スキー頑張っています。
2023年1月30日 15時47分1,2年生は、スキー教室に向けて、今日も頑張っていました。
午前中はとっても良い天気で、子どもたちもウキウキです。
横歩きで山を登ることも皆上手にできるようになってきました。
現在、ハの字で止まったり曲がったりする練習に力を入れています。
そして、準備や後片付けがみんなとっても早くできるようになってきました。
どんどんできることが増えてきている1,2年生でした。
1,2年生は、スキー教室に向けて、今日も頑張っていました。
午前中はとっても良い天気で、子どもたちもウキウキです。
横歩きで山を登ることも皆上手にできるようになってきました。
現在、ハの字で止まったり曲がったりする練習に力を入れています。
そして、準備や後片付けがみんなとっても早くできるようになってきました。
どんどんできることが増えてきている1,2年生でした。
4年生の理科の実験の様子です。
前回、水を冷やすとどのように温度は変化するのかを調べていましたが、なかなかうまくいかなかったようです。
そこで今回は、裏磐梯には山ほどある雪を使って実験を行うことにしました。
まずは、雪を発泡スチロールにたくさん集めました。
食塩もたっぷり入れ、実験の準備完了です。
1分ごとに試験管に入れた温度計で変化を調べます。
今回は、一気にどんどん下がっていきます!!
二人とも前回の実験の時との違いにびっくりしている様子でした。
雪のはたらきに驚きながらも、実験は進みます。
-8℃
もう少しで-10℃になりそうです。
最後には-10℃を越えてひえひえになったようでした。
実験を終えて温度計を取ろうとすると・・・・・・
「先生温度計が取れません・・・・」
すっかり水は試験管の中で凍ってしまっていました。
仕方がないので、試験管立てに入れて、溶けてから教頭先生がお片付けしていました。
6年生の理科は、実験が続きます。
今回は、酢・トイレ洗剤・カビ取り液・漂白剤の他に、6年生からのリクエストでみょうばん水を調べます。
洗剤などは水で薄めて使用します。
実験の前に予想をしました。漂白剤だけ意見がわかれました。
果たして結果はどのようになるでしょか?
保護めがねをしっかりと装着して実験開始です。
前回リトマス紙を使用しているので、実験はスムーズに進みます。
結果は!!
なんといつも優秀な6年生には珍しく、酢と意見の分かれた漂白剤以外は見事に外れました。
「え!?」「え!?」と予想と違う結果でしたが、実験中はとても楽しそうでした。
予想と違った結果の方が楽しそうな6年生でした。
1月27日今日の給食です!!
学校給食週間最終日!!
今日の給食のメニューは・・・
オニオングラタンスープ(オニオンスープ、チーズトースト)、ある晩のオムレツ、キャベツサラダ
でした。
今日は、中学校3年生の教科書より、「温かいスープ」献立です。
第二次世界大戦後、日本人が海外で差別の対象とされていた頃のお話です。
そんな日本人の、フランスでの心あたたまる食にまつわる経験をもとに
給食をアレンジしました。
お金がないときに食べた、おいしい「ある晩のオムレツ」
湯気がでていて、そして心もあたたまる「温かいスープ」
チーズトーストはスープにひたして食べてみました!!
今日は、幼稚園でおみせやさんごっこが開催されました。
1,2年生は、23日のお昼休み時間に園児の皆さんから招待状を受けとっていました。
まだかまだかと、おみせやさんごっこをとっても楽しみにしていた1,2年生です。
玄関では副園長先生にお迎していただきました。
お世話になった幼稚園の先生とのご対面にみんなウキウキです。
幼稚園のホールでは、おはなやさんや駄菓子やさん、おもちゃ屋さんなど楽しそうなお店がたくさんありました。
紙でできた100円をひとり6枚ずつ使えます。みんな何を買うのでしょうか?
くじを引いたり
段ボールシアターをのぞいたり
がちゃがちゃを回したりして楽しんだようです。
お目当ての物をたくさん買って、ご満悦の1,2年生でした。
2年生は最後のおみせやさんごっごとあって、終わった後は少しさびしそうでした。
とっても楽しい想い出となったようです。
裏磐梯幼稚園の皆様、保護者の皆様ご招待ありがとうございました。
昨日の5,6年生の体育の様子です。
体育の前半は縄跳びでした。
裏磐梯小学校では、縄跳びコンテストに参加しています。
今回も好記録を目指して頑張っていました。(締め切りは1月31日です)
まずは二重跳びに挑戦です。6年生のはっぴぃさんが第2位、5年生のれっぴぃさんが第4位に位置しています!!
ペアにも挑戦中です。現在みっぴぃ&むっぴぃペアが第3位です!
