2年生の九九では、色々な方法で楽しく学習しています。
今回はサイコロを使用しての学習です。

普通の6面のサイコロではなく、0~9までの数字が書いてある10面のサイコロを使います。
サイコロを振る二人と答える一人にわかれます。


サイコロを振る方もなぜか気合いが入っています!!

二つのサイコロの出た目をかけて答えを発表します。

4の段が出ました!
だんだん慣れてくると、素早く答えられるように制限時間が設けられました。


3秒以内に答えることができるのでしょうか?

どうやら制限時間内に正解できたようです
最後にタブレットを使って九九の学習を行いました。

みんな姿勢も良く、スラスラと問題を解いていました。
5,6年生の家庭科では、ミシンの使い方を学びました。
昨年すでに体験している6年生は、5年生に使い方を教えながら使い方の見本を見せていました。


今回は糸を通さずに、ミシンを体験します。
5年生も、6年生の見本を見て早速実践です。

最後には、ミシンを使って作品を作ります。
どのような作品ができあがるのか楽しみですね。
今日の出来事
11月16日(水)今日の給食です!!

今日の給食のメニューは・・・
ごはん、豆腐中華スープ、バンディアハーブチキン、ほうれん草サラダでした。
今日の一口メモは、「バンディアハーブチキン」についてです。
ハーブチキンのハーブは、曽原地区にあるハーブガーデンバンディアのものを使用しています。
50回以上試作を重ねてハーブをブレンドしたそうです。ハーブの香りを楽しんでください。


ハーブチキンはハーブの香りがよくお肉も柔らかく仕上がりました。
1・2年生もおいしい!!と裏磐梯産のハーブを楽しみました。
3・4年生の体育の学習です。
今は、なわとびの学習中です。

Mさんは二重跳びをたくさん跳ぶための練習中です。
右手だけで縄を回して跳びます。
次は、左手だけで縄を回して跳ぶ練習をします。

左右の手で同じように縄を回せるようになると、
二重跳びが跳べるようになるそうです!
Kさんも二重跳びの練習です。思い切りジャンプします!!

Cさんは二重跳びのフォームを改造中です。
右の写真のように膝を曲げて跳ぶのではなく、
左の写真のように、膝を伸ばして前に出して跳びます!
(逆エビぞりのようで、かっこいいフォームです!)

昨年、長なわで県1位となった裏磐梯小学校ですが
3・4年生は個人種目にエントリーしています!
3・4年生は1分30秒の間に何回飛べたかを数えます。
(ひっかかっても、続けて飛びます。)
なわとびコンテストのHPに記録している前回の自分の記録を確認します。
https://f-kenkou-nawatobi.jp/
目標は、前回よりも多く飛ぶことです!

(HPに順位と記録が載っています!)
今日は前とびに挑戦です!スタートです!

終了ー!!!!


全力を出し尽くした3・4年生です。

記録はすぐに先生が入力してくれます!
順位や回数がグラフになって見ることができます。
「なわとびコンテスト」で検索すると、HPを見ることができます!
R4なわとびコンテスト.pdf
昨日の3・4年生の学級活動の学習です。
メディアを使うときには守って欲しいルールがあることを学習しました。

一つ目は、健康に気をつけて使うことです。
使いすぎや、姿勢、メディアとの距離などを確認しました。

メディアを使うときの良くない姿勢を確認すると、
どんどん良い姿勢になってゆく3・4年生です

二つ目は、安全に使うことです。
知らない人と連絡をとらないことや、個人情報を教えない
写真を送らない、困ったり、迷ったときは必ず信頼できる大人に相談しましょう。
今日の学習で使用した健康チェックです。
3・4年生は当てはまりませんでした。
ぜひチェックしてみてください!

今日の学習で使用した
メディアを安全に使うための6ヶ条です。
「情報モラル」という言葉と併せて確認しました。
メディアを使ったトラブルの被害者にも加害者にもならないために
ぜひ確認してみてください

昨日から、読書ラリーでゴールした人に、しおりのプレゼントを始めました!
情報委員会のみなさんが一生懸命準備をしてくれました。
(※ 読書ラリーの期間は、11月18日までに延長されました!
まだ読めてない人もぜひ本を読んで下さい)
その甲斐あってか、
図書室にはたくさんの人が来てくれました!!

