1年生は、答えが10以上の数になる足し算を、ブロックを使わず計算カードでの学習です。
まずは、自分でカードをめくりながら計算をします。
次に 2人組になって問題を出し合い、みんな大正解で大喜び。

最後は、メンバーを交換した二人組で「いっせーのせっ」と好きなカードを出して、答えが大きい方が勝ち!
どちらが勝ちか・・・一生懸命計算する1年生~とてもえらい!!

ブロックを使わずに、楽しそうに計算している1年生でした。
みんな がんばれ
6年生は「道の駅ばんだい」で会津耶麻地区植樹祭に参加しました。
開会行事の後、「大谷川遊歩道」で植樹・育樹を行いました。
植え方を教わりながら、アジサイの苗を植えました。

桜の枝の伐採をして、切った面に薬を塗りました。
切った後のケアも大事なのですね。


桜の苗木を植えました。植えた後、幹の根元周辺に水のたまり場を作るのだそうです。


元気に育つといいですね。
植樹した桜が大きくなって、花を咲かせるのを楽しみにしています。
大変お世話になりました。
2年生は、1年生や職員を招待して、音読劇「お手紙」を行いました。

登場人物「がまくん・かえるくん・かたつむりくん」です。お手紙を待っていても届かないと「がまくん」は不幸な気持ち・・から劇が始まります。

「かえるくん」はこっそり「かたつむりくん」 手紙を待つのはもういや!と「がまくん」
に「がまくん」への手紙を頼みます。

「かえるくん」が手紙を書いてくれた事を知り、 「かたつむりくん」が時間をかけて手紙を届けてくれ、
二人とも幸せな気持ちで待ちます。 「がまくん」もみんなも大喜び。

劇が終わり、1年生から「みんな上手に音読していて 発表した2年生からは「思った以上に良くできた」
すごいと思った」等の感想があり、 等の感想がありました。
とても落ち着いて上手に音読しており、幸せな気持ちになったとわかる劇でした。
2年生の皆さん、お疲れ様でした。 また、招待してくださいね
1,2年生の図工の様子です。
新聞紙や広告紙を使って大きな作品をみんなで作っていました。
まずは、紙を細く切ってつなげていきます。


どんどん・どんどんつなげます!
こどもたちも、どんどん・どんどん大胆になっていきます。

教室が秘密基地のようになってきました。
上から見ると・・・

下から見ると・・・

とても楽しそうな創作活動です。
ぶら下げたり、新聞記事の写真なども上手に活用して飾りつけしている子もいました。
最後にみんなで記念撮影です。

工作が大好きな1,2年生でした。
3年生の国語の学習です。
今日から新しい単元「すがたをかえる大豆」が始まりました。
大豆は何になるか知っていますか?という先生の質問に
「納豆、豆腐」とすらすら答えるKさん。
「だって、”豆”がついてる!!」
鋭い観察力です。


よい姿勢で、丁寧に今日のめあてを書きます。

単元の初めは、文章を分のまとまり、段落ごとに分けます。
「段落に分けると、らく~に(楽に)読める!!」
ダジャレも冴えわたるKさんです。
しんと静まった5年学習室に、黒板に字を書くチョークの音だけが響きます。
5年生の算数の学習です。
みんな集中して取り組んでいます。
5年生は分数の引き算の学習が始まりました。

分数の引き算をするときは、
分母の数をそろえなければいけません。
それが「通分」です。


大人はあたりまえのように通分ができますが、小学生は
ここで、通分と出会うんですね。
5年生はこれから、たくさん練習して覚えていってくださいね。
今日の出来事
10月17日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは、、、
ごはん、白菜みそ汁、煮込みハンバーグ、ボイル野菜でした。
今日の献立一口メモは、「白菜」についてです。今日の白菜は、
早稲沢産のものを使用しています。旬の白菜は、ビタミンCを多く含んでおり、
皮膚の健康維持や、抗酸化作用をもつ栄養素です。
旬の食材は、栄養たっぷりで、とても美味しいです。

今月の給食では、たくさん登場するきのこですが、苦手なお友達もいるようですが、、
デミグラスソースに入っているとおいしく食べられますね!
秋と言えば「芸術の秋」ですね!
現在、子どもたちのすばらしい芸術作品が、廊下や教室に掲示されていましたのでご紹介します。
1,2年生の作品です。
びりびりと紙を手で破いたかたちから色々な作品が生み出されたようです。







次に3,4年生の作品です。
のこぎりを使って、木を上手に切って作品を作り上げたようです。




最後に5,6年生の作品です。
電動糸ノコを使って、パズルを作ったようです。
素敵な色合いの作品がたくさんできていました。








来月は学習発表会も予定されています。
子どもたちの作品を是非お楽しみください。
1年生の算数の学習です。
最近学習し始めたと思っていた足し算ですが、
もう、まとめの学習になりました。
自分でノートに問題を写して、計算を進めます。



2冊目のノートになったひともいました!
前ウインナー、後ろウインナーを使いこなして
どんどん問題を解いていきます。
ウインナーってなんだ?と思った方もいると思います。
私もでした
一般的に1年生の足し算では、さくらんぼが使われます。
例えば、3+8を計算するときに、
3を1と2に分けます。
その過程を式の3から房を2本書き加えて記入します。
その後、さくらんぼの2と式の8を囲って10を作ります。

そのさくらんぼを、1年生たちは2と8の囲った形から
「ウインナー」と読んでいます。
発想力豊かな1年生です。