写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

5時限目の様子

2022年9月20日 13時46分

台風予報のため、本日は登校時間を遅らせて4時限目からのスタートです。

おいしい給食を食べた後の5時限目の様子をお届けします。

 

1,2年生は体育館で、キャチボールの練習です。

なかなか相手の胸元にボールをなげるのが難しいようです。

うまくキャッチができると歓声があがっていました。

たくさん練習して上手になると良いですね。

 

3,4年生は図工を行っていました。

のこぎりを上手に使って、材料を切った後は、木工用ボンドを使って組み立てていきます。

木工用ボンドは、なかなか乾かないので、しっかり押さえて我慢です。

どんな作品ができあがるのでしょうか?

完成が楽しみですね。

 

5,6年生は漢字検定に向けての学習です。

タブレットやノートを使って漢字を覚えていきます。

どんどん難しい漢字が出てきています。覚えるのも大変そうです。

みんなとても集中して取り組んでいました。

漢字検定合格できると良いですね!

 

 

 

 

幼虫発見!!

2022年9月16日 13時10分

今日の運動タイムが終わって、教室に戻る時

 4年生が幼虫発見!!~~2年生が「飼いたい」と譲り受けました。

  

さっそく、土を入れてお家を作りました。

 

教室に戻って「絵をかこう」「様子をかこう」と二人で観察日記をつくりました。

     .

観察していると、土の中にもぐっていき、すがたが見えなくなりました。

虫が大好きな2年生、幼虫が成長したら・・と予想も書いていました。

何に成長するのか・とても楽しみです*

2年生の国語の様子

2022年9月16日 12時49分

今日の2年生は、なんと国語の授業が1,3,5時限目にあります!!

3時限目の様子を紹介します。

 

まずは読書からスタートです。

生き物好きのMくんは、「水族館のひみつ」を、

アウトドア好きのAくんは「はじめてのキャンプ」を選び静かに読んでいました。

 

その後、タブレットで学習を進めます。

Mくんは漢字の問題に取り組んでいます。

書き順を思い出しながら、何画目だったか数えながら取り組んでいました。

 

 

いっぽうA君のほうは、句読点や丸の位置についての問題です。

おっとそれで良いでしょか・・・・

 

選ぶ前に、間違いに自分で気づくことができました。さすがです

プリントやテキスト、タブレットなど色々な方法で学習している2年生でした。

 

 

 

 

 

5年生の外国語の学習です

2022年9月16日 10時59分

 

今日は前回の続きです。

HeとSheを上手に使って、先生や友だちのことを紹介します。

 

 

 

隣の席の友だちや、先生を決めて書き始めます。

 

 

 

 

 

 

上手に似顔絵描けましたか?

 

 

運動タイム

2022年9月16日 10時50分

 

金曜日の朝は運動タイムからスタートです!

青空の下で思いきり体を動かしましょう!!

 

 

来週の22日は体力テストが予定されています。

今日は、種目の一つである50m走の練習です。

 

「いちについて、よーい、どん!」で

腕を振って走ります。

 

 

 

1年生はまっすぐ走るように担任の先生が声をかけます。

(時々となりのコースにお邪魔してしまいます)

 

 

さすが、5・6年生は力強い走りです。

 

来週の体力テスト当日もいい走りを期待しています!!

 

とても楽しい鑑賞教室!

2022年9月15日 12時47分

今日は「令和4年度文化芸術による子供育成総合事業」を活用した鑑賞教室を開催しました。

今回の鑑賞教室は”パントマイム”です!

 

初めて見る子もたくさんいたようですが、とっても楽しく、大喜びで鑑賞していました。

(Hさんは、全身で笑っていたのでぶれてしまいました・・・)

 

時には、講演者のチカパンさんと一緒に子どもたちもパントマイムに挑戦です。

子どもたちは、本物のパフォーマンスを目の当たりにすることができとても喜んでいました。

将来パントマイムに挑戦する子が出るかもしれませんね。

 

講演者のチカパンさん、とうほう文化センター職員の皆様とても楽しい時間をありがとうございました。

 

利用案内を読もう

2022年9月15日 09時56分

 

6年生の国語の学習です。

利用案内を読もうという単元の学習の最後に

実際の利用案内を見てみます。

 

それぞれ、行きたいところを考えて検索します。

 

 

 

 

Hくんは愛知県の名古屋港水族館。

イルカやシャチがいる大きな水族館のようです。

 

Yさんは大きなアスレチックを探します。

リステル猪苗代のアスレチックがありました!

 

 

2人は、それぞれ行きたいところの利用案内を見つけることができました!

 

1年生の国語~カタカナの学習

2022年9月14日 13時55分

            

*今日から1年生はカタカナの学習がスタート*

  ~カタカナの五十音表前に集まりましょう~   音読した後、表の前でアイウエオの学習です。

 

   

アイスは? コップは? と問題が出されると、順番に言葉探し ~ みんな次々と大正解で大喜びです。

 

この後、プリントにて書き順やはね・とめ・はらいに気をつけながら練習しました。

「僕の名前の漢字に似てる!」「ひらがなに似てる!」・・・とみんな興味津々で、とても上手に書いていました。

1,2年生の体育

2022年9月14日 13時37分

今日は1,2年生の体育の様子を紹介します。

準備体操の後、来週に実施される体力テストに向けて練習です。

二人組になって上体起こしの練習です。

今日の目標は10回です!!

ちょっと苦労するお友達もいましたが、みんなクリアすることができました。

 

その後鉄棒の練習です。

現在、体育館に鉄棒が設置されています。

休み時間も練習した成果がでているようです。

前回りが怖かった子もしっかりと回ることができました。

逆上がりやコウモリなど色々な技に挑戦しています。

 

 

最後にミニハードルです。

リズム良く飛び越えることができるのでしょうか。

時々ハードルを倒してしまうこともありましたが、楽しそうに練習していました。

元気に体力をつけている1,2年生でした。

 

 

 

 

 

 

Google meetに挑戦!

2022年9月14日 11時01分

 

3・4年生の総合の学習です。

 

今日は、いざという時のためにGoogle meetの練習です。

 

  

まずは、自分で3・4年生のclassroomに入ります。

 

 

 

classroomから、meetを始めます。

タブレットの操作にもすっかり慣れた3・4年生です。

 

教室で操作の練習をした後は、校内に散らばって、

離れた場所から、できるかどうか練習します。

 

 

 

移動中もカメラがonになっていたKくん。

まるで「逃走中」のように臨場感のある移動映像です。

 

さぁ、移動完了です。

離れた場所でもできるでしょうか。 

 

 

 

離れた場所でもつながることができました。

音声で会話したり、チャットで今居る場所を伝え合ったり、

問題なく操作できました!!

 

Googlemeetやclassroomってなんだろう?

というおうちの方もいると思います。

ぜひ、子どもたちに聞いてみてください。

 

昨年度から導入されたタブレットですが、

子どもたちは、すっかり適応して、

先生たちよりも使いこなしているのです!!

 

(このように、学校では学習の中でメディアを利用しています。

ぜひ、おうちではノーメディアに取り組んでくださいね)