読書ラリーの用紙を提出すると、くじをひくことができ、
当たった番号のしおりがもらえます!

「やったー!!」
(Hさん、かわいいしおりゲットです)

「わたしたちがつくりました」な、情報委員会さん。
どれも、情報委員会さんの個性が出ている素敵なしおりです!
「名刺もらった?」、「ふせんのくじひいて!」などと
中々しおりという言葉が出てこないほど、大忙しな情報委員会さんでした。
お客さんがひけてから、図書室のお掃除をしました。
今年度は新兵器、「スティッククリーナー」を購入しました!!

先生のお手本です。


Kさん、クリーナーを使いこなしてお掃除がんばりました!
情報委員会のみなさん、いつもありがとうございます
昨日は2年生が参加するクラブ活動見学会でした!
裏磐梯小学校のクラブは、「わくわくクラブ」だけです。
3~6年生で運動や工作などわくわくする活動をします。
今回は、白のYさん軍VS赤のHさん軍の戦いのようです。



さすが、5・6年生。
日頃、休み時間に鍛えているだけあります。
ドッチビーの軌道が正確です!!!


今日初めてクラブ活動に参加した2年生も大活躍です。

赤軍、最後の一人になってしまいました!
(がんばって~~!!)
1,2年生の体育では、”とぶ”をテーマに全身を使って運動しました。
まずは、平均台です。両足をそろえてしっかりと跳び越えます。


高い平均台を跳び越えるのはなかなか難しかったようです。
次に跳び箱に上がり、そこからジャンプで飛び降ります。


最後の跳び箱へ移動する時には、ウサギのようになってジャンプで移動です。

足だけでなく、腕の力も必要です!
最後は3つの跳び箱を越え、5段の跳び箱から飛び降りました。



始めは怖がっていた子も、慣れてくると、しっかりと飛ぶことできました。
2年生は9の段までみんなクリアすることができました。
今日は、九九カードを全部使用してカルタ取りを行いました。

枚数が増えて探すのが大変です。
しかも同じ答えでも1~4パターンまで様々です。
一生懸命に計算しながら答えを求めて、カードを探していました。

カードの残りが少なくなってくると座って取ります。

2枚同時取り!!
ちょっとずるいので、この後禁止になりました。
楽しく学習している2年生でした。
6年生の社会の学習です。
今日は、今までに学習した江戸時代の文化の発展に大きく貢献した人物について
調べて作成したスライドを発表します。

サラサラと感想を打ち込む2人。
今日発表する人物は6人です。
①近松門左衛門
②歌川広重
③杉田玄白
④大塩平八郎
⑤本居宣長
⑥伊能忠敬
どれぞれの人物が何をしたかわかりますか?
(漢字の読み方もわかりますか??)

(私は④と⑤が分からなかったので、今日の学習で覚えます!)
さて、発表です。

2人ともそれぞれの人物について詳しくまとめることができました!
Yさんは作品が素敵なので、歌川広重のことが気になったようです!
Hさんは、大塩平八郎の乱で大阪の街の5分の1を焼いたことが、やりすぎじゃないかな?と思ったそうです!
(私は、伊能忠敬が天体観測に興味があり、地球の大きさを知りたくなったこということを初めて知り、なんてロマンチストなんだ!!!と思いました)

発表の後は、先生が江戸について教えてくれました!
室町時代のころは、武士や貴族が楽しんでいましたが、
江戸時代は庶民が楽しむことができる文化が発展していきました。
また、庶民の中で学問が発展することで、
幕府の考え方に反発するひとが出てきて、反乱や 一揆がおこりました。
そして、次の時代へつながっていきます。(続く・・・)
今日も6年生の学習のまとめで、学習をすることができました!!
6年生のみなさんありがとうございました。