3年生の理科では、太陽とかげについて学習します。
教室をのぞくと何やら楽しそうな事をしていました。



いろいろな影絵を作っています。
楽しそうに遊んでいるようですが、立派な学習です!!
次に、別の物を使って影を作ります。
植物の葉っぱや

マウスの影も観察しました。

先生からは、「影はどうやってできるのでしょう」と質問されました。
Kくんは「光のじゃましてる!」
実験しながら、いろいろと質問され、学習が進みます。
Kくんにとって、たくさんの気づきがあったようです。
次の学習では、いよいよ太陽と影の関係について学んでいくようです。
楽しく学習している3年生でした。
2年生の算数では、いよいよ新しい計算(かけ算)にチャレンジです!

遊園地での場面でしょうか?
自転車1台に2人乗ります。6台あります。何人乗っているでしょう?
ゴーカート1台に4人乗ります。3台あります。何人乗っているでしょう?
ロケット1台に3人乗れます。4台あります。何人乗っているでしょう?
イメージしながら答えを考えていきます。

Mくんは分かったのでしょうか?余裕のピースサインでした。
まだまだかけ算の学習は、始まったばかりです。
頑張れ2年生!!
6年生の社会では室町時代についてまとめていました。
今日は、今まで学習したり自分たちで調べたりしたことをそれぞれプレゼンします。
歴史が大好きなHくんは、鎌倉幕府が倒幕される様子や、応仁の乱についてもまとめて発表していました。

いっぽうYさんは、室町時代の文化について
水墨画や能、茶などについてまとめていました。

すっかりタブレットを使いこなし、立派なプレゼンができる6年生です。

最後の問題にも、あっさりと解答していた二人でした。
つづいて、5,6年生のスタートです。


5,6年生は、スピードにのって、勢いよく飛び出していきます。



折り返し地点です。約2000mを走ります。
ずっと上り坂です。ちょっと辛そうですが、みんな頑張っていました。



ゴールシーンです。
力の限り走ったようで、ゴール後倒れ込む子もいました。







最後に閉会式です。

学年の代表から感想の発表です。
「昨年より良いタイムで走れて良かった」
「長い距離になったけど、頑張って走る事ができた」
など感想を聞くことができました。
最後に教頭先生から講評をいただきました。

長い距離を走ったり、上り坂を走ったりすることは大変ですが、辛い時でも諦めずに最後まで走り切ったことが褒められました。

ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
急な変更で、予定が変わったり、応援に間に合わなかった方もいらしたかと思います。
大変申し訳ございませんでした。
天候が心配のため、急遽スタート時間を前倒しにしました。
保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。ご理解、ご協力ありがとうございました。
開会式では健康委員会委員長のHくんが選手宣誓です。

時間短縮のため、1~4年生まで一緒にスタートです。


カメラ目線の子がいれば

保護者からの声援に応える子もいました

1,2年生のゴールシーンです。
みんな最後まで走り切ることができました。






3,4年生の折り返し地点です。裏磐梯郵便局前までの約1500mを走ります。

ゴールシーンです。



試走の時よりも速くなった子がたくさんいました。
皆さんよくがんばりました。
今日の清掃は、ワックスかけに向けて、水拭き清掃が行われました。



高学年は、低学年のぞうきん絞りの仕上げを手伝ってあげることもあります。
みんなで協力して、校舎をきれいにしていきます。

列になって隙間無く拭いていきます。


トイレ清掃班は、清掃を素早く終えて、他の教室の水拭きを手伝いに来ていました。

短い時間ですが、みんな一生懸命に清掃していました。

ピカピカに磨かれた床です。みなさんご苦労様でした。
今日のお昼休みの様子です。
4~6年生は、最近はドッジボールで遊ぶことが多いようです。
6年生の投げるボールは、なかなかのスピードです。


1~3年生はフリスビーで当てっこです。
ルールは・・・・とにかく誰かに当てると良いようです。

あまりの勢いに、手がスケスケになってしまったKくんです。
鋭いフリスビーを投げていました。

みんなそれぞれ楽しそうにお昼休みを過ごしていました。
6年生の外国語の学習です。
今日はNew Yorkについて学習しました。

New yorkには世界中の国の人がやってきます。
countryでは、大きなトラックやスプリンクラーを、
phonを確認しながら操作します。
さあ、単語の確認です。
countryは、何でしょう。
国という意味もありますが、
ここでは別の意味を表しています。

先生がヒントを出します。
ひらがな3文字です。
○○かです。
「いるか?」
おしい!

正解は「いなか」でした。
次は、「u」探しです。
カップ、トラック、ドラム、ショップ
4つの単語の発音を聞いて、スペルにuが入っているもの探します。

正解は、cup、truck、drumでした!
全問正解者はいませんでした。
「u」を「ア」に近い音で発音するのは英語ならではですね。
たくさん発音して、たくさん聴いて覚えましょう!

最後にNew Yorkについて調べました。
動物園や水族館があることがわかりました。
いつか、行ってみたいですね。
5年生の国語では、都道府県名の学習が行われていました。

ただ覚えるのではなく、すごろくを作って、特産品なども一緒に覚えるようです。
資料集なども使い、社会の勉強のようです。
友達と相談しながら進める子もいれば、ひとりで黙々と進める子もいます。

ちょっとできあがりそうなすごろくを一枚撮らせてもらいました。

北海道は牛乳・青森県はりんご・岩手県はわんこそば・宮城県はずんだもち・秋田県はきりたんぽ・山形県はさくらんぼ・・・・
食べ物の比率が多いような・・・・
さて、先日の話し合い(朝のマラソンをもっとしてほしい)の結果が教室の後ろに掲示してありました。


出てきた意見を、
「全校で取り組む事・5年生が取り組む事」
「一人一人の心がけ・当番や係りを決める方法」
に整理して、自分の意見を書いた付箋を貼ったようです。
出てきた意見は、
「朝の準備を早くする」
「みんな何周ずつ走るのかを決めておく」
「マラソンの時間を明確にして、時間までしっかり走るよう呼びかけをする」
「4~6年が、1~3年を連れて行く」
「健康委員会に放送してもらう」
「ポスターで呼びかけをする」
他の人と被ることもなく、色々と自分で考えていました。
今後実践していくことができるのでしょうか?