写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

ふくしまっ子栄養教室~その後~

2022年10月27日 16時24分

 

栄養教室終了後、山口先生がみんなの給食の様子を見に来てくれました。

それぞれの学年で、今日からの給食の食べ方についてめあてを決めました。

「めあてが守れるようにがんばって食べてね。」と声を掛けていただきました!

 

 

 

3・4年生は、赤・緑・黄の食材を意識して、残さず、こぼさないように食べました。

 

5・6年生です。今日の朝ごはんを五大栄養素に分類しました。

ビタミンや脂質が足りなかった人は、給食でしっかり食べて補いましょう。

 

 

 

 

「いただきます」と「ごちそうさま」は”ありがとう”の意味があります。

1・2年生は、給食の食材や給食に関わる人たちに感謝の気持ちを持って食べました。

 

山口先生、本日はたくさんの大切なことを教えていただきありがとうございました。

ふくしまっ子栄養教室が開催されました。

2022年10月27日 13時20分

本日は、講師に西会津中学校の栄養士の山口郁恵先生をお招きして、「ふくしまっ子栄養教室」を開催しました。

 

1,2年生のテーマは「感謝の気持ちを持って食べよう」です。

給食を食べるまでには、給食を作る人・献立を考える人・食材を届ける人・食材を作る人や採る人・検査をする人。

そして、北塩原村の場合は給食費が無償化していることから、税金を納めている人まで、色々な人によって支えられていることを学習しました。

1,2年生は、「あいさつ・好き嫌いしない・よくかんでたべる」の3つの約束をしました。

 

3,4年生のテーマは「よりよい成長のための食事」です。

なんと、クラスの目標にも「給食をしっかり食べるクラス」と掲げています!

まずは、フローチャートで普段の自分の食事の状態はどうかを考えました。

 

その後、一食当たり食べなければいけないご飯の量や野菜の量などを教えてもらいます。

生野菜だと両手いっぱい、ゆでると片手くらいの量の野菜が必要のようです。

 

最後に、昨日食べた給食の食材を赤や黄色、緑の食べ物に分けて貼り付けました。

給食はとってもバランスよく考えられたメニューだと気づいたようです。

 

5,6年生のテーマは「強い体をつくる食事」です。

 成長期を迎える5,6年生には、骨や血液をつくる鉄分やカルシウム、ビタミンDがとても大切です。

家庭科の教科書や、自分手帳なども使用しながら、今朝の朝食の栄養バランスについて考えました。

 

最後に「これからの食事で気をつけたいことは?」ということで、

・ビタミン(野菜)をしっかりとる。

・牛乳が苦手なのでチーズを食べる。

・脂質がすくなかったので、ドレッシングをかけて脂質を増やす。

などの意見が出されました。

ぜひ、今回学習したことを活かして、裏磐梯小学校の教育目標のひとつ「自ら健康になる子」を実践してください。

てこを利用した道具

2022年10月27日 12時59分

今日の6年生の理科では、今まで学習してきたてこを、実際に利用している道具について調べました。

ペンチ・ピンセット・栓抜き・バールなどが用意されています。

 

それぞれの道具の作用点・力点・支点を実際に使ってみながら考えていきました。

 

 

なんと、H君は初めて栓抜きを使ったようで、栓抜きに感動していました。

確かに、身の回りに栓抜きで開ける飲み物が無くなっているように思います。

 

あまり悩むこともなく、進む6年生でしたが・・・・!?

1つだけ違っているよ??と言われると悩み始めました。

一体どれが間違えていたのでしょうか?

 

ふたりとも栓抜きが違っていたと考えたようです。

どこで栓を抜くのか実際にもう一度やってみたり、考えてみたりした結果、二人とも同じ考えになりました。

最後に気に入った道具を手に記念写真です。

ぜひ皆さんも栓抜きの作用点はどこなのかちょっと考えてみてください。

 

 

 

学校へ行こう週間(10月27日~28日)

2022年10月26日 17時21分

 

10月27日、28日は学校へ行こう週間になります。

保護者の皆様に、子どもたちの授業の様子を参観いただき、学校教育に関しまして、ご助言・ご支援いただきたいと思います。ぜひ、ご来校ください。

 

明日は、ふくしまっ子栄養教室が開催されます

下記の日程で行われますので、ぜひぜひお越し下さい!

