
毎月第2水曜日はノーメディアデーです。
ゲームやテレビ、スマートフォンをオフにして、
家族の団らんや、好きなことに取り組む時間にしましょう。
また、9月20日(火)~26日(月)は
「1週間ノーメディアチャレンジ」です!!!!!!!!!!
実は、この期間は中学校の中間テストに合わせて設定しています。
きっと、中学生はメディアに触れる暇も無いほど勉強をしているはずです!
小学生のみなさんも少し学習に力を入れる1週間にしてはいかがでしょうか。
来週と再来週は3連休です!
計画的なノーメディアデーになるといいですね。

2年生は、百のくらいの引き算の筆算に初めて挑戦です。
しかし・・・・

3人ともスラスラと迷うこと無く問題を解いていきます。
とても集中して取り組んでいました。
たまには、迷う問題もあったようですが・・・・


時間ギリギリまでがんばっていた2年生でした。


先ほど6年生が帰ってきました!
廊下で見かけた1・2年生が駆け寄ります!
「おめでとう!おかえりなさい!!」
6年生から、陸上大会の結果を報告します。
みんなが6年生になったら大会に出るからね、がんばってね!
1年生のHさんは「わたし、むりぃ~!」と弱気です…
あと5年あるからたくさん運動して、体力つけようね!

5・6年生教室では5年生が熱烈歓迎です!!

(喜びすぎて、Mさんの動きにカメラが追いつきません)
6年生から3~5年生に結果報告です!

Hくん
「走り幅跳びに出場して、9位でした。あと1cmで8位入賞でした。
記録は3m28cmで自己ベストを更新できました。」
Yさん
「走り高跳びに出場して、1位になりました。
記録は120cmで、自己ベストを更新できました。」

来年出場する5年生に向けて、2人から
緊張すると思うけどがんばって!とメッセージがありました!
今回かなり緊張したみたいですね。
緊張の中、よく2人とも自己ベストを更新しました
最後に教頭先生に報告です。

2人ともよくがんばりましたね!
今日経験したことを、これからの学校生活の中で
後輩たちに伝えていってください。
今日はお疲れ様でした。
ゆっくり休んで、明日、元気に登校してくださいね。
今日はお弁当の日です!
みんな給食も大好きだけど
おうちの人が作ってくれたお弁当は
格別においしいようです
みんなのおいしいお顔をリポートします!
まずは、1・2年生教室にお邪魔します!



1年生はみんな味わって食べています。
「ここはミートボールだったよ!」、「デザートはリンゴだよ!」などと
お弁当の解説をしてくれます!


2年生です。
「先生!速く写真撮らないと食べ終わっちゃいます!!」
おいしくてもぐもぐ食べちゃいました!おいしいね!
続いてはランチルームです。


3・4年生はそれぞれ大好きな唐揚げや、おいしいお豆ごはん、
お気に入りのふりかけが入っているウキウキなお弁当です!





5年生のお弁当は、お花のウインナーや、リクエストしたサンドウィッチなど
みんなが大好きなおかずが入った愛情弁当です!
6年生も競技場でおいしいお弁当を食べてるかな?
作ってくれたおうちの人に感謝ですね!
ありがとうございます!
ごちそう様でした
本日6年生は、喜多方市で行われている「耶麻地区陸上大会」に出場しています。
そして、結果の連絡が入りました。
走り高跳びで出場のYさんが120cmを跳び、なんと第1位になったそうです。

1,2年生に伝えると、歓声が沸き起こりました!

教頭先生もニコニコです。
走り幅跳びで出場のHくんは328cmと自己ベストを出し、9位だそうです。
8位との差はたった1cm!! 惜しかったですね。
おめでとうございます。
今日は全校集会(陸上選手壮行会)がありました。
来る、9月12日、押切川公園スポーツ広場にて
耶麻地区陸上大会が開催されます!!
裏磐梯小学校からは、2名がエントリーです。

Hくんは走り幅跳び、Yさんは走り高跳びに出場します。


5年生のMさんからは、
「6年生のみなさんは練習に一生懸命取り組んでいてかっこよかったです。
練習の成果が出せると信じています。」と激励の言葉がありました。

Rくん率いる応援団からのエールです。
全校生で6年生にパワーを送りました。



陸上練習を一緒にがんばってきた4・5年生、
その姿を見てきた1~3年生からの熱い応援に
Hくんは「練習の成果を発揮して、結果が出せるようにがんばりたいです!」
Yさんは「今までの練習を全て出して、自己ベストを出せるようにがんばります!」
と頼もしい言葉がありました。
今日は素晴らしい壮行会を開いてくれてありがとうございました。
6年生は明日、自分の力を惜しみなく発揮して、
自己ベストが出せるようにがんばってください!!
明日は裏磐梯小学校から、押切川公園に向かって、
パワ~!!を送って、応援しています!!

久しぶりにシャーネル先生の授業~はろー*はわゆーの歌であいさつです。

目(あいづ)耳(いやず)・・~と体の名前の発音を教えてもらい、のーずは?の問いに指さします。

♫♪歌に合わせて指さします。段々スピードアップすると、皆大喜び!!
(とーる)はどこをいうのかわかってきたかな?


みんなで(まうす)(のーず)と言って手渡し、置く場所を(のー)(いえす)と言って伝えます。思わず手で誘導したり・・・出来上がった顔を見て大笑いだったり、感心したりでした。

次にカードを見て、(ぶるー)とカラーの発音です。出た色の服を着ている人は立ちます。みんな靴下やマスクと大喜びで色探しです。
シャーネル先生にありがとうの気持ちをこめて(しーゆー)と元気にあいさつ、とっても楽しい英語の時間でした。
9月12日(月)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは、、、
ごはん、かきたま汁、いわしの蒲焼き、カレーきんぴらでした!!
今日の一口メモは「たまご」についてです。たまごは、完全栄養食とも呼ばれる、
とても栄養バランスの良い食材です。特にアミノ酸のバランスがとてもよく、
アミノ酸の吸収率が高いことが特徴です。
新鮮たまごをつかったふわふわかきたま汁でした!!


お魚の小骨がありましたが、よく噛んでたべました!!
校庭のコブシの木をふと見ていると、葉っぱの影に隠れて集団でいる虫を見つけました。
カメムシのようですが、まだ翅がはえていません。

よく見ると背中に、おおきな口を開けて笑っているような模様があります。
また、その他にも一回り小さいカメムシもいました。
調べると「アカスジキンカメムシ」の幼虫のようでした。
アカスジキンカメムシは、成虫になるまで5回の脱皮をします。
笑ったような模様は最後の幼虫の形(5齢幼虫)で一回り小さいのは4齢幼虫のようです。
越冬は5齢幼虫ですごすようですので、このまま冬を迎えるのでしょうか?
嫌われがちなカメムシの仲間ですが、よく観察するととってもきれいだったり、面白い模様があったりするようです。
5年生の外国語の学習です。
身近な人のできることとできないことを紹介します。
まずはCDを聴きます。
教科書に出てくるMarkとYunaのできることを聞き取ります。

身近な人を紹介するためには、
まず相手が何ができるか知らなければいけません。

先生がみんなに聞きます。
「Can you play badominton?」
「Yes,I can.」
5年生でバドミントンができる人は3人でした!
さて、誰でしょう。
(I can play badominton well.の人もいました )

相手を紹介するために必要な大切な言葉が登場します。
それは、「He」と「She」です!三人称との出会いの瞬間です!
男の人は「He」、女の人は「She」です。
教科書に書き込み、書き方の練習です。
次回は、先生やお友だちのことを紹介し合います。
上手にできるでしょうか。