そして長縄跳びです。
5,6年生一緒に行っているため、6年生の部でエントリーしています。
そして、なんと現在第1位です。昨年に引き続き福島県で1位になれるのでしょうか。
後半はサッカーです。
まずは2チームごと作戦をたてたり、戦術の練習をしたりしていました。
赤チームはスローインからのシュート練習に力を入れているようです。
一方の白チームはコーナーキックからのシュート練習に力を入れていました。
いよいよ試合開始です。
どちらのチームもゴール前までは攻め込むもののなかなシュートが決まりません。
両チームとも鉄壁の守りのチームのようです。
授業終了間際まで、熱い戦いが続いていました。
寒さに負けず、元気いっぱい体を動かす5,6年生でした。
一昨日、昨日と寒い日が続きました。
昨日学校に来ると、昇降口にこんないたずらがされていました。
寒くて霜のついたガラスに・・・・
手のひらの跡が!!
いったい誰のしわざでしょうか?
ちょっとホラーのようです。
手のひらの熱で霜がとけて跡がしっかりとついていました。
今日は昨日までのような霜は無くなってしまい、手のひらの跡も消えてしまっていました。
寒さも笑いにかえてしまう子どもたちでした。
1月26日(木)今日の給食です!!
学校給食週間4日目!!
今日の給食のメニューは・・・
きつねうどん、コロッケ、おおきなかぶ入りサラダでした。
1年生の教科書より、「おおきなかぶ」献立です。
今日の給食は、うんとこしょ、どっこいしょ。
小学校1年生から、中学校3年生までこのお話を知らない人はいませんね。
今日の給食のサラダには、あまいあまい、おおきなおおきなかぶ?
だったおいしいかぶが入っています。
懐かしい気持ちと、ともにおいしくいただきましょう。
かぶはやわらかく、あまみもあってとても好評でした!!
1年生も完食です!!
5年生の社会の学習です。
先日、「裏磐梯小学校情報活用宣言」を作成した5年生。
授業時間ごとに学習したことをスライドにまとめていました。
今日は、一人一人のスライドの発表会です!!!
メディアは便利な反面、今までに無かった様々な危険や、問題が起きています。
無数の情報の中から、正しいものを選んだり判断する必要が出てきます。
メディアリテラシーを身につけたいと思いました。
Mさんの発表でした!!
学習して分かったことを自分の言葉で、
簡単にわかりやすくまとめることができました。
一方、Mさんは一枚一枚のスライドに
学習したことをたくさんまとめてくれました。
発表するときは、その中から
大切なことだけを読むなどの工夫がみられました!
こちらは、Rさんの発表です。
インターネット上から取った画像を出典を明らかにして、
調べたことを、わかりやすくまとめることができました!
発表の中で、意味の難しい言葉は
みんなのために辞書を引いて、正しい意味を答えてくれました。
その言葉は「節度」や「尊重」です。
どちらも大切な言葉ですね。
他にも、インターネットやSNSを利用するときは自分の情報を公開しないことや、インターネットを使ったいじめの被害者にも加害者にもならないようにすること、利用に関して家族とのルールを作って利用するなど一人一人が自分の考えを発表することができました!!
発表を見に来た6年生や先生たちも前のめりで聞いています。
6年生のHさんは、昨年度自分たちが5年生で学習した時よりも詳しくまとめられていて、すごいと思った。
Yさんからは、いろいろな人の考えや、まとめ方を見ることができて楽しかったと感想がありました。
校長先生からは、今回5年生が学習したことをおうちの人や、メディア利用に慣れていないおじいさん、おばあさん世代の人に講習会をしてほしいくらい上手な発表だったと感想をいただきました!!
5年生のみなさん、素晴らしい学習の成果を見せてくれてありがとうございました!
4年生の理科の様子です。理科室をのぞくと、実験をしていました。
氷がたっぷり入ったビーカーの中に試験管が入っています。
どうやら、水を冷やしたときの水の温度の変わり方と水の様子を観察しているようです。
理科室をのぞいた時は、一度冷えた水の温度が少し上がってきているところでした。
冷やしているはずなのに「なぜだろう?なぜだろう?」と不思議に思いながらも実験は進みます。
教頭先生にも確認してもらいましたが、間違いは無いようです。
しかし、1分ごとに温度を測らなければならないので、悩んでいる暇はありません。
時計を気にしながら、温度を測り
記録用紙に、温度や試験管の中の水の様子を書いていきます。
主体的な学習をするには、実際に体験してそれに対して自ら疑問を持つことはとっても大切なことです。
答えを簡単に教えられるよりも、自らが答えに気づいたほうが興味関心もわいてくるようです。
さて、実験で気づいた疑問は解けたのでしょうか?主体的に学習している4年生でした。