回は「お気に入りの風景」を描いています。

 

裏磐梯の美しい風景を描いている人が多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

描き方も工夫していて、

画用紙に掌でスタンピングして、乾いたところに絵を描きます。

油絵のような厚みのある面白い絵になっています。

 

完成したら、学習発表会で展示します!

楽しみにしていてください。

天板拡張くん

2022年11月2日 09時18分

先月下旬から、机の前にかわったものが付いていたことに、気がついたでしょうか?

 

これは、「天板拡張くん」と言います。

詳しくは下記にリンクを張りましたので、ご覧ください。

https://tfabworks.com/product/tfw-de/

 

天板拡張くんは、タブレット学習が多くなったために今回導入されました。

机の奥行きが、10cmアップするそうです。

タブレットの落下防止と机の広さアップに役立つようです。

 

低学年には鉛筆や消しゴムを落とさないためにも有効のようですね。

 

 

 

おもちゃを作っています。

2022年11月2日 09時01分

なんの授業の風景でしょうか?

実は、図工の授業ではなく、国語の授業中です。

 

2年生の国語の中に、おもちゃの作り方を説明する文章が出てきます。

どのように伝えるのか、伝え方の順番はどうするのが良いかなどを学びます。

 

それに基づいて、自分で本を読みながらおもちゃを作っているところでした。

 

早速作ってみましたが、なかなかうまくいきません。

どこで間違えてしまったのでしょうか?よく読んで失敗しないための工夫も必要なようです。

もう少しおもちゃ作りの時間があるようですので、頑張って格好良いおもちゃを作ってくださいね。

 

 

ならした大きさは?

2022年11月1日 12時43分

5年生の算数では、ならした大きさを考えていました。

ならした大きさとは、いわゆる平均のことです。

 

授業をのぞくとちょうどまとめを行っていました。

「5年生で一番大きなまとめですね」とR君が話していました。

黒板の半分を使った大きなまとめです。

 

たくさん書いても、あっというまに書き終えます。

さすが5年生です。文字もとっても綺麗ですね。

 

まとめの後は、練習問題に取り組んでいました。

全問正解できたのでしょうか?

とても集中して授業に取り組んでいた5年生でした。

 

 

 

校外学習のまとめを発表しました。

2022年11月1日 10時00分

3年生の社会では、スーパーマーケットを見学してきました。

今日は、1,2年生を前に、学習の成果の発表です。

見学してきたお寿司コーナーやパンコーナーなどについてお話ししています。

 

時にはクイズを交えて発表です。

答えだと思うものに、挙手をしています。

 

正解です!!

1,2年生大盛り上がりです。

 

次は○×クイズです。

まる!!

ばつ!!

みんな同じ答えのようでした。

 

最後はみんなから拍手をいただきました。

3年生のK君は発表が終わってほっとした様子でした。

しっかりまとめもできて、スーパーマーケットの学習もばっちりですね。

1,2年生にとっては、3年生になった時の楽しみが伝わったようです。

さつまいもほりの絵を描いたよ。

2022年11月1日 09時08分

1,2年生の図工の様子です。

 

前回は手に絵の具を塗ってペタペタしていました。

今回はクレパスを使って絵を描いていきます。

テーマは「さつまいもほり」です。

実際に掘り出したさつまいもを見ながら頑張って描きます。

 

凸凹しているところにクレパスで絵を描くのはちょっと大変そうでしたが、根気よく、しっかりと塗っていきます。

 

途中疲れの見えた子もいましたが、とても集中して2時間でみんな完成することができました。

最後にみんなで作品の鑑賞です。

みんな上手に「さつまいもほり」を描くことができました。

 

今日の生き物

2022年10月31日 13時38分

「体育館に鳥がいます。」と声がかかり見に行くと!!

 

なんとアオゲラが体育館2階の窓際にいました。

いったいどこから入ってきたのでしょうか?

 

幸いどこも怪我をした様子が無かったので、つつかれないように慎重に、そして鳥を傷つけないように安全に確保しました。

頭の赤い部分が小さいのでどうやらメスのアオゲラのようです。

 

 

心配して見守っていた1,2年生にも無事を報告した後、2階の窓から逃がすと元気に森へ飛んでいきました。

アオゲラさん無事に森に帰れてよかったね!

理科出前授業

2022年10月31日 13時16分

6年生の理科では、噴火記念館の館長佐藤公さんをお招きして大地の学習を行いました。

色々な噴火の種類や噴火の仕組みなどを、お話しだけで無く実験などを通してわかりやすく教えていただきました。

 

火山灰の実験では、粒の大きさによって飛ばされる距離が異なること、

 

山が崩れて、流山がどのようにしてできるのかなどを実際に体験でき、とても印象に残る授業でした。

お忙しい中、時間を作って授業に来て頂いた佐藤様ありがとうございました。