いよいよ今日から12月です。
今朝の裏磐梯は、うっすらと雪化粧でした。


寒い朝でも、子どもたちは元気に登校してきました。
外が寒くてなかなか生き物が見つからないので、今回は1,2年教室にいる生き物を紹介します。
ニホンカナヘビです。

校庭で見つかり、そのまま大事に飼育しています。
子どの達が色々と考えて、隠れるところや水を飲むところを作りました。
また、お腹が減ったときのために、エサとなるクモも一緒にケースに入っているようです。
(クモにとってはかわいそうですが・・・)

ニホンカナヘビですが、どこにでもいそうなイメージです。
実際に福島県では「カナチョロ」などとも呼ばれ、県内に広く分布しているので、よく目にすることができます。
しかし、東京都の2020年度版レッドリストでは、急激に個体数が減少している可能性が高いという理由で、絶滅危惧Ⅱ類から絶滅危惧Ⅰ類に引き上げられました。
カナヘビのような 生き物でも環境が無くなってしまうと数を減らしてしまいます。
普段目にする生き物にも注意して、子どもたちが毎年生き物を見つけられるような環境がいつまでも続くようにしたいものですね。
今日の出来事
12月の献立表です!

12月.pdf
12月は、冬至献立にクリスマス献立も予定しております。
クリスマスデザートは、それぞれみんなに選んでもらったケーキを提供します。
お楽しみに
今日の出来事
11月30日(水)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・
ごはん、さつま汁、かつおと大豆のみそがらめ、塩昆布あえでした。
今日の一口メモは、「かつお」についてです。
かつおは、おもに体をつくるもとになる食べ物で、赤のなかまの食材に分けられます。
たんぱく質や、鉄分が多く含まれ、成長期の皆さんには、是非食べてもらいたい食材の一つです。


給食でよく登場するかつお!!鉄分、たんぱく質が豊富です!
お刺身以外でもおいしい食べ方がたくさんありますね
1年生の国語で先日、教科書の外国の昔話「おかゆとおなべ」を読んで、おもしろかったところを書き、読書記録カードを作りました。

今日は、教室の棚から外国の昔話をみんなで探して・・・見つけた後、自分で読みたい本を”いっせーのせ”で選ぶと、じゃんけん になる事なく決定!!

さっそく選んだ外国の昔話を読んで・・おもしろかったところを書いた読書記録カードを作り、色塗りをしました。
出来たー!!と喜ぶ1年生。元気いっぱいです
1年生は、じどう車くらべを学習しました。
その中では、どのような仕事をする車か、そのためにどのような工夫がされているのか等を学習しました。
最後にその成果を「じどう車ずかん」にして、みんなでまとめたものが、廊下に掲示してありましたので紹介します。

4人が2台ずつ調べたい自動車を選び、頑張ってまとめたようです。
文章を読むと、1年生が一生懸命に書いた感じが伝わってきます。
ここからは内容をご紹介します。
「交通パトロールカー」

トヨタの高級車クラウンがベースの車でした。
「高速パトロールカー」

こちらはホンダNSXのようです。ミッドシップの速い車です。
「化学車」

日本機械工業株式会社製でしょうか?
日産ディーゼルの車両がベースのようです。
「空港化学車」
株式会社モリタ製でしょうか?
モリタ製の空港化学車のエンジンは、なんとコマツ製です。
ここからは子どもたちの描いたイラストになります。
「自衛隊の車(1.5tトラック)」

いすゞ製のトラックで、乗車定員はなんと22人です。
「高性能救助車」

メルセデスベンツのウニモグがベースとなっています。
最大登坂角度は45°です。
「スーパーアンビュランス」

日本にはたった3台しかないようです。一度は目にしてみたいですね。
「リモコン消防車」

東日本大震災の時にも活躍した無人救助ロボットのようです。
色々な自動車が紹介されている本を読み、その中から特徴や工夫などが書いてある文章を見つけ、まとめ上げていました。
とっても頑張った1年生でした。
今日の放課後は、体育館のワックスがけの予定です。
ワックスがけの前日には、恒例になりつつある「全校体育館ぞうきんがけ選手権」(仮称)がありました。
清掃時間に、全児童が集まり、体育館の水拭きを行います。

栗田先生の合図でスタートです。
ぶつからないように、前の人と距離を取ってスタートをします。


もどる途中には、バケツポイントがあります。
しっかりと雑巾を綺麗にしてからスタートに戻ります。

順番を守って、隙間がないように列になってスタートします。


勢いよくスタートです!!


