かかりのしごとがんばっています!
2023年1月23日 10時52分
1年生の休み時間の様子です。
5分間の休み時間に、みんなテキパキと係の仕事をしています。
協力しながら、全員で仕事をしていて、すごいですね。
(そんな1年生の姿を見て、思わず、写真を撮ってしまいました!)
3学期の新しい係の仕事、がんばろうね!
1年生の休み時間の様子です。
5分間の休み時間に、みんなテキパキと係の仕事をしています。
協力しながら、全員で仕事をしていて、すごいですね。
(そんな1年生の姿を見て、思わず、写真を撮ってしまいました!)
3学期の新しい係の仕事、がんばろうね!
5・6年生の体育の学習です。
今学期初めてのスキーです!
後光が射す裏小スキー場です。
5・6年生はスキーを上手に動かして山を登ります!
子どもたちの滑降です!とても上手です!!
(結構、急斜面なんですよ!)
先生のお手本です!かっこいい!
金曜日の3,4年生です。
みんなスキーには慣れているようで、どんどん雪の山を登っていきます。
あっという間に山頂です。
みんな上手にスピードをコントロールしながら滑り降りることができていました。
3年生のKくんのチャレンジです!!
どこまで遠く行くことができるのでしょうか。
こんなに遠くまで滑ることができました。
戻ってくるのがちょっと大変そうですね。
移動をする時にはスケーティングで移動します。
なかなか難しいようで、現在練習中でした。
スキー教室に向けてがんばる3,4年生でした。
金曜日の社会の学習の様子です。
5年生の教室をのぞくとみんなタブレットを使用して学習していました。
メディアの使い方について調べ学習をしているようです。
個人情報の書き込みやSNSで悪口や悪ふざけをしないなどルールやマナー等について学習していました。
4年生も同じく社会の学習でした。
こちらは日本の伝統産業について調べ学習をしているようです。
日本には各地に色々な伝統産業があります。
どんなことを調べているのでしょうか?
4年生、5年生とも調べ学習だけでなく、まとめもタブレットを活用しているようです。
どのようにまとめるのか楽しみですね。
1月20日今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ごはん、おでん、鮭のなかおちフライ、ほうれん草サラダでした。
今日は給食の全体写真をとるのを忘れてしまいました
今日の一口メモは、「ほうれん草」についてです。ほうれん草は、冬に旬を迎える野菜です。
旬の野菜は、栄養価が高く、味もおいしいとされています。
旬のほうれん草を給食ではたくさん使用しています。
ほうれん草の栄養は、ビタミンだけてはなく
鉄分やカルシウムも多く含まれています!
1,2年生の図工の様子です。
今回は「光のプレゼント」です。
光を通す材料を使って、色々な形や色を映して、見え方を楽しみます。
まずは、透明な台紙に何を描こうか考えます。
いきなり直接描く子もいれば、下絵を描いてから透明な板に描く子もいました。
油性マジックやセロファン をつかって、海やお城、車、アニメのキャラクターなど素敵な作品を作ります。
そして、本日の1校時目に全員無事に完成しました。
今日も天気が良いので、光が差し込んできていました。
色とりどりの光からのプレゼントを楽しんだ1,2年生でした。
今日の2校時目には、漢字検定が行われました。
検定のじゃまをしないように、廊下からガラス越しに写真を撮らせてもらいました。
4~6年生全員が漢字検定に挑戦します。
みんな一生懸命に漢字検定に向けて今まで勉強してきました。
みんな合格できると良いですね。
昨日のお昼休みの様子です。
とっても天気が良かったので、低学年を中心に校庭でそり遊びをして楽しんでいました。
スピードが出てもみんなニコニコです。
転んでもニコニコです。
休み時間ギリギリまで楽しんでいました。
時計を見てみんな慌て戻りました。
1月19日今日の給食です!!
今日の給食のメニューは・・・
ジャージャー麺、中華まん、白菜ピリ辛漬けでした。
今日の一口メモは、「ジャージャー麺」についてです。
ジャージャー麺は肉やにんじん、たまねぎ、しいたけ、たけのこなど7種類の具材を細かく切って作っています。
どんな具材が入っているか味わいながら食べてみてください。
ジャージャー麺に入っている具材は、
豚肉、大豆ミート、たけのこ、しいたけ、ねぎ、たまねぎ、にんじんでした!!
使用している調味料を当ててくれた素晴らしい味覚のお友達もいました!!すごい!!
自分が面白いと思った本(話)について、知らせる+知りたい事を聞くという学習がありました。
自分の好きな話を決めて伝える準備をし、何を聞かれるか・・どう答えるか考えながら読みます。
いよいよスタート*順番を決めて発表です。
「サメの話」「昆虫の話」「だじゃれの話」「海の絶滅生物の話」~どんな所が面白いかを含めて発表しました。
「何種類あるの?」「面白い所を1つ教えて」「どうしてこの本を選んだの?」などなど、一人の発表を聞いた後に知りたいと思った事を質問していました。皆で質問して話し合う中で「何だか面白そう」「今度読みたいな」「本は図書室にあるよ」と、わくわくしながら話したり聞いたりする姿が見られました。
友達が興味をもって読んでいる本について、知ることが出来た一日でした