写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

てんにのぼったなまず

2022年10月20日 10時38分

4年生の図工では「てんにのぼったなまず」の絵を描いていました。

 

てんにのぼったなまずのストーリーは、

「海辺の村に絵の好きなおじいさんが住んでいました。畑の手入れもせずに村のこどもや大人たちのために沢山の絵を描いていました。そんなある日、村の結婚式の最中に大地震がやってきて畑や田んぼはすべてダメになってしまいました。それでも絵を描き続けるおじいさんがふんどしに描いたなまずの絵がおどりながら空へのぼってゆくと…。」というお話しのようです。

*Amazonより 引用

 

さて、4年生はどんななまずを描くのでしょうか?

それぞれとても素敵な色合いのなまずが描かれていました。

 

完成が楽しみですね。

 

また、教室内はハロウィーンに向けて色々飾りつけれられていました。

子どもたちの折ったおばけもたくさんあり、とっても楽しそうな教室です。

 

 

自動車工場について学びました。

2022年10月20日 10時18分

5年生の社会では、工場について学習しています。

今日の学習では、自動車工場について学んでいました。

 どのような特徴や工夫があるのでしょうか?

分かったことを発表します。

 

ノートもとてもきれいにまとめられていました。

 

その後、自主的にタブレットを使って学習します。

それぞれのタブレットの中にはデジタル教科書が入っていて、動画などでも学習ができます。

シート工場についての動画を見つけ、自主的に学習している子もいました。

タブレットを活用しながら、主体的に学習を進めている5年生でした。

今日の給食です!!

2022年10月19日 15時50分

10月19日(水) 今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

鯛飯、すまし汁、五目厚焼きたまご、青菜のごまあえでした。

 

今日の一口メモは、「真鯛」についてです。今日の鯛飯に使われている真鯛も、

農林水産省の企画による無償提供です。

真鯛は、生の状態で赤と白で縁起が良いことから、日本では、

お祝いの席で出されることの多い食材です。

 

 

 

今日の鯛飯は、鯛がふわふわで美味しく仕上がりました。

炊飯の調整ができるのも、自校炊飯の良さですね。

鯛飯だと、「お魚ぎらいさん」も美味しく食べられる!!そうです。

今日の生き物

2022年10月19日 14時12分

学校から見える磐梯山も少しずつ色づいて来ています。

校庭に生えている樹木もきれいに色づいて来ましたのでご紹介します。

 

ヤマボウシ

百葉箱の近くに生えています。赤く紅葉していてとてもきれいでした。

春には白い花を、夏の終わり頃にはとっても甘い実をつけていました。

 

ナナカマド

猪苗代町の木に指定されています。

七回かまどに入れても燃えないと言われる、とっても燃えにくい樹のようです。

ランチルームからも紅葉と赤い実がよく見えます。

 

オオヤマザクラ

北塩原村の木です。桜峠にはたくさんのオオヤマザクラが植えられています。

校庭にもたくさん植えられ、春にはピンクの花が咲き、とてもきれいです。

 

ヤマウルシとツタウルシ

校庭ではなく、柵の外に生えていますが、赤くてよく目立ちましたので、ご紹介しました。

ウルシの仲間は触るとかぶれる恐れがありますが、今の時期とてもきれいに色づきます。

裏磐梯小学校の子どもたちは、自然に親しむ会などで、何度も目にしているので、見分けることができる子が多いようです。

 

 

 

OK折り紙ギャラリー

2022年10月19日 13時09分

 

玄関ホールの一角に折り紙ギャラリーを開設しました。

折り紙作家5年生のKさんの作品です。

1枚の紙から作り出される芸術をお楽しみください。

 

 

『ピッポカムモス』 ※ ギリシャ神話に出てくる上半身が馬、下半身が魚の海馬

 

『シオマネキ』

 

『オニダルマオコゼ』

 

 

『トビ』

 

 

折り紙が得意なKさんの作品を飾ろうと準備をする5・6年生。

看板は6年生が書いてくれました。良いところを認め合える5・6年生です。

 

5の段に挑戦!!

