写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。

こんなことがありました! 日誌

かたちあそび

2022年10月31日 11時35分

 

「いろいろな形の箱を組み合わせて好きなものを作って下さい」

先生のかけ声で、箱選びを始める1年生。

 

 

1年生の図工の学習?

いえいえ、算数の学習なんです!

 

足し算の学習が一段落して、今日から新しい単元です。

 

 

 

 

様々な形の箱に大喜びの1年生。

どんな学習が始まるのか楽しみです。

 

とじこめた空気と水

2022年10月31日 11時24分

 

4年生の理科の学習です。

(決して水遊びではありません)

 

 

筒の中に水や空気を閉じ込めて、上から押します。

その時の体積の変化を調べています。

(押したときの感触や、中に入れた小さなスポンジの様子で

体積の変化がわかるようです)

 

 

筒の中に小さなスポンジと水を入れ、筒を押します。

 

 

 

筒が中々押せず、スポンジの大きさが変わりません。

空気で行ったときは、押すことができ、

押すと中のスポンジが小さくなったのです!!

空気と水では変化に違いがあるようです!

 

体積の変化を目で見て感じることのできる実験でした。

 

 

 

 

まるい形を調べよう

2022年10月31日 11時07分

 

3年生の算数の時間です。

今日から、丸について調べる学習が始まったようです。

 

丸められた模造紙を見て先生と考えています。

 

先生「これは、丸ですか?」

Kさん「はい」

先生「丸ではないですか?」

Kさん「はい」

 

どちらでしょうか。悩んでいるようです。

 

教室で丸探しです。

今度は、方位磁針を見つけて、「これは丸だ!」と気づきました。

 

 

次は体育館です。

 

 

 

いろいろな丸がありました!

ボール、シャトルのケース、カラーコーン、ドッヂビーなどなど

 

これから丸の研究です!

 

ジャンプ!!

2022年10月28日 14時05分

秋晴れの下、1,2年生は校庭で体育です。

今日は校庭に線が引かれています。どんな運動に挑戦するのでしょうか?

1,2年生は校庭に出ると、線が気になりソワソワです。

 

まずは、一直線を左右にジャンプです!

ぴょんぴょんとリズミカルに跳ねていました。

 

続いて、ケン・パ ケン・パ のリズムで直線を踏んだり、またいだりしながらジャンプです。

 

 

今度は、2本のクネクネ線が書いてあります。

 

この2本の線を川に見立てて、ジャンプで飛び越えます!!

青空の下、たくさんジャンプした1,2年生でした。

 

 

今日の給食です!!

2022年10月28日 13時35分
今日の出来事

10月28日(金)今日の給食です!!

  

 

今日の給食のメニューは、、、

きのこカレー、フレンチサラダ、かぼちゃプリンでした!!

 

今日のきのこカレーは、生のマッシュルームを使っています。

生のマッシュルームは、香りもよく、歯ごたえも特徴的です。

 

 

昨日の栄養教室を思い出し、野菜やごはんの分量も意識していました!

 

おもちゃの作り方をせつめいしよう

2022年10月28日 10時57分

 

1年生がテストをしている隣の教室。

2年生もなにやら集中して作業をしていました。

(今日の1時間目は1階がとても静かです)

 

 

2年生の国語の学習です。

新しい単元「おもちゃの作り方をせつめいしよう」が始まりました。

教科書に載っているおもちゃを作っているようです。

 

 

 

どんな顔にしようかな…

同じおもちゃを作っても一人一人の個性が出ますね。

 

 

こちらは、先生のお手本です。

箱を切った箱を組み立てて、面白い動きをするおもちゃです。

 

 

 

おもちゃコレクション~2022秋裏磐梯小学校~

 

ブルーの顔にかっこいい角が生えています。

背中の色も工夫されていますね。

 

白い顔にブルーの口元、つぶらな瞳。

角や翼が生えていて、強そうです。

 

茶色い顔に、輝く瞳、かわいらしい耳が付いています。

小さい羽もまた、かわいいですね。

 

どれが、誰の作品だか、わかりますか!?

(それぞれの個性が光っています)

 

この単元では、これから自分でおもちゃをつくって、作り方の説明文を書きます。

どんなおもちゃができるのか、ちゃんと説明できるのか、とても楽しみです!

覚えているかな??

2022年10月28日 10時50分

 

なんだか静かな1年教室。

時々「うーん」、「なんだっけ」とういうつぶやきが聞こえます。

 

 

1年生の国語の学習です。

今日はカタカナのテストをしていました。

 

 

 

頭を抱えて考えたり、

「そ、そ、そ、そ」と唱えてみたり、

なんとかして思い出そうとしています。

 

ひらがなや漢字を学習して、身についてきた1年生。

カタカナは忘れてしまいがちです。

 

がんばれ、1年生!!

 

 

 

 

委員会活動

2022年10月28日 10時16分

裏磐梯小学校には、情報委員会・健康委員会・給食委員会の三つの委員会があります。

 

現在、学校内にそれぞれの委員会が作成した掲示物がありますので紹介します。

 

・情報委員会

図書室前の廊下に、新しく入った本の中から「おすすめの本」を紹介するポスターを掲示しています。

ひとりひとりが、しっかりと本を読んで、なぜお薦めなのか理由もつけて紹介していました。

 

 

・健康委員会

 体育館入り口の廊下に「健康クイズ」を掲示しています。

全部で19問あり、大人でも悩んでしまう難問がたくさんあります。

タブレットを活用して問題を作ったようです。

 

・給食委員会

ランチルーム前に掲示しています。

今が旬の「秋の食べ物クイズ」です。ハロウィーンも近いことからジャック・オー・ランタンやお化けなどポップな飾りつけがされています。

みんなが見やすいように大きな紙に書いてあります。

こちらもなかなかの難問です。

 

クイズでは、上位になると、なにやらプレゼントも用意されているようです。

それぞれの委員会が工夫を凝らして掲示物を作っていました。

 

 

 

明日も学校へ行こう週間です

2022年10月27日 16時42分

 

今朝の裏磐梯小学校は、霜が降りていました。

道理で寒いわけです!!

 

 

 

今日、子どもたちは栄養教室でたくさんのことを学習しました。

おうちでどんなことが分かったか、話を聞いてみてください。

 

冬に向けて、風邪を引かない体をつくるヒントがあるかもしれません。

 

本日は、学校へ行こう週間で、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

ありがとうございました。

学校へ行こう週間は明日までです。

ぜひお越し下さい。

 

ふくしまっ子栄養教室~その後~

2022年10月27日 16時24分

 

栄養教室終了後、山口先生がみんなの給食の様子を見に来てくれました。

それぞれの学年で、今日からの給食の食べ方についてめあてを決めました。

「めあてが守れるようにがんばって食べてね。」と声を掛けていただきました!

 

 

 

3・4年生は、赤・緑・黄の食材を意識して、残さず、こぼさないように食べました。

 

5・6年生です。今日の朝ごはんを五大栄養素に分類しました。

ビタミンや脂質が足りなかった人は、給食でしっかり食べて補いましょう。

 

 

 

 

「いただきます」と「ごちそうさま」は”ありがとう”の意味があります。

1・2年生は、給食の食材や給食に関わる人たちに感謝の気持ちを持って食べました。

 

山口先生、本日はたくさんの大切なことを教えていただきありがとうございました。