縁の下の力持ち

2022年10月26日 17時05分

 

今日も学校のために働く裏磐梯園芸のみなさんです。

今日は、ヤナギの木を根から取りのぞく作業をしました。

 

 

 

 

春から夏にかけて、ふわふわと飛んでくるヤナギの種。

校庭にたくさん根付いてしまったのです。

 

 

 

これがヤナギです。

 (このようなヤナギの木がたくさん生えているのです)

 

 ふわふわの種が、こんなに大きくなってしまいました。

根を張って、しっかり木になっています。

(このままでは、校庭が森になってしまいます)

 

 

全体重をかけて、土を掘り、ヤナギを抜きます。

汗だくになって、作業しました。

 

学校の縁の下を支える裏磐梯園芸のみなさんでした。

 

 

【縁の下の力持ち】

他人のために陰で苦労、努力をすること、また、そのような人のたとえ

今日の給食です!!

2022年10月26日 16時02分
今日の出来事

10月26日(水)今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは・・・

ごはん、青菜のみそ汁、さんまのレモン煮、春雨サラダ でした!

 

 

今日の一口メモは、「さんま」についてです。福島県の小名浜では、

10月12日に初水揚げされました。昔は、さんまはとても値段の安いお魚でしたが、

最近では水揚げ量が減り、値段も高くなってきています。

お魚も貴重な海の資源です。是非旬のさんまを味わって見てください。

 

 

 

今日の生き物

2022年10月26日 13時51分

今日紹介する生き物は「カケス」です。

以前も校庭から「ジャージャー」と鳴く声が聞こえてきたことがありましたが、写真を撮ることができませんでした。

今日は、飛んでいく所をなんとか写真に撮ることができました。

 

飛び方はあまりすばやくなくフワフワと飛んでいきます。

黒くはないですが、こう見えてカラスの仲間の野鳥です。

裏磐梯では、一年中見ることができるので、子どもたちの中には見たことがある人もいるようです。

 

そして、カケスの翼の一部(大雨覆(おおあまおおい)と中雨覆(ちゅうあまおおい))は青と白と黒の縞模様になっていて、とても綺麗なことも特徴のひとつです。

運が良いと、羽が抜け替わるとき等に落ちていることがあるようです。

 

カケスは森作りにも一役かっていて、冬に備えてドングリを蓄えます。

その中のドングリには、食べられず残ってしまうことがあり、そこから芽が出てくることもあるようです。

 

裏磐梯に生えているドングリの木の中には、カケスが埋めて忘れてしまったものがあるのかもしれませんね。

 

どちらが多いかな?

2022年10月26日 13時50分

 1年生の算数では、昨日からどちらが多い?

  の単元に入りました。

         左①・②右 

    どちらが多く入るでしょうか?

みんなで予想します・・①2人 ②2人 でした。

どうやったらわかる?→ 水を入れる!!

       

①に水が入りました。次はどうする? → もう1つに移す!! さっそく移します。

 

え~!!背の高い方が多く入ると思ったのに・・と、水を入れて比べることでどちらが多いかがわかりました。

やったー!!と言うよりも、ちょっと不思議そうにする1年生、理科の実験みたいと大喜びでした。

 

今日は、3つの違った入れ物を使い、どれが1番多く入るか? の学習です。

    

まず、予想します ~①1人 ②3人 ③0人

どうしたらわかる?→ 紙コップに入れる!!   好きな紙コップを並べると → 同じ物じゃないとだめ!! 

     

同じ入れ物に、それぞれ順番に入れます。        すごい! 真ん中が1番多い結果でした。

 

*見た目でわからない水の量を、同じ入れ物に入れることでわかりやすくなる* 

 とわかった1年生。 1つ1つわかってくると・・・おもしろいですね      

 

お昼休みに!

2022年10月26日 13時34分

お昼休みの時間に、なにやら音楽が流れています。

音楽室をのぞくと、5,6年生が合奏の練習をしていました。

 

どうやら、学習発表会に向けて練習中のようです。

 

11月11日には、「裏磐梯幼稚園・小学校合同学習発表」が予定されています。

どのような発表になるのか楽しみですね。

 

 

学習発表会の練習が始まりました

2022年10月26日 10時00分

 

5・6年生の音楽の学習です。

楽譜を前に、みんな真剣な表情です。

 

 

学習発表会で演奏する曲の練習です。

 

歌ったり演奏したり盛りだくさんです。さすが高学年ですね。

 

 

 

 

今日からお昼休みも練習のようです。

まだまだ練習は始まったばかり!

がんばれ~!5・6年生