2022年10月19日 12時26分

2年生の掛け算は、5の段に入りました。

「ごいちがご・ごにじゅう・・・・・」

前回の授業では、上から掛け算も下からの掛け算も、どちらもクリアできたようです。

 

そして今日は、ランダムに出る問題に挑戦です。

5の段をみんなで、声を合わせて言った後に、5の段ビンゴを行いました。

9マスの中に5の段の答えを書いていきます。

全部の答えを書き終えたら、先生が5の段のカードをランダムに選び、その答えに丸をつけてビンゴを作っていきます。

 

ビンゴがそろうたび、歓声とガッツポーズが上がります。

とっても楽しそうな2年生です。

 

そして授業の最後には、バラバラに出される5の段に、一人ずつ挑戦しました。

 

ちょっと緊張気味の子もいましたが、みんな無事に合格することができました。

 

九九のカードに貼るシールを選んで、クリアした5の段の欄に貼っていました。

次の時間からは2の段に挑戦です。

 

 

 

 

Trick or Treat

2022年10月19日 12時22分

 

10月31日はハロウィンですね。

1・2年生の外国語の学習は海外の文化を知るために

ハロウィンについて学習します。

 

ハロウィンにかかせないおばけやガイコツ

英語でもいえるようになりました!

 

 

先生が、面白いものを見せてくれました。

かわいいカボチャのライトです。

これはジャックオランタンといいます。

ハロウィンには欠かせません。

 

 

1・2年生もジャックオランタンの準備です。

カボチャに好きな色やイラストを描きます。

 

 

 

オレンジのクレパスが、短くなってしまいそうです。

 

 

 

 

ジャックオランタンと得意な海の生物のコラボレーションです。

怖い顔のジャックオランタンも完成です。

 

 

 

 今日も楽しく外国語の学習をすることができました!

織田信長と豊臣秀吉

2022年10月19日 11時44分

 

6年生の社会の学習です。

戦国時代に天下統一をした豊臣秀吉。

道半ばで、本能寺の変で命を落とした織田信長。

 

さて、天下統一に向けて働きが大きかったのはどちらでしょうか。

 

学習したことをスライドにまとめて発表しました。

 

 

 

Hさんは教科書に載っていない戦や、

武田信玄、上杉謙信など、その時代に活躍した武将についてまとめることができました。

 

 

 

Yさんは教科書に書いてあることを

言葉やイラストを工夫してわかりやすくまとめることができました。

 

 

 

歴女であるA先生。

織田信長と豊臣秀吉、それぞれの政策や功績を振り返ります。

 

 

 

「圧倒的に織田信長!!」

「刀狩りや、検地があったから、国を治めることができた。」

「きめられないな~」

 

 

 

先生たちも参加です。

校長先生は7対3で織田信長の働きが大きかったという意見です。

K先生は、人物像でいうと、織田信長のほうが先を見通しているけど、先を行き過ぎて、部下がついてっこれなかったのではないか。という意見です。

 

みなさんはどう思いますか?考えてみてくださいね。

 

鳴かぬなら 〇〇〇〇 ホトトギス。

 

クラブ(ボッチャ)

2022年10月19日 11時29分

 

昨日のクラブ活動の時間はボッチャをしました。

東京パラリンピックでの日本選手の活躍が記憶に新しいと思います。

 

障がいがあってもなくても、男の子も女の子も、学年が異なっても

みんなで盛り上がることのできる競技です。

 

赤と青の玉を投げあって、白い玉(ジャックボール)の近くに玉を寄せるとポイントが入ります。

 

 

 

 

 

4年生以上は昨年も経験しているので、

とても上手です!

 

玉を転がして、ジャックボールに近づけたり、

上に高く投げて、相手の玉をはじき出したりと

勝負は白熱しました。

 

 

 

青チームに1点入りました!

審判も緊張しながらジャッジします。

今日の給食です!!

2022年10月18日 16時28分

10月18日(火)今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

アップルコッペパン、ミネストローネ、かぼちゃチーズフライ、白菜フレンチサラダ、ヨーグルトでした!!

 

今日の一口メモは、「アップルコッペパン」です。学校の給食では、黒糖食パンや、

アップルコッペパン、米粉パンなど、食パンやコッペパン以外の「かわりパン」が

でることがあります。裏磐梯調理場では、パンは冬までの限定メニューです。

 

 

 \\\アップル発見!!///

アップルコッペパンは大人気で、みんなあっという間に完食してしまいました。