1年生も頑張りました。
ぞうきんがけは、足腰や腕の力が必要です。また、しゃがむ動作もあるので、足首の柔らかさなども必要になります。
ぞうきんがけには、色々な運動の効果もあるようですね。

体育館半分の距離ですが、最後まで駆け抜けられる子もいれば、途中で一息入れる子も。
しかし、みんな楽しそうに雑巾がけをしていました。
明日にはワックスがけが終わり、ピカピカの体育館が見られることでしょう。
昨日、会津喜多方ライオンズクラブの皆様にお越しいただき
薬物乱用防止教室が開催されました。
薬物は1回の乱用でも死につながる恐ろしいものです。
しっかり学習しましょう!

薬物乱用をすると脳への影響があります。
強い依存性があるため、1回だけのつもりでも自分の意志で止めることはできません。
一度ダメージを受けた脳は元の状態に戻りません。
体への影響もあります。
また、薬物を持っているだけでも逮捕されます。
(海外では薬物を所持しているだけで無期懲役になる国もあるほど、世界的に大きな問題なのです!)
薬物乱用をしている人は、薬物を手に入れることしか考えられなくなり、
強盗や殺人事件、交通事故などを起こすケースも増えています。
近年若者の逮捕者が急増しています。
初めて薬物を使った人の動機は「好奇心・興味本位」、「その場の雰囲気」、「クラブ・音楽イベントの高揚感」などが多いようです。

誘ってくる人は、言葉巧みに誘惑します。
「1回だけなら平気だよ」、「これをやれば成績が上がるよ」
「みんなやってるよ、友達だろ?」、「最高の気分が味わえるよ」
こんな言葉で誘われたら、「NO!!!!!」
はっきり断りましょう。
断るコツは、きっぱり、はっきり断ること!
その場から、離れること!
自分を大切にする気持ちを大切にしましょう!

今日学習した感想を書きます。
自分の意志で、はっきり断ることが大切だと分かったようです。
~大切な自分を守るための4つのポイント~
①あなたのうれしかったこと、悲しかったことは?
自分の気持ちと向き合うことが自分を大切にする第一歩です。
②あなたの好きなこと、やりたいことは?
自分がこころから楽しい!ワクワク!と感じる感覚を大切にしてください。
③あなたの大切な人・あなたを大切に思ってくれている人は?
自分大切にすることは大切な人の幸せにつながります。
④薬物乱用はゼッタイダメ!という正しい知識をもつ!
メディアで世界中とつながる時代、誤った情報も多くあります。
正しい知識を持つことが、自分の未来を守ることにつながります!
今日の出来事
11月29日(火)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・
食パン、クラムチャウダー、チーズインハンバーグ、ツナサラダでした。
今日の給食のメニューは、小学校1.2.3年生のリクエスト献立です。
1~3年生がリクエストしてくれたメニューは、魚介や、お肉、野菜を
バランスよくとりいれられていました。今日のリクエストメニューの他にも、
ラーメンや、カレー、納豆汁をリクエストしてくれたお友達もいました。
次のリクエスト献立は、1月を予定しています。お楽しみに!!

1年生は、初めてのリクエスト献立でした。
自分がリクエストしたメニューだ!!と喜びの声がきこえてきました。
かけ算九九を見事に突破した2年生は、今度は色々な計算方法を考えます。
今日は手元にカードを持っています。
カードに書かれているチョコレート(茶色い丸)がいくつあるのか、計算方法を考えます。

今まで習ってきた、かけ算や足し算、引き算などを使って考えます。

一生懸命に考えた3人は、それぞれ違った方法を考えつきました。

6×3 + 3×2 = 24

3 × 8 = 24

3×3 + 5×3 = 24
みんな答えは24個です!!
みんなの前でそれぞれの考えを発表しました。



自分とは違った計算方法でしたが、説明を聞いてみんな納得していました。
同じ答えでも、色々な計算方法があることが分